ラベル 日野小 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日野小 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月28日火曜日

2018年 合同夏合宿(日野TRC)

平成30年8月25、26日 茨城県神栖市

3年連続となる、横浜の強豪チーム、日野タグラグビーCとの合同夏合宿を、茨城県で行いました。

日野のみなさん、宿の手配等、準備・企画をありがとうございました。


今年の8月は異常気象とも言える程、とんでもない猛暑の連続だったのですが、数日前から一気に涼しくなり、もう秋だなぁ~なんて、しみじみと季節を感じていたのですが・・・

この25日、26日は猛暑再び ( ゚д゚)ガビーン
とんでもない暑さの中で、合宿はスタートです。

ちょうど、同じ日に山梨県で全国大会常連チーム達が合宿しているという事実を知り、
「あのチーム達がヌルい練習をしている訳がない。
相当厳しく追い込んだ合宿になっているハズ」
という意識が働き、完全にスイッチが入った茨城県合宿チーム(コチラ)のHC達。

到着を早め、昼飯を早め、練習開始スタートを早めるものの、結局練習終了はいつもより少し遅めの17時半すぎ。つまり練習時間はかなり多め・・・(-_-;)
もう、気合い入りすぎっす(;´Д`)
灼熱地獄と言ってもおかしくなかった!


初日は両チームごちゃ混ぜで、基本的練習を合同で。

毎年元気な子どもたちが多い日野さんですが、今年はそれ以上に元気いっぱい。
一緒にいてて、こっちも楽しくなってくるぐらいに、みんな楽しそう。
チームサイレントと揶揄されるぐらいに、声を出さないウチの子供たち。
その元気さを、ウチの子たちに分けて欲しいです。
ごちゃ混ぜ練習は得るものが沢山!


猛暑の中で、激しい練習をしていたのですが、ラッキーだったのは、グランドに設置してある水道が井戸水からの水道だった事。
井戸水特有の冷たい水を存分に使わせて頂きながら、1日目の練習は終了。
若干の体調不良のメンバーも出ましたが、夜には全員復活。

夜は復活したメンバーたちも花火を楽しみ、1日目の夜が終わります。
極悪人っぽい人、発見!完全に子供を脅してますね ((((;゚Д゚))))カ

ユニフォームを脱ぐと誰だか分からない・・・



2日目の朝、
「昨年は確か、朝に走りましたよね?」
「そうでしたね。今年はどうしますかね ( ̄ー ̄)ニヤリ」
なんて会話をしていたのですが、また山梨県合宿チームの事を思い出したのか、
1人グランド1週のチームリレーを朝から! ((((;゚Д゚))))
ちなみに1週700mぐらいありました。
ウチのチームの数名は日野さんより参加メンバーが少ないので、2週してました。
子供たち、頑張りましたよ。

9時からは本格練習スタート。
午前中は2つのコートでそれぞれのレベルに合わせた練習。
ヌルいコート設営で朝から一喝されてました

2日目練習スタート

チームに分かれてのウォーミングアップ
全く集中してないし・・ヽ(`Д´#)ノ


どんどんボルテージは上がっていきます。
ボルテージが上がったまま午前中練習は終了。

そして午後は合宿の総仕上げの試合&試合&試合。
みっちり15時半まで交流試合を行い、合宿全てのメニューは終了です。

夏のこの時期にこんな追い込んだ練習は初めてかも知れないですね。
全て山梨県合宿チーム達のせいだなぁ・・・

2日間、みっちりと練習に付き合ってくださった日野TRCのみなさん、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
相手チームですがアドバイス
終わりーーー


今回の合宿への帯同頂いた保護者の皆様、また子供たちを合宿に参加させて頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました。

まだまだ課題は山積みですが、ちょっとだけ成長した子供たちになったと思いますよ。

秋から冬に向けて、どんどん成長していくであろう子供たちが楽しみです。
今回、残念ながら合宿に参加出来なかった保護者のみなさま、次週の関東交流会は地元八王子での開催です。
頑張っている子供たちを少しでも見に来て頂ければ幸いです。


それでは。

クーーーーポン!(笑)

2017年10月10日火曜日

第36回 神奈川県タグラグビー大会

平成29年10月7日(土) 小柳公園遠征交流

前日から当日朝の雨で実施に迷いましたが・・
1時間遅れでスタート。

写真だけで。。。m(_ _)m
小柳さんHC不在でしたがありがとうございましたm(_ _)m

相手チームにもアドバイスを。



平成29年10月8日(日) 神奈川県タグラグビー大会 保土ヶ谷公園ラグビー場

タグラグビー唯一の全国大会であるサントリーカップより歴史の古い、神奈川県タグラグビー大会に参加してきました。
チーム設立3年目から参加させて頂いていますが、毎回いつもタグラグビーが全力で出来る環境を整えて頂いています。
神奈川県ラグビーフットボール協会はじめ、関係者の皆様には深く感謝致します。
開会式直後に試合があるチームだけグランドに降りての開会式


いずみの森ユナイテッドからは3チームで参加

ライオンズ <ミニの部>
下は1年生から3年生で構成された初々しいメンバーばかりで、つい最近入会してくれた子供も参加してくれました。
まだまだタグラグビーではなく、鬼ごっこを楽しんでいるレベルのみんななのですが、とても楽しそうに、そして悔しそうに楕円形のボールを一生懸命追いかけていました。
午後に待望の1勝が出来ると、「勝ったよーーー!」とドヤ顔で戻ってくる子供達。
こっちまで嬉しくなってしまう子供達の喜び様は、チーム全体に活気をもたらしてくれます。
まだ結果に拘らなくていい。まずは楽しんで欲しい。

ドラゴンズ <ジュニアの部>
次代を担う5年生を中心として、元気な4年生を組み入れたチーム。
もちろん5年生が引っ張って・・・なんだけど、どこにいるんだ?ってぐらいに大人しい5年生達。
逆に5年生を引っ張ってくれていた4年生の元気な子供達が印象的です。
予選初戦では、後の大会チャンプ、日野小 暁との対戦でぐうの音も出ないぐらいに叩きのめされるも、午後に行われたトーナメントではその4年生達が活躍し、なんとか勝利をを得ることが出来ました。
声を出さない=いじわるをしている子供が大勢いるチームでは、この上のカテゴリーでは通用しない事を思い知った大会じゃないでしょうか。
このチームだけじゃなく、団体全体に言える深刻な問題です。。。
待ちに待った昼ごはん。手前の柄の悪い人は驚きの弁当2つ目。だから・だよっ!


ベアーズ <ジュニアの部>
前週の関東交流大会は6年生全員が学校行事で参加出来ず、各チームのトップチームと対戦出来る久々の機会です。
まだ寝ぼけた状態だった身体と頭にムチを入れようと、急遽前日に府中の強豪小柳ライトニングスさんに交流をしてもらい、起こしてもらったハズ・・・なのですが。
オープニング前のドレスチェックで爪が伸びている子供がいたり、素人か?と目を疑いたくなるようなプレーのオンパレード。
そんな状態だから、午後のトーナメントも燦々たる状況。
1試合目は大穴が空いたままのディフェンスでボコスカ点を取られ、試合間際に同点にされ、延長に。
延長でも決着がつかず、抽選(ジャンケン)で勝ち上がるという、謎の今年の運の強さを発揮して準々決勝へ。
その試合でも全く声が出ず、チームとしてはバラッバラな状態。
こちらも同点で延長へ。幸運な出来事で勝つには勝てましたが、やろうとしているタグラグビーが全く出来ていない。
試合終了後、チーム全体で慕っている「おじさん」から厳しくもありがたいアドバイス。

準決勝は仲よくさせて頂いている、横浜の日野小 暁。
おじさんからのアドバイスが効いたのか、前2試合より声が出ているので、変幻自在の攻撃を相手のミスにも助けられ何とか防いでいるものの、それでも地力の差でグイグイと点を奪われます。

2点差。
それでも一矢を報いようと最後のラストワンプレー、タグ残り1本でトライゾーン5m手前からのリスタート。
夏の合同合宿や交流試合で何度もヤラれているシーンが蘇ります、パスインターセプト。
誰が見ても、相手の選手はパスカットを狙ってるのは明らか。
チームメンバー同士も「パスカットを気をつけろ!」ベンチからも「パスカットを気をつけろ!」

はい!
見事、そのアドバイスを聞いていなかった子供からの、パスカットしてくれてイイよ(≧∇≦)b〜と言わんばかりのゆるーいパスが出た瞬間。。。
仲良すぎるからか、日野小 暁と試合前の合同ストレッチ

もう、今のチームを象徴するようなプレー。
相手の裏を狙おうとか、相手が嫌がるプレーをしようとかじゃなく、単純に事前に決めていたプレーをしているだけ。
だから試合に敗けても、泣けない。敗けたのもどこか人任せ。

敗けた・・・からじゃなく、今の子供達を応援、サポートすることさえ疑問に思ってしまう、そんな1日でした。

大きな黒い雲が視界を奪い、光明が見い出せない。

まずは仲間と徹底的に話し合って欲しい。
今のメンバー同士が信頼していない状況だと、この先考えたくもない結果となってしまうことは明らか。
この仲間と一緒にタグラグビーが出来るのも、あと僅か。
信頼している仲間と一生懸命タグラグビーに打ち込むみんなを見たいです。

大会決勝戦は七国スピリッツと日野小 暁
どちらも近い存在のチームなので、どっちの応援するか?迷うほど。
試合は息も詰まるような接戦でしたが、最後は日野小 暁が意地のトライでノーサイド。
優勝おめでとうございます。本当に嬉しかった。
明るくて元気よくて、チーム全員でカバーし合おうという意識がとても高いチーム。
見習うべくポイントがいっぱいあるチームです。


いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
朝早くからの遠征帯同、ありがとうございました。
また、帰りの引率もお任せしてしまい、すみませんでした。
これからも遠出の遠征等があります。引き続き、サポートをお願い致します。








2016年8月22日月曜日

合同夏合宿 in山中湖

昨年のサントリーカップ決勝大会ベスト8の横浜日野小さん、同じ神奈川の座間タグラグビーCさんと合同で、山中湖近くで1泊2日の強化合宿を行ないました。

座間タグラグビーさんは、第4回サントリーカップ南関東大会において、当時超人的な強さで全国3連覇中の釜利谷を破って全国大会に出場した古豪の強豪チーム。
後ほど知ったのですが、その時の出場メンバーがコーチ(大学生)となって指導しているとは驚きました。
ウチの子供達も成長して、コーチとなって戻ってきて欲しいなぁ。


いずみの森ユナイテッドとして合同での合宿は初めて。
合宿自体の経験が少ないので、どんな事になるのか全員イメージがつかず、頭のなかは???マークでのおっかなびっくりでの参加でした(笑)



平成28年8月20日(土)
八王子から保護者のご協力もあり、車で山中湖までの移動です。

朝から土砂降りの雨。
天気予報では山中湖付近は雨マークではなく、曇りマーク。イケる?
八王子集合。土砂降りの雨ですが、多分合宿地は降ってない!と願って・・・


その不確かな情報に期待して、一路山中湖へ。

ザーザー振りなんすけど・・・(-_-;)

あまり見たこともないぐらいの雨量なんすけど・・・(-_-;)

グランドはまるで池、幹線道路もさながら川の様なんすけど・・・(;´Д`)



外での練習は諦め、急遽近辺の体育館探しを。
たまたま夕方~夜だと空いている体育館が見つかり、予定を変更しての夜練習に。

夕方?16:00~宿舎でボリュームのある晩ごはんを急いで食べて体育館へ移動。
雨でやる事ないので、大部屋に集合し、全員での自己紹介タイム!
↑(ゴリ) 器用に箸を使って食べるゴリ。ウホウホッ(白飯の量が少ない)・・とかボヤいておりました。。。


バスケットコート1面分の広さの体育館で、子供50名、大人20~30名ほどでの合同練習。

この日はウチのHCが主体となって練習メニューを組み立て、3チームシャッフルで様々な練習を行ないました。
人数が多く、満足できる練習にはならなかったと思いますが、2時間半タップリと汗をかいて練習は終了です。
想像してください。夏・・・。狭い体育館に汗びっちょの子供達が50人。。。(TдT)


近くの温泉施設でちょっとだけのんびりし、宿舎に戻って子供達は大人しく?就寝。
大人達は反省会で将来のタグラグビーについての意見を出し合いましたヨ!



平成28年8月21日(日)
昨日の雨はドコ行った???(;´Д`)

宿舎から山中湖まで朝の散歩で気分をリフレッシュ。
朝の散歩。眠たそう?
水を見ると石を投げたくなる小学生たちの図


そして午前中のメニューがスタート。
7分1本の練習試合形式。

昼飯休憩を挟み、午後は7-1-7。
喋らないと可愛いんです。喋らなきゃ・・・(;´Д`)

いずみの森ユナイテッドとしてはドラゴンズ(4年生、5年生構成)、ベアーズの2チームが参加。
ドラゴンズはHCが様々なスパイスを注入させながらの練習試合です。

遠目で見ていましたが、アドバイス通りにチャレンジしているのが良く分かる動きで、自分達より強い相手にも良い感じで戦っていたように感じました。
まだまだ状況見て攻めたり、早めに声を出して仲間を助ける動きが出来なかったりと課題はあるものの、成長はしてきています。
もっともっと仲間と一緒に戦うんだ!って事を意識して欲しいです。


トップチームのベアーズ
午前中の練習試合で、座間タグラグビーC トップチームとの初戦で、今季久々の敗戦です。

スピードがあって、チーム、個人それぞれの工夫があって、素晴らしいチームでした。
そんなチーム相手に、軽いプレーでミスを連発させちゃ、負けるのも当たり前。
チームを引き締めるには、良い時期に良い敗戦だったと感じています。

午後の7-1-7では、午前中の課題を修正し、気合も入り、良い動きになってくれました。

2チームと2回づつ試合を行ない、全体のメニューが終了。

普段交流を多くしている東京の各チームとは、また違ったスタイルを持った神奈川の強豪2チームとの合同合宿は、得たものが大きかったです。
合宿2日目スタート!
アップして・・・
試合して・・・
最後の話を聞いて・・・
全体写真で合宿は終了!


この合宿を取り仕切って頂いた日野小関係者の皆様。
事前の準備から当日の対応、タープのレンタルまで、本当にありがとうございました。
お陰さまで良い経験を積む事が出来ました。

合宿をご一緒させて頂いた、座間タグラグビーCの皆様。
初めての合同練習にも関わらず、色々な意見等を交わせた事を嬉しく思っております。
また一緒に練習できる機会があれば、宜しくお願い致します。



いずみの森ユナイテッド帯同頂いた保護者の皆様。
ハプニングだらけの合宿でしたが、みなさまの的確なサポートのお陰で事故なく過ごすことが出来ました。
何だか頼りすぎている感じがしていて、申し訳ない気持ちで一杯です。
2日間、お疲れ様でした。

また帯同の機会が得られなかった保護者の皆様にも本当に感謝しております。
皆様のご理解と協力があって実現出来た合宿です。
特に東日本交流大会との連チャンでの参加となると、負担も大きい事だと思います。

子供達がタグラグビーを通じて成長出来るよう、我々も精一杯努力していきます。



いずみの森ユナイテッドのメンバー達へ

ここから冬にかけて一気にスピード(練習の難しさやチームの成長)がアップします。
出来る限り練習には参加して下さい。

1日休むだけでもそれを取り戻すのに3倍ぐらいの日数が必要です。

東日本交流大会やこの合同合宿に惜しくも参加出来なかったメンバーは、この秋から冬の練習には積極的に参加し、レベルアップをしましょう!

仲間と話しながら一緒に成長していって欲しいし、出来ると思っています。
それぐらいに貴重な時間は練習に参加することでしか得られません。

学校生活、家庭での生活態度をしっかりとさせて、タグの練習に来てください!





2016年1月7日木曜日

2016年 冬休み練習後半

冬の強化練習は、年末年始の少ない休みを挟み、1/4から後半戦がスタートです。

冬休み練習強化練習の様子はHCのBlogでご確認下さいm(__)m
平成28年1月4日(月)の練習
平成28年1月5日(火)の練習
平成28年1月6日(水)の練習 (昨年度のベアーズ男子達よ、ありがとね!)


---平成28年1月5日(火)の交流&練習風景---

この日は冬練習後半最大の山場です。

午前中・・・七国スピリッツ、七国侍スピリッツとの交流練習
午後・・・神奈川県代表 日野小、府中の強豪 南白レジェンドとの交流練習
夜・・・体育館で調整練習

と、朝から晩までタグラグビー三昧の贅沢な練習でした。

朝はいつもより早めに来てコート設営しましたー
午前中は昨年度の全国チャンプとの交流会。試合⇒アタックディフェンス⇒試合で!
ドラゴンズは侍スピリッツと。負傷者等で3年生達のヘルプで何とか・・・
午後は日野小、南白レジェンドとの交流会。南白レジェンドは4チームも来てくれました~
午後の交流会に向けて、今日のめあての確認中
南白レジェンドは一足早くの帰宅なので、整列してお見送り~
残りの時間は暗くなるまで、日野小との試合&試合
かなり強化されてきましたヨ (-ω☆)キラリ


この冬に強化に取り組んでいたコトが、出せたり、出せなかったりとまだまだムラがたくさんあったり、お腹が減ると途端に集中力が途切れたり・・・と、小学生高学年特有の精神的に不安定な場面が多々有りましたが、良い練習をすることが出来ました。

来て頂いた、七国スピリッツ、日野小、南白レジェンドの関係者のみなさま、ありがとうございました
こんな恵まれた相手とこの時期に本格的な交流が持てたのは、本当にありがたいことです。

七国スピリッツのヘッドコーチから言われたお褒めの言葉は、今の我々にとってありがたい言葉でした。

日野小とは大会などで何度も対戦したり、夏から交流を繰り返し、ちょうど1ヶ月前にも交流をしてもらった相手で、そのチームのコーチから「成長している」と言って頂いたのは、この冬に頑張ってきたコトが少しでも成果として現れてきたのだと思います。嬉しかったです。

南白レジェンドさんはサントリーカップ予選に参加出来なかった6年生達も入って、全力で戦って頂きました。あの走力は半端ない破壊力があり、気を緩めるとあっという間にトライを奪われる経験が出来た事は有り難かったです。


夕方で交流会は終了。


おにぎり争奪じゃんけん大会を経て、よーやく一服。温かいスープが嬉しかった~
じゃんけん大会に負けたのに、おにぎり奪っていったヤツ発見!ヽ(`Д´#)ノ !!
上級生はどちらでしょう!?
さあ、夜練スタート!!!


保護者の方々が用意して頂いた軽食を取り、室内靴に履き替えて体育館で夜練がスタート
今日一日ずっと身体を動かしっぱなしなので、再度のストレッチで身体を解し、メンバーシャッフルでチーム対抗戦を。
低学年のメンバーがトライするとボーナス点が入る特別ルール。誰にトライされてはいけないのか?誰だったらトライを許せるのか?の状況判断がつかないメンバーもチラホラと_| ̄|○ il||li

その後は攻め、守り共に動きの修正を目的とした練習で、この日すべての練習は終了です。
約12時間の長丁場、お疲れ様でした。。。


---
冬休み強化練習では保護者のみなさまの多大なる協力のおかげで、素晴らしい練習に取り組むことが出来ました。
大会の結果はどうなるかは分かりませんが、小学生の時にこれだけの追い込みを掛けた練習をこなしたコトは、小学校を卒業してからも良い経験となっていくことだと思います。

本気で負けたくない!
仲間の為に頑張る!
仲間が自分の為に頑張ってくれる!
それを求め、求められ、同じ目標に向かって努力する仲間がいる!
保護者の方々、遠征で鍛えてくれたチームや関係者の方々、そして卒業しても練習に参加し、本気で小学生を相手にプレーしてくれる先輩たち!

3年間の頑張りの集大成です
3年間、どんなことがあったのか?どうだったのか?を、このBlogや自分が記録しているノートで本番までに振り返っておいてください。

練習は嘘をつきません

あなた達が本気で取り組んできた、この3年間の練習量や質は自信を持って良いレベルです


自分を信じて!

仲間を信じて!

そして・・・強い想いを胸に!


全国の晴れ舞台、味スタへ行こう!!!