ラベル 合宿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 合宿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月27日木曜日

秋合宿 2018年度

平成30年9月23、24日(日、祝月) 千葉県長生郡長南町

閉校になった小学校がリノベーションされて、新しい宿泊施設に生まれ変わった「ちょうなん西小」という施設で、今年度2度目の合宿を行ないました。

ここの施設は小学校の教室をそのままにして、宿泊施設としてリノベーション。
なので、寝る部屋や食堂などは教室のまんま。
すべての部屋には黒板が設置してあります。
古い小学校ではありますが、リノベーションしたばかりという事もあり、また清掃等も行き届いているので非常に快適。
20名以上の利用は貸し切り(校舎や校庭、体育館も)となり、色んな団体の合宿などに最適な施設となりそうです。
また、使わせて頂きます。
見た目は普通の小学校です

体育館横にある教室で合宿の意図などを説明



今年度は、東日本大会を岩手県、夏合宿を茨城県、そして今回の秋合宿を千葉県でと、保護者の皆様にはかなり負担をお掛けしてしまいした。
ご理解、ご協力、ありがとうございました。

例年であれば、秋合宿などは行なわず、通常の休日練習などで年末の本番に照準を合わせ、チームの仕上げに入るのですが、今年度は・・・(;´Д`)
なので、想定外の秋合宿!となりました。


平成30年9月23日 <秋合宿1日目>

先の関東交流会で、強豪と対戦せず、他のチームに何となく勝ってしまった事に対して危機感を覚え、この合宿前に七国スピリッツとの交流、小柳ライトニングスとの交流で、今の自分達の力量とポジションを知ってもらおうと思っていましたが。。。

今回の合宿への意気込みや態度を見る限り、こちらが汲んでいた意図を全く理解していなかった・・みたい。

朝は早朝出発。
午後から行なわれる強豪チームとの交流試合までに、何とか調子を上向きにさせようと10:00から練習をスタート。
なんか全然スピード感や緊張感がない・・・(~_~メ)


結局、一向に上向いて来ないままに、午後からの交流試合がスタート。

この日は、横浜の日野TRC、宇都宮の新田ウォーリアーズ、千葉の浦安ウイングスという、各地域のトップチームが集まっての豪華な交流試合を。
Aチームコート、Bチームコートとそれぞれのチームが9試合程交流を。
ヘトヘトになりながら、交流試合が終了。
各チーム、ご参加頂きありがとうございました。
特に新田ウォーリアーズは4時間掛かって来られ、また4時間掛けて帰るという超ハードなスケジュール。
無事に到着出来ましたか??
遠い千葉の山奥でひっそりと、そして熱い交流会がスタート。


悩めるトップチームメンバー達と、何故かこんなところにある緑色の港にあるロープ止め。

コレ↑
もっと悩めるNO2チームメンバー達。パス、飛ばす必要ないのに・・・
 
最後は恒例の「友達3人以上の名前を覚えて報告せよ!」


その交流が終わってから、あまりにも不甲斐ないBチームとAチームメンバー達に対しての追加強化練習をこなしてからようやく晩ごはん。
晩ごはんは給食配膳スタイル。割烹着姿がやはり似合いますね。現役なので。
普段家のお手伝いを全くしない子も、今日はしっかりと働いてもらいます!

晩ごはん食べてすぐに、最後の練習は体育館で。

終了時間を若干すぎての最後の仕上げで体育館練習は終了。

Aチームは少し上向いてきたものの、Bチームにいるメンバーの意識が結局上がらず。
合宿に来ている意味を理解してるのかな (-_-;)
緊張感のあった夜練習でしたが・・・翌日にはキッチリとリセットされてましたね ・ω・

戦術理解のミーティング。大丈夫?理解出来てる?



平成30年9月24日 <秋合宿2日目>

朝からジメジメした天気となり、グラウンドも泥濘状態。
その泥濘グラウンドでコート設営している間に、8:00から体育館での練習がスタート。
昨日仕上げたハズの動きと強い気持ちは何処いった? ━━<(ll゚◇゚ll)>━━!!!!!

一区切りついたところで体育館練習を終え、グラウンドへ。
早朝の運動では校歌を。「校歌知らないんだけどー?」と、某6年生が。6年間何やってたの?

朝の一発目は体育館練習。


Aチーム、Bチーム、大人チームに分かれて練習試合形式で進めます。
同時に保護者のお母さん達はタッチジャッジの特訓を。
ありがとうございます。次の関東交流会、頼っちゃいますね。

途中、アタックディフェンスを行ない、改めて浮き彫りになった「考えずにプレーする」課題。

何度も何度も同じプレーをされて崩されているのに、狙われている事に気付いていない(-ω- ?)

わざわざそのプレーを再現してみせても、同じ・・・
合宿最後の練習も、何となく歯切れの悪い状態での終了となりました。
トップチームなの?スピード感無し。

HCが一番運動量多かったかも?


頑張っていない訳ではない。頑張ってはいる。
このハードなスケジュールをこなしている小学生達をホント尊敬します。

が、頭を使わずに練習に挑んで・・、いやいる”参加”している姿勢。
今日の「めやす」を全く意識せず、練習に”参加”しまっている。
そして練習最後に出てくる課題が「めやすが出来なかった」だと。

そろそろ意識を変えなきゃいけないんじゃない?

もー、待ったなしだよ。
最後のお昼は、ゴリには飲み物、普通は食べ物「カツカレー」だ!

参加女子全員で!
帯同頂いた保護者の皆様、また合宿参加の了承を頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
スピードは遅いけど、徐々に変わりつつある子供たちです。
温かい目でのサポートを、引き続きお願い致します。

2017年8月28日月曜日

合同夏合宿 <2017>

平成29年8月26、27日(土、日) 茨城県神栖市

昨年の夏(様子はコチラ)、初めて一緒に合宿をさせて頂いた横浜の強豪チーム日野小さんから、今年もお声を掛けて頂き2年連続の合同合宿を行いました。

企画から事前準備、当日の対応など、ありがとうございました。
お任せしっぱなしで申し訳なかったです。

日野小さんとは以前から数多く交流させて頂いており、昨年のサントリーカップ全国大会にお互い出場。
しかも、ベスト8でカップトーナメント準々決勝で対戦した(様子はコチラ)という好敵手のチームです。

当時のウチのチームメンバー達が「日野小戦が一番キツかった・・・」と語っていましたが、その時に出場していた日野小5年生達が、最高学年となる今年度。

今年はそんな日野小さんの胸を借りることの出来た合宿となりました。
充実した2日間の合宿でした




平成29年8月26日 初日
8月らしくない涼しい気候の下、宿舎から歩いていける芝生のグランドで合宿はスタート。
まだ笑う余裕のあった頃の子供達・・・

Aチーム組とそれ以外の組に分かれて合同での練習を、ウチのHCを中心に基礎的練習、様々な局面での攻め方練習などなど・・・
神奈川県公認レフリーの方も参加頂き、全国大会用のホイッスルを体験しながらの交流試合を挟み、最後は5mバックでの点のとり方を、大人オンボロディフェンスメンバー相手に・・・
人と緑の太い物体の間を抜けて・・・

初っ端に、毎年必ず子供達をタックルしてぶっ飛ばすクセのある黒ゴリが、やはり今回も小さな小学生相手にやっちまい、いきなりのディフェンスファウルを。
その勢いの圧されたのか?子供達の攻め方も単調となり、オンボロ大人DF相手でも全く点が取れず。
課題を大きく残し、初日の練習は終了。
気になった事をチーム関係なくアドバイスを・・・
「ジョハリの窓」的なミーティング


夜の宿舎では意識を高めあう合同ミーティング、花火などで就寝に。
大人たちは更に合同ミーティングでお互いを高めあい、意識不明になりながら就寝。。。


平成29年8月27日 2日目

栃木県の強豪、新田ウォーリアーズさんに合流頂き、この日は交流試合を中心に。
新田ウォーリアーズさんは全国大会常連チームで、昨年の予選1試合目で同組になった日野小さんと対戦だったという、思い出深い昨年の全国大会予選での出来事。
朝6時起床でランニングへ。しかしどこにでもフレームに入ってくる二日酔いのゴリ・・・
新田ウォーリアーズさん合流。3チームでの交流試合開始!

午前中は7分1本、午後は7-1-7。

みっちりと交流試合を重ね、合宿2日目が終了。

新田ウォーリアーズさんの圧倒的なランニングプレー、日野小さんの縦横自由自在に動く攻めなど、普段の練習では絶対味わえない、全国トップレベルのプレーをたくさん体験できた事がウチにとっては大きな収穫でした。

攻めにも守りにも課題が満載なのは予想通り。
その課題をメンバー達がしっかりと認識した事が非常に重要になります。

昨年の先輩達の幻影は忘れて、まずは下手なんだ!と認識する事。
下手だからこそ見えてくる、理解出来ることがあるよね。

負けて落ち込んで俯(うつむ)いて黙ってる・・・
そんな無駄な時間はなくしましょう!
俯いてるベアーズ・・という構図で撮ったのに。。。また入ってきよった( ゚д゚ )クワッ!!
悩める女子たち・・・
ケガもなく無事に終了~



同行頂いた保護者の皆様
引率、サポートありがとうございました。
夜の居残りミーティングも本当にお疲れ様でした。m(_ _)m

まだまだ歯がゆいぐらいに変化が少ない子供達ですが、それでも1歩ずつ変わろうと藻掻いている最中だと思います。
引き続き、サポート・応援をお願い致します。

2016年8月22日月曜日

合同夏合宿 in山中湖

昨年のサントリーカップ決勝大会ベスト8の横浜日野小さん、同じ神奈川の座間タグラグビーCさんと合同で、山中湖近くで1泊2日の強化合宿を行ないました。

座間タグラグビーさんは、第4回サントリーカップ南関東大会において、当時超人的な強さで全国3連覇中の釜利谷を破って全国大会に出場した古豪の強豪チーム。
後ほど知ったのですが、その時の出場メンバーがコーチ(大学生)となって指導しているとは驚きました。
ウチの子供達も成長して、コーチとなって戻ってきて欲しいなぁ。


いずみの森ユナイテッドとして合同での合宿は初めて。
合宿自体の経験が少ないので、どんな事になるのか全員イメージがつかず、頭のなかは???マークでのおっかなびっくりでの参加でした(笑)



平成28年8月20日(土)
八王子から保護者のご協力もあり、車で山中湖までの移動です。

朝から土砂降りの雨。
天気予報では山中湖付近は雨マークではなく、曇りマーク。イケる?
八王子集合。土砂降りの雨ですが、多分合宿地は降ってない!と願って・・・


その不確かな情報に期待して、一路山中湖へ。

ザーザー振りなんすけど・・・(-_-;)

あまり見たこともないぐらいの雨量なんすけど・・・(-_-;)

グランドはまるで池、幹線道路もさながら川の様なんすけど・・・(;´Д`)



外での練習は諦め、急遽近辺の体育館探しを。
たまたま夕方~夜だと空いている体育館が見つかり、予定を変更しての夜練習に。

夕方?16:00~宿舎でボリュームのある晩ごはんを急いで食べて体育館へ移動。
雨でやる事ないので、大部屋に集合し、全員での自己紹介タイム!
↑(ゴリ) 器用に箸を使って食べるゴリ。ウホウホッ(白飯の量が少ない)・・とかボヤいておりました。。。


バスケットコート1面分の広さの体育館で、子供50名、大人20~30名ほどでの合同練習。

この日はウチのHCが主体となって練習メニューを組み立て、3チームシャッフルで様々な練習を行ないました。
人数が多く、満足できる練習にはならなかったと思いますが、2時間半タップリと汗をかいて練習は終了です。
想像してください。夏・・・。狭い体育館に汗びっちょの子供達が50人。。。(TдT)


近くの温泉施設でちょっとだけのんびりし、宿舎に戻って子供達は大人しく?就寝。
大人達は反省会で将来のタグラグビーについての意見を出し合いましたヨ!



平成28年8月21日(日)
昨日の雨はドコ行った???(;´Д`)

宿舎から山中湖まで朝の散歩で気分をリフレッシュ。
朝の散歩。眠たそう?
水を見ると石を投げたくなる小学生たちの図


そして午前中のメニューがスタート。
7分1本の練習試合形式。

昼飯休憩を挟み、午後は7-1-7。
喋らないと可愛いんです。喋らなきゃ・・・(;´Д`)

いずみの森ユナイテッドとしてはドラゴンズ(4年生、5年生構成)、ベアーズの2チームが参加。
ドラゴンズはHCが様々なスパイスを注入させながらの練習試合です。

遠目で見ていましたが、アドバイス通りにチャレンジしているのが良く分かる動きで、自分達より強い相手にも良い感じで戦っていたように感じました。
まだまだ状況見て攻めたり、早めに声を出して仲間を助ける動きが出来なかったりと課題はあるものの、成長はしてきています。
もっともっと仲間と一緒に戦うんだ!って事を意識して欲しいです。


トップチームのベアーズ
午前中の練習試合で、座間タグラグビーC トップチームとの初戦で、今季久々の敗戦です。

スピードがあって、チーム、個人それぞれの工夫があって、素晴らしいチームでした。
そんなチーム相手に、軽いプレーでミスを連発させちゃ、負けるのも当たり前。
チームを引き締めるには、良い時期に良い敗戦だったと感じています。

午後の7-1-7では、午前中の課題を修正し、気合も入り、良い動きになってくれました。

2チームと2回づつ試合を行ない、全体のメニューが終了。

普段交流を多くしている東京の各チームとは、また違ったスタイルを持った神奈川の強豪2チームとの合同合宿は、得たものが大きかったです。
合宿2日目スタート!
アップして・・・
試合して・・・
最後の話を聞いて・・・
全体写真で合宿は終了!


この合宿を取り仕切って頂いた日野小関係者の皆様。
事前の準備から当日の対応、タープのレンタルまで、本当にありがとうございました。
お陰さまで良い経験を積む事が出来ました。

合宿をご一緒させて頂いた、座間タグラグビーCの皆様。
初めての合同練習にも関わらず、色々な意見等を交わせた事を嬉しく思っております。
また一緒に練習できる機会があれば、宜しくお願い致します。



いずみの森ユナイテッド帯同頂いた保護者の皆様。
ハプニングだらけの合宿でしたが、みなさまの的確なサポートのお陰で事故なく過ごすことが出来ました。
何だか頼りすぎている感じがしていて、申し訳ない気持ちで一杯です。
2日間、お疲れ様でした。

また帯同の機会が得られなかった保護者の皆様にも本当に感謝しております。
皆様のご理解と協力があって実現出来た合宿です。
特に東日本交流大会との連チャンでの参加となると、負担も大きい事だと思います。

子供達がタグラグビーを通じて成長出来るよう、我々も精一杯努力していきます。



いずみの森ユナイテッドのメンバー達へ

ここから冬にかけて一気にスピード(練習の難しさやチームの成長)がアップします。
出来る限り練習には参加して下さい。

1日休むだけでもそれを取り戻すのに3倍ぐらいの日数が必要です。

東日本交流大会やこの合同合宿に惜しくも参加出来なかったメンバーは、この秋から冬の練習には積極的に参加し、レベルアップをしましょう!

仲間と話しながら一緒に成長していって欲しいし、出来ると思っています。
それぐらいに貴重な時間は練習に参加することでしか得られません。

学校生活、家庭での生活態度をしっかりとさせて、タグの練習に来てください!