ラベル 東日本交流大会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東日本交流大会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月7日火曜日

2018 東日本交流大会

平成30年8月4日,5日
岩手県紫波郡紫波町 ラ・フランス温泉館

第1回目の東日本交流大会と同じ場所で、今年で7回目となる東日本交流大会が開催されました。
主催、運営いただいた関係者の方々、本当にありがとうございました。
曇り空で助かりました・ω・


2日目に全日雨マークだった為、急遽1日目に全てのスケジュールを完了させる強行日程。
試合時間も予選は4-2-4と超変則。

そんなスケジュールにも関わらず、何事もなかったの如くスムーズに進行されていきました。

いずみの森ユナイテッドからは、5年生以上の2チームで参加。

参加メンバーの関係で、5年生ながらトップチームに入っていたメンバー2名がNO2チームへ。
悔し涙を浮かべながらもチーム事情を察してNO2チームを盛り上げてくれました。

そんなNO2チームのドラゴンズも、通常はNO3チームにいるメンバーなどの混合チームだった為、なかなか連携が上手くいかず。
予選でも苦戦し、ボウルトーナメントへ。
そのボウルトーナメントでも初戦敗退、シールドトーナメントへ回るも、そこでも初戦敗退。
ほろ苦い思いのまま大会が終了しました。
その夜に映像を観ながら動きをチェックし、具体的な課題をあぶり出しましたが、全員理解出来ましたか?


悔し涙を浮かべながらNO2チームに行ったメンバーを見て、トップチームのメンバーはさぞかし奮起するかと思いきや・・・
目を疑いたくなるようなプレーの連発で、自滅に次ぐ自滅。
何とか予選を2位となり、カップトーナメントへ進むも、初戦で敗退。
プレートトーナメントへ回り、じゃんけんで勝つラッキーもあり、何とかプレート優勝。
意識が一向に上がらないトップチームの面々
チーム全体への指導

「コミュニケーション」というハッキリとした課題が見え、それを全メンバーで認識出来た事が収穫なのかも知れませんね。

夜は雨の花火大会(-_-;)
翌日は土砂降りの中の早朝練習とアフターマッチファンクション
そしてプールと温泉
楽しかった2日間が終了です。
まさかの雨天花火大会・・・煙で大変でした

映像を観ながらの反省会

まさかの土砂降りの中の早朝試合4連チャン(T_T)



さて・・・
ここから夏合宿や大会、秋合宿でギアを数段アップさせます。(たぶん・・)
ずっと教えている事、今年になって教えられた事をベースに、さらなる成長を目指します。

「成長したい!上手になりたい!チームのために!」って思いが強いメンバーを、我々サポーターは応援したいのです。
上手なだけの奴、長くチームに居る奴、6年生だから、がトップチームにいるのではありません。

まだトップチームは全然固まっていません。

だからみんな、もっと必死になろう!


この遠征大会へ同行頂いた保護者の皆様、また送り出して頂いた保護者の皆様
怪我、病気なく無事に大会から帰って来ることが出来ました。
結果は伴っていませんが、この大会で得た事が、今後の子どもたちの成長に繋がる事を
信じて、これからもサポートをお願い致します。

長旅、お疲れ様でした。


2017年8月14日月曜日

2017年度 東日本交流大会

平成29年8月12日、13日(土、日) 第6回 東日本交流大会
~八王子市上柚木陸上競技場~

今年で6回目となった、タグラグビー東日本交流大会
開会式はスタンドから。手前のガラ悪そうな生き物はウチのチームとは無関係です∠( ゚д゚)/


日程の関係で残念ながら東北チームの参加はありませんでしたが、関東近辺のチーム、北陸チャンプ、愛知県チャンプなどなど、毎年徐々に参加チーム、参加メンバー、参加地域が増えてきています。

北海道や東海地域からも関係者の方々の視察があったりと、やはり近年の全国大会カップトーナメント進出チームの多くが、この東日本交流大会参加チームだった事が大きく影響しているのだと思われます。
また、1日目の夕方から行われたタグラグビーシンポジウム開催も関係していたのかも知れませんね。

大会を企画・準備・運営頂いたすべての関係者にこの場を借りて、感謝致します。
特に、ホスト頂いた七国スピリッツ関係者の皆様、本当にありがとうございました。


前日から明け方までの土砂降りの雨、大会当日も雨予報と、東日本交流大会では初めての雨実施。
毎年毎年、焦げるほどの暑さなので、雨の方がまだ熱中症にもならなくて良いかもー?
とか思ってしまっててごめんなさいm(_ _)m

朝の肌寒い気候から一変、真夏特有の猛烈な暑さが大会開始とともにやってきました。
雨実施のハズだったのに・・・(;´Д`)


いずみの森ユナイテッドからは
ボウルトーナメントの方にドラゴンズ
カップトーナメントの方にベアーズ
が参戦です。


ドラゴンズ
参加者の関係から13名(2日目は11名)という2チーム分ぐらいの大所帯でのエントリーとなりました。

練習に来ているメンバーを先発メンバーとし、時々練習を休むメンバーをセカンド、新しく入ったメンバーや経験が浅いメンバーをサードとして予選、トーナメントに挑みます。

学年や経験年数を勘案すると、カップトーナメントの方に出場しなければならないメンバーも多かったのですが、練習が絶対的に不足している状況の為、ボウルトーナメントの方への出場となりました。

プール戦は2位通過。
ボウルトーナメントでは初戦敗退で、残念ながらシールドトーナメントへ。
シールドトーナメントでも、決勝戦で予選には勝った相手に惜敗。

練習に一生懸命参加し、上達しようとしている意識の高いメンバーと、何となく練習に参加しているメンバー達とのギャップが大きかったことが良く分かる2日間。
チームとしての改革の必要性を改めて感じる機会となりました。
※ごめんなさい。写真、全くありません。。。


ベアーズ
一昨年は予選で敗け、カップトーナメントでも敗け、プレートトーナメントに回るも決勝で七国セカンドチームに敗け・・・

昨年は予選で後の全国大会ベスト4になった、福島の安達タグラグビーチームに大逆転でギリギリ勝利も、カップトーナメントではライバル達を一蹴して初の優勝・・・

と、強いのか弱いのか?分からない、ウチの歴代のトップチーム

今年もプール戦は1位通過するものの、カップトーナメント1試合目では府中の強豪、南白レジェンドと同点⇒ジャンケン勝ちのラッキー勝利。
※予選で対戦となった、愛知県チャンプの日進レッドブラックスさんと試合が出来て嬉しかったです。
日進レッドブラックスさんのBlogでもウチとの対戦の記載(コソリと覗き見していました)がありましたが、私達も非常に楽しみにしておりました。
また機会があれば交流お願い致します。
試合後のアフターマッチファンクション。全国大会でも採用されたシステムですね。
カップトーナメント1試合目は1日目最後で。ジャンケン勝ちというモヤモヤした内容でした。
アフターマッチファンクションでの名刺交換会。締め切った会場に汗をかいた後の小学生が100名以上。
炎天下の中よりは良いのですが・・・(;´Д`)
2日目。昨年の全国チャンプメンバー達が気合いを入れてくれましたが・・・
自由自在にヤラれまくってましたね
試合後のアフターマッチファンクションでありがたい指導を頂きました


2試合目(準々決勝)では東京23区の古豪、ひかりきっずに完敗、と一昨年のチームのように、現状の自分たちのチカラを思い知らされた大会となりました。

カップトーナメント準々決勝終わった後に、(世界の)レフリーより
「ベアーズは全く声が出てないよ!」
とアドバイスを貰っていたよね。

そのアドバイスが今のベアーズの全てを語っていると思いますよ。

あと3ヶ月後には全国大会に繋がる地区予選がスタートします。
ガムシャラなミンナが見たいです。



いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
2日間に渡り、引率、本部運営、チーム応援等、ありがとうございました。
私達指導側の管理不足で、体調不良者が出てしまった事、本当に申し訳ございませんでした。
今後はこまめな水分補給と休憩を心がけ、同じことが無いように指導に当たりたいと思います。
今夏、まだまだ練習・遠征・合宿と活動予定が目白押しですが、サポート等引き続き宜しくお願い致します。





2017年8月6日日曜日

2017年度 プレ東日本交流会

平成29年8月5日(土)

正式名称が実は分からない(笑)という、豪華な交流会
9時開会式。この時はまだ暑くなかったのですが・・・


毎年、この時期に実施されている「東北魂 東日本交流大会」が会場の関係で、翌週の8月12日、13日へ移動。
その為、東北チームが参加出来ない、との事で東北チームも参加できる日程で急遽企画された、「プレ東日本交流会(仮称)」
昨年の全国決勝大会カップトーナメント(ベスト8)に進出したチームが5チーム集まると言う、豪華な交流会。

2日間の開催でしたが、ウチのチームは参加メンバーの関係で、初日のみの参加となりました。

企画頂いた関係者の皆様、大会運営を頂いた浦安ウイングス関係者の皆様、この様な大きな大会を完璧に運営いただき、本当にありがとうございました。

8月だというのに異常気象と言えるほどに涼しかった、東京、関東近辺のこの1週間。
この日も朝から曇り気味で、少し涼しいかな?という気候。
が・・・
だんだん夏の凶暴な気候に変化し、蒸し暑さ全開の猛暑に。
大人・子供達共にケアはしているものの、熱中症になりかける人多数出てしまいましたが(ジツハワタシモ(;´∀`))、クールダウンルームのお陰で大事には至りませんでした。
やはりこの会場、最高の環境です。

今回の交流会、いずみの森ユナイテッドとしては当初参加メンバーが少なく、2チーム組むのが体力的にも難しかったので、1チームで登録したのですが最終的には11名の参加となり、AチームにB、Cチームのメンバーが加わる大所帯のチーム編成となりました。
試合間隔空いてたので一緒にボール回し
いよいよ本格化してきた、全国大会経験者多数の日野小。


交流会詳細はHCのBlog(タツノコ通信「壁をブチ抜け!」)に記載されていますので割愛しますが、チームごとの交流会が終わった後に行われた、全チームシャッフルゲームが圧巻でした。

普段、交流しているチームのメンバーもいれば、交流が初めてのチームのメンバーも加わり、ワイワイガヤガヤと楽しそうに。
シャッフルゲームをしているとよく分かるのが、声を出しているメンバーにばかりボールが集まってきますね。
逆に動きは悪くないのに、声を出していないメンバーには全くボールが出てこない。

そして下級生の子供や経験の浅いメンバーが混ざっているチームで、そのメンバー達を活かそうと働きかけているメンバーと、そんなの関係ねー!って態度で、ボールを持つとステップ切って抜くことしか考えていないメンバーなどなど・・・

ウチのメンバー達もそんな傾向がクッキリと現れていたシャッフルゲームでした。
各チームのエースばかり集まった反則チーム!
タグラグビー日本代表があったら選ばれてるね(笑)


いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
遠い場所への帯同、暑い中での大会運営サポート、メンバー達への見守り、ありがとうございました。
途中、途中厳しいコトを子供達に伝えましたが、暖かく見守って頂けると助かります。
今、ようやく自分達で「考え」出せている状況です。
ここからの成長に期待してください。


いずみの森ユナイテッドメンバー達へ

まだ8月
もう8月

どう感じてる?

自分の成長
チームメンバーの成長
チームとしての成長

自分のやりたかったことを、もっとメンバーに話しなさい
相手がやりたかった事が分からなければ、もっとメンバーに聞きなさい

話さなくても相手に分かってもらえると思ってる?
相手の考えていることは話してくれなくても分かっている?

キミ達は超能力者じゃありません。

もっともっと話しなさい!





2015年8月3日月曜日

第4回 タグラグビー東日本交流会

たくさん練習したから!
監督から指導された攻め方や守り方をしたから!
メンバー同士でいっぱい話し合って課題を出し合ったから!

だから、勝てるハズ・・・

そういう気持ちを強く持って挑んだ、夏のビッグイベント「タグラグビー第4回東日本交流会」

東北復興をキッカケに第1回が4年前に盛岡で開催され、東北⇒関東⇒東北と順番にホストし、今回は関東の順番。
関東のビッグクラブである浦安ウイングス(ラグビースクール)さんがホスト役になっていただき、素晴らしい大会が開催されました。


今年一番の暑さになる・・・という天気予報通りに、灼熱の中で東日本の多くのタグラグビーチームが参加する大きな大会となりました。
いずみの森ユナイテッドは保護者の皆様のご協力のお陰で、大会会場近くのホテルに1泊するというありがたい環境での大会参加です。

平成27年8月1日(土)<東日本交流会・1日目>
今年の春に出来たばっかりの浦安市運動公園陸上競技場。隣でディズニーシーのアトラクションの音がガンガン響いてましたが、そんなアトラクションなんてなんのその。
朝から熱い、熱い試合が繰り広げられました。
300人ぐらいのメンバーが参加したビッグイベントでした

熱中症対策として、試合は7分間の間にウォーターブレイクを入れるスタイルに急遽変更です。
頭らかジャバジャバと氷水をぶっかけながら・・・

いずみの森ユナイテッドからは参加メンバーの関係で、2チームの参加。
3年生も含んだフレッシュなメンバー構成の「ドラゴンズ」
いつものトップメンバーに少し控えめな女子2名を加えた「ベアーズ」
それぞれの予選に挑みます。

ドラゴンズは開会式からすぐの試合だったのですが、到着が少し遅くなり、ウォーミングアップが足りない状況で初戦に・・・
気持ちも入っていない、身体も出来ていない状況の為、為す術もなく完敗・・・
しかし、2戦目、3戦目は盛り返し、翌日の決勝トーナメントで上位を目指す位置を確保するコトが出来ました。

ベアーズ、初戦から何とか強いチーム相手に勝ち続け、予選1位通過をかけて、昨年の東日本交流会ホストチームであり、今年のTokyoカップでカップトーナメント準優勝だった青葉西タイタンズと対戦。
しかし1分も経たずに自分たちのミスから連続失点し、そのままズルズルとリズムを掴めず試合終了。2位で翌日の決勝トーナメントに挑みます。
予選最初の試合前に念入りにミーティング
初戦はTokyoカップで同点、じゃんけん負けだった相手と。
風の通る涼しい場所を見つけたので、ここで待機
1位通過をかけて
うーん残念。少し悔い残る試合だったかな?

予選すべてが終了後は、アフターマッチファンクションというラグビー特有のイベントで各チームの出し物に大盛り上がり。
いずみの森ユナイテッドもいずみの森としては過去最高の出し物を披露してくれました。
「女子ばっかりのチームですが、私達はとても気が強いので男子ばっかりのチームにも勝てる自信があります!」って宣言してましたね。。。
ホントに気の強さだけは全国一かも知れません(´Д`|||) ドヨーン
アフターマッチファンクション 「わたしたちは  とても気が強いので・・・」ワロタ(^。^)


会場隣のホテルへ徒歩で移動し、しばしの休息です。

とても気の強いかたがた・・・ (;゚Д゚)
反省会



平成27年8月2日(日)
6時起床。6時半に散歩して身体を覚まします。
良く寝たかい?

そして朝食、会場へ・・・だったのですが、何故かすべての行動がのろのろとなり、全員集合の時間ギリギリに会場入り(-_-;)
東日本交流会恒例の全体集合写真!

今日は午前中だけの予定で、各グループの決勝トーナメントが行われます。
昨日と同じぐらいの暑さの中、朝の早い時間帯は5分(2分の休憩)ハーフ、暑さが本格的になる時間は昨日と同じ7分ウォーターブレイクでの進行です。

ドラゴンズ
昨日とは打って変わって、初戦から気合が入っています。
前日に残念ながら熱中症症状で帰宅しちゃったメンバーの分の気持ちも乗せて!
その気合が全員に広がり、初戦を格上の相手に快勝!気持ちの良いゲームとなりました。
その後の試合も気持ちの入ったゲームで、後の準優勝チーム相手に0-1での惜敗となり、ここで東日本交流会は終了となってしまいました。
3年生達もちっちゃい身体で一生懸命走り、それをフォローする4年生や5年生。
決してスキルは高くないけども、気持ちの入った時のこのチームは本当に素敵なチームでした。
気持ちの入ったナイスなゲームでした!
勝ったね〜

ベアーズ
初戦は東北の雄、盛岡の赤石レッドカルロスとの戦いです。前日の予選でも全国チャンプ相手に凄いプレーをしていたチームです。
その相手にベアーズは善戦はしたと思います。
今、持てるだけの技術を出して、何度も何度も固いディフェンスを崩そうとしましたが、さすがに全国大会出場チーム、なかなか崩れてくれません。
そんな我慢の展開でしたが、一瞬のミスからトライを許し、それでも踏ん張っていましたが自力の差で突き放され・・・完敗でした。
この決勝トーナメントでは、絶対決勝まで勝ち進むんだ!と意気込んで挑んだのですが・・・
初戦で負けたので、プレートトーナメントにまわり、そこでの優勝を目指し再びスイッチを入れましたが、決勝では七国スピリッツのNO2チームに惜敗し、プレートトーナメントでも優勝することが出来ませんでした。
カップトーナメント初戦。東北の強豪、赤石レッドカルロス戦
プレートトーナメント決勝戦。七国侍スピリッツ戦


夏休み初めにプチ合宿に行って意識を高め、夜練などでも中学生相手に練習し、1週間前には別の大会で優勝し・・・
ある程度、自信を持って挑んだ大会でしたが、トップレベルの強豪チームたちと当たって、自分たちの力を出し切って完敗した大会。

自分たちの立ち位置が明確になったと同時に、このままでは「無理!」というコトも思い知らされた試合の数々。

個人個人のスキルアップももちろん必要ですが、絶対的に足りなかった

「頭をつかうコト」

これを本当に強く感じ、チームとして成長できるか?

夏は少しの休みを入れてから、改めて冬に向けた練習が再開されます。
この大会で悔しかった気持ちを忘れずに・・・
楽しい?暑い?苦い?想い出の東日本交流会でした

カップトーナメント決勝戦は絶対王者七国スピリッツ vs 白小フェニックス
参加者、関係者すべての方々が固唾を呑んで見守る、見応えのある接戦。
4年前の都大会決勝戦の記憶が蘇りましたね。チャンプを追い詰めました。。。
それでも優勝は同郷の七国スピリッツ。本当におめでとう!


この大会を開催頂いた関係者すべての皆様、本当に素晴らしい環境を提供いただきありがとうございました。
何から何まで手が届いた運営で、子供たちがストレスを感じずゲームに集中できたコトを本当に感謝致します。
ありがとうございました。

いずみの森ユナイテッドの保護者の皆様、絶大なるサポートのお陰で無事に大会に参加するコトが出来ました。
今年は特に保護者の方々にすべて任せっぱなしにしてしまったせいで、大きなご負担をお掛けしてしまったコトを大変申し訳なく感じております。
なかなかよい結果を出してあげられませんが、この大会で貴重な経験を得る事が出来ました。

この貴重な経験を活かすためにも、夏休み後半からまた練習が再開致します。

引き続きのサポート、お願い致します。



2015年7月27日月曜日

第4回東日本交流会 予選&決勝トーナメント表

本格的すぎる肝試しで退場者続出のラ・フランス第1回大会
東京(の端っこ)八王子で行われた灼熱の第2回大会
その灼熱以上の暑さの宮城県船岡駐屯地での第3回大会

そして今年は第4回として、千葉県浦安市(ディズニーランドの隣)で東日本交流会が平成27年8月1日、2日に開催されます。

この大会の趣旨を改めて転載させて頂きますね!

・被災地宮城・岩手の児童と全国各地の児童が、タグラグビーをプレーすることを通し、交流を深めることで、ともに力を合わせ、苦難に負けず明日を切り開こうと挑戦する力を育成する。
・集団行動を通して、社会道徳の理解を深め、進んできまりを守る態度を養うとともに、集団の一員としての自覚を持たせ、望ましい行動を身につけさせる。
・他地区の児童や指導者と行動を共にすることで、コミュニケーションの能力を向上させ、充実した学校生活への発展の機会とする。


以下、予選の組み合わせ表及び決勝トーナメント表となります。
※httpsでは表示されません。httpに切り替えて表示させて下さい。
なお、チーム名は文字数の関係で省略しているので、少し変な表記になっております。すみません。。。

カップの部<Aプール>

カップの部<Bプール>

カップの部<Cプール>

カップの部<Dプール>

カップトーナメント

ボウルの部<Eプール>

ボウルの部<Fプール>

ボウルの部<Gプール>

ボウルトーナメント




2014年8月4日月曜日

第3回タグラグビー東日本交流大会

大会終了後にパシャリ!いい笑顔です!

第1回目(様子はコチラ!)は盛岡で
第2回(様子はコチラ!)は東京、八王子で
今年で3回目となる東日本交流大会が、宮城県船岡駐屯地で開催されました。

2日間の大会となる為、前日に現地に入り長旅の疲れを癒して大会に参加しようと、準備段階からドタバタドタバタとしながら、ようやく当日を迎える事が出来ました。

~2014年8月1日(金)~
いずみの森ユナイテッドにとっては初の貸切バスでの遠征。
そして大人数での2泊のお泊りとあって、子供達はウキウキ!
学校の活動ではなく、地域スポーツの活動の為、さほど制約を設けずに、子供達の責任感と自主性に任せての3日間だったので、どうなることか?と思いましたが、しっかりと行動している子供達を見て、成長してるんだなぁと...(笑)
朝9時集合!行ってきマース!
ホテルでの夕食。すき焼きうまかったね~



~8月2日(土)~
朝6時半起床。
でも殆どの子供達は起こされる前に起きていました。
寝不足じゃないのか逆に不安。。。

宿泊先から大会会場となる駐屯地まで約2km。移動手段は「歩き」
朝8時前にも関わらず、うだるような暑さの中を歩き会場へ。


予想以上の暑さになった為、体調優先の処置として、3分クウォーター制で実施すること。また、その間の休憩時間は、
頭から水を掛ける!
水分補給は絶対!
とし、大会が進められることに。

そして開会式後、試合がスタート。
いずみの森ユナイテッドからは、カテゴリー1にベアーズ、ドラゴンズ、カテゴリー2にライオンズと合計3チームが出場です。

前泊して体力も十分に温存できている…はずなので初っ端から全力で行けるはずなのですが...
なかなか声が出ないし、体のキレも良くない。何よりも集中力が。。。
でも、、、5年生男子をキャプテンにし、4年生、3年生のチームであるライオンズだけは、明るく元気に試合に挑んでいました。

空いている時間は、東北のチームやお兄さん、お姉さんチームのたぐんちゅ、YRAさん達との交流試合などを。
全員で記念撮影!

ブレてる。。。夕食です。20分で食べないといけません!


午前、午後ともタップリと試合を行い、4時半頃に大会は終了。

大会終了後は、自衛隊食堂でちょっと早い晩御飯を食べ、車で来て頂いていた保護者の方々のご厚意で、ホテル⇔会場を何度も何度もピストン運行していただきました。

夜は持ってきた花火を楽しみ(と聞きました。。。)、就寝。
昨夜は興奮して夜遅くまで起きていた子供達も、この日は早めにダウンZZZ


~8月3日(日)~
8時から試合開始の為、6時起床のドタバタで朝はスタート。
今朝も昨日同様、いや昨日以上の猛暑で、熱中症や身体に気をつけながらの大会スタート。
この日は昨日のプール戦(予選リーグ戦)の結果で、それぞれのカテゴリーに分かれてのトーナメント戦。
朝からうだるような暑さ。。。
昼食。20分で食べるのも慣れてきたみたいでしたー


ベアーズは、カップトーナメント戦に出場。1回戦相手は同じ八王子のチームで、モンスター級のいわゆるチャンピオンチームである七国スピリッツと。
「下手にトーナメントの途中で七国スピリッツと当たって負けるぐらいなら、初戦に当たって負けて、負けたチーム同士で争うプレートトーナメントの優勝を目指そうぜ!」とかフザけた事を言っていたメンバーが居たそうですが、それがまんまと当たってしまい。。。
七国スピリッツさんに10-3の完敗。
失点の半分ぐらいは、自分たちの攻撃の時につまらないミスをして、ボールを拾われトライをされるという良くない失点を積み上げてしまいました。
それでも、困った時に頼りになるのが、いずみの森のスピードスター。
何とか3点を奪うことが出来ました。
そして、事前に予想していた通り(笑)、負けたチーム同士で争うプレートトーナメントで勝ち進み優勝!
ベアーズの面々(将来のベアーズメンバーも居ますよ)


ドラゴンズは、ボウルトーナメント戦に。昨日のプール戦では1勝も出来ず悔しい思いをしていた6年生女子を中心にした女子のみのチーム。
昨日の最終戦ぐらいでは勝てはしなかったものの、良い形になってきていたので、トーナメントもその良い形で入ることが出来ました。
声も出るし、走りこんでいるし。
初戦は見事に勝利を収めるものの、次戦で負けてしまい3位決定戦に。
最後は勝利を収め、ボウルトーナメントの3位となりました。
ドラゴンズ。口から先に産まれてきたメンバーばかり(笑)


ライオンズも、ドラゴンズと同じボウルトーナメント戦に。
初戦は残念ながら負けてしまい、シールドトーナメント戦へ。
そこではいつも練習していた形を全員が一生懸命に出そうとし、それが見事に実を結び、優勝する事が出来ました。
準決勝でチームのムードメーカー役のコが負傷をし、決勝には出場できなくなってしまったハンデを乗り越えたチームワークの勝利だったと思います。
出場できない悔しさで涙を見せるコ、それを見ていた他のメンバーはそのコの想いを強く感じ、いつも以上に集中して挑んだ決勝戦。
素晴らしい感動をありがとう!
ライオンズ。念願のメダルだね!感動をありがとう!



この大会を開催するに当たって、ご協力頂いた皆様に深く感謝致します。
特にホスト役で対応頂いた、青葉西タイタンズの関係者のみなさま、本当にありがとうございました。


そして、この大会への遠征をするに当たって、ご協力頂いた保護者、関係者の皆様、ありがとうございました。
事前の準備でコチラ側が至らなかった事を様々にご対応頂けた事、助かりました。
また、同行いただき、あの炎天下の中、子供達やコーチの為に、何度も何度も水場に行ったりしていただき。。。心から感謝しております。

今回、結果としては優勝したり、出来なかったりと様々ですが、確実に成長してくれたと感じております。
上級生は下級生への配慮、下級生でも上級生が対応できない事を率先してやってくれたり、と。
挨拶も我々が言わなくても、自分たちで考え、しっかりとやっていた姿も今までにはなかった事だと思います。
頑張ったお子様に労いのお言葉と、どんな3日間だったのか?を一杯聞いてあげてください。


夏はこの大会でしばし練習はありません。その間に宿題をしっかりとやり、夏後半から始まる練習に「気持よく」挑めるようにしてくださいネ!