ラベル 多摩カップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 多摩カップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月25日月曜日

2018年度 多摩カップ<卒業記念大会>

平成31年2月23日(土) 多摩市青稜中学校

年に3回行われる、多摩カップ
その中でも一番好きなのが、この卒業記念大会

以前は全国大会前に行われていましたが、全国大会が前倒しでの実施となった事から、関東タグでの年度最終のイベントとなり、より「卒業記念」っぽくなった大会です。
卒業生たちと・・・


関東タグの各大会が行われる地域だけが何故か、「雨」、「ゲリラ豪雨」、「雪」、「雷」、「雹(ヒョウ)」などに見舞われるという謎の天気となる不思議。
今回も雨予報だったので、「やはり・・・」と思っていたら、あら不思議!一転して晴れに。
変だな~、そんな訳ないよな~、と疑っていたら、まさかの「砂嵐」
グランドの所々で、小さい竜巻のような砂柱が出来てたぐらいの、強風による「砂嵐」
天気の神様は、やっぱりやってくれましたね。
この時点ではまだ砂嵐は発生したなかったんですが・・


さて、大会は・・・

未来のスター達、3年生以下の「チャレンジリーグ」
次年度のトップチームの基礎となる、5年生以下の「新人リーグ」
卒業生だけで競い合う「卒業リーグ」
と3つのカテゴリーに分かれて大会が進みます。
サントリールール、5分-1分-5分形式(チャレンジは7分1本)で行われた各試合。

見てて感じたのは、全体的にレフリングの上手さ。
トップチームなどの超スピーディーな試合展開でも、ポジションや判断など素晴らしいレフリングだったと思います。
ストレスフリーでの試合は見ていてやはり気持ち良かったですね。


<チャレンジリーグ>
いずみの森ユナイテッドからは1チームがエントリー。
2年生、1年生で編成されたフレッシュなチームです。
トライを取れば大喜び、トライを取られれば悔しがる。
タグラグビーのスキルは勿論まだまだですが、こういう姿を見ると嬉しくなりますね。
今日の1勝は嬉しい1勝になるでしょう。

<新人リーグ>
ドラゴンズとベアーズ(新)の2チームがエントリー

ドラゴンズに入ったフレッシュな3年生と、まさかの2年生がチームを牽引!
それに引っ張られたのか5年生達も、いつも以上に動き回り、チームを鼓舞。
いつも控えメンバーで試合に出てもフル出場がなかった5年生達。
どう意識が変わったのか?変わるのか?が楽しみですね。


ベアーズ(新)には、今年度ベアーズに入っていたメンバーと、NO2チームのドラゴンズで中心だったメンバーという編成の中に、まさかの3年生が選出されました。
次年度はこのチームメンバーがベースとなってトップチームになっていく予定ですが、ここに割って入る3年生。
ドラゴンズにいる3年生達も虎視眈々とベアーズ入りを狙ってます。
来年のトップチーム入り競争は、いずみの森ユナイテッド史上、最も過酷な競争になりそうな予感です。
新生スピリッツにズタズタにされました(T_T)



<卒業リーグ>
ベアーズの入った予選リーグはまさに「全国大会」
そんな強敵相手ではありましたが、プレッシャーがなくなったせいか、活き活きとしたプレーを見せてくれた卒業生たち。

特に目を見張ったのが、なかなかに芽が出なかった大人しい女子選手の一人が、今まで全くできなかったステップを切ってのトライを何度も何度も。
ここに来てようやく開花した、努力の成果を見ることが出来てホント良かった。
苦しんで苦しんで苦しみ続けていた女の子。
その女の子が眩いまでの光を放ち、プレーをしていた姿は感動的でした。
実はそれを見て、涙を堪えるのがキツかったです。。。


各リーグ、結果はまだまだでしたが、将来に期待が出来る内容の大会だったと感じています。

この大会を主催頂いた、青稜中学校関係者の皆様、また運営サポート頂いた関係者の皆様、いつもいつも素晴らしい大会をありがとうございます。
見た目以上に運営は大変だと思いますが、次年度以降も宜しくお願い致します。
後ろの方が若干ちいさな砂嵐が・・・


いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
毎回、大会が行われる度に同行頂く保護者の方々が多くなっている事を嬉しく思います。
結果で一喜一憂するのではなく、普段の生活態度や学校生活全般の態度などが、このタグラグビーを経験することで良い方に変わってくれることを信じて、我々コーチ陣はサポートをしています。
そうやって成長していく子供達に、暖かい声援とサポートをお願い致します。
特に、こういう大会などは、皆さんの声援で子供達はいつもの数倍の力が発揮されます。
引き続き、ご協力、ご支援をお願い致します。

この多摩カップが最後、という保護者もいらっしゃると思います。
チームへの帯同等、本当にありがとうございました。
子供が卒業したからと言って、皆さんはチームに残って頂き、ママコーチになって頂く予定ですので、そのつもりで準備しておいてくださいね。
誰のことかは本人が一番分かっているとは思いますが。
(ΦωΦ)フフフ…






2018年11月5日月曜日

2018年度 多摩カップ <秋>

平成30年11月4日(日) 多摩市青陵中学校

本番(全国大会東京ブロック予選)を1週間前に迎えたこの日、各チームの仕上げは上々(の様に見える)
本番さながらの対戦もあり、熱い大会となった1日でした。
予報になかった雨、寒さ・・・以外は。

いつもこの大会を運営くださる、青陵中学校関係者のみなさま、そしてお手伝い頂いた関係者のみなさま、本当にありがとうございます。
みなさんのお蔭で、いつも素晴らしい大会になっている事を心より感謝致します。
雨がポツリポツリ・・・


いずみの森ユナイテッドからは、4チームがエントリー

Aカテゴリー(サントリーカップエントリーチーム対象)に、ベアーズとドラゴンズ
Bカテゴリーには2年生、3年生の元気っ子達(一部4年生)のライオンズ
Cカテゴリーには、チームに入って間もない1年生4人を含むちびっ子チームのタイガース

それぞれのチームで得たもの、新たに浮き彫りになったものなど、実りの多い大会となったと思います。

結果は下↓にある写真でご確認頂くとして・・・

いずみの森ユナイテッドとしては、タイガースでデビュー戦を飾ったメンバーが数名いたこと
そのデビュー戦を見に来てれていた保護者が大勢いた事(まともにご挨拶出来ずすみませんm(_ _)m)

まだまだタグラグビーの形にはなっていませんが、ボールを持ったら前に前に走ろうとする子どもたち
勝って嬉しそうに。負けて悔しそうにする子どもたち
タグラグビーの原点を感じること、見ることが出来て本当に嬉しかったです。
コチラはNO2チームのドラゴンズ


悩めるトップチームのベアーズ

交流会でフルボッコされ、前の大会でもフルボッコ・・・
自信なぞ持つことすら出来ぬまま迎えた、この多摩カップ
その自信のなさから生まれた、見るも無残な戦う姿勢が見えない初戦

HCやコーチ(黒丸の方)に喝を入れられ、何とか兆しが見えて挑んだトーナメント戦

強豪チーム相手に、ようやく、ようやく何かを掴みかけた一戦だった気がします。

3年前の全国準優勝したチームの、この時期の成績は・・・
秋の浦安カップは決勝まで進むものの、当時も鬼のように強かった白小フェニックスに0-6の惨敗
秋の関東交流大会では、予選で七国侍に負け、順位リーグ戦でも強豪相手にフルボッコ
秋の多摩カップはカップ準決勝で小柳ライトニングスに5-6で敗戦
負けはしたけれど、この多摩カップの小柳戦で何かを掴んだ当時のチームメンバー達。

そのチームに酷似している今のチームは、この日で何かを掴んでくれたのでしょうか?


NO2チームのドラゴンズ
予選では、全国チャンプ、中関東チャンプと同リーグという全国大会予選?って言っても決して変ではないリーグで予想以上の奮闘。
決勝トーナメントでは一番倒さなければならなかった相手に惜敗し、プレートトーナメントへ回るも、そこでは勝ちを重ね、見事優勝。
本気でトップチームのベアーズを食ってやろう!って気迫を持ったチームになってきました。
コーチ(紳士の方)に対する態度が少し気に食わないですが。。。ヽ(`Д´#)ノ !!
プレート決勝戦!表彰台練習としてバンザイジャンプしてたのですが。。。


ライオンズ、タイガース
共に下級生たちで構成されたチーム
思いっきり動き回った1日だったんじゃないでしょうか。
勝ったのなら・・・もっと勝ちたいと思って欲しいし。
負けたのなら・・・もう負けたくないと思って欲しいし。
今日の結果を受けて、次の練習をがんばりましょう!



いずみの森ユナイテッド保護者のみなさま
この日も早朝からチーム移動の際の帯同、大会中の見守り、応援等、ありがとうございました。
雨と寒さの厳しい環境でしたが、みなさんのサポートがあるから子どもたちは全力で頑張れるのです。
これからは寒さがどんどん厳しくなり、見守りも大変な時期となりますが、熱い声援をお願い致します。






誰か通報してください!


2018年2月27日火曜日

2017年度 多摩カップ <卒業記念大会>

平成30年2月24日(土) 多摩カップ 卒業記念大会

毎年この時期に行われる年度で3回目の多摩カップ。
副題は卒業記念大会。
久々の集合写真かも ((((;゚Д゚))))


卒業生、最後の大会の想い出としての「卒業生の部」
次年度以降に最上級生、上級生になる4年生・5年生中心の「新人の部」
未来のエース達が集う「チャレンジの部」

3つの要素が混ざりあった、1年の中でも珍しい空気感の中で行われる大会となります。

毎年、この大会を開催頂いている青稜中学校関係者の皆様、運営をサポート頂いている関係者すべての皆様、本当にありがとうございます。


前週に行われた、サントリーカップ全国大会優勝の七国スピリッツを筆頭に、関東の強豪チームがたくさん集まりました。
見応え充分なネームバリューと実力を兼ね揃えたチームばかり。。。
この時期の多摩カップでは珍しいグランドコンディション!GOOD!!!


いずみの森ユナイテッドからは久々の5チームが参戦です。(嬉しい!!!)

◆チャレンジの部には、ラビッツとライオンズがエントリー。

ラビッツは経験の浅い子や1、2年生達のフレッシュな顔ぶれ。
本当に楽しそうにタグを追いかけたり、ボールを持って前に走ったりしている姿がとても初々しく。
チャレンジリーグ戦で3位の成績を収めることが出来ました。
勝つ喜びと負けて悔しい気持ちを持てた、貴重な1日になったと思います。

また、このチームにはコーチが足りなかったので、2人のパパさんをパパコーチとしてチーム帯同頂きました。助かりましたm(_ _)m
次はホイッスルを黒ゴリ(太め)が買うって言っているので、そのホイッスルでレフリーデビューしちゃいましょう!
4,5年後、この写真が凄いんだ!って事になるのかなー


ライオンズには普段は控えに回る事の多いメンバーを主力にしたメンバーで構成されたチームで、「ちゃんと戦えるのか?」と心配していましたが、自分が主力とならないといけない状況で、試合もほぼフル出場となった事で芽生えた自我。
見違えるほどのプレーを連発していました。
あっという間に別人か?というほどに変身を遂げる、小学生の成長力、恐るべきです。
フル出場を余儀なくされたメンバー達。芽生えた自我を大事にね!


◆新人の部には、サイレントチームと揶揄されたドラゴンズと、次年度の現時点でのトップチーム、新ベアーズがエントリー。

昨年のNO2チームにいたメンバーと、下のチームで頑張っていたメンバーが合流したドラゴンズ。
とにかく「声を出さない」メンバー達ばかり。
歴代でもダントツの静かさです。
案の定、予選では1点も取れず全敗で、3位トーナメントへ。
これで心に火が付いたのか、初戦で今大会初勝利をあげ、あれよあれよと3位トーナメント優勝しちゃいました。
「声さえ出せば」しっかりと動けるメンバー達。
下のトーナメントではあったけど、優勝したという経験は貴重です。
サイレントチームの逆襲を期待するよ。後ろのスキンヘッド風の人は紳士で有名なコーチですよ!


新ベアーズは、昨年トップチームのベアーズ入りしていた2名の主力メンバーを中心に、下から這い上がってきた下克上状態の混合即席チーム。
トップチームにいた頃は、お客様扱いだった2名の女の子達も、流石にこのメンバーに合流すると、プレーの違いが顕著に現れます。
ちょっとは頼もしくなってきたのかな?(笑)

予選は1位通過、トーナメントも順調に勝ち上がり、準決勝では「宿敵」次期小柳ライトニングスAチーム。
一進一退の攻防でしたが、1点差で涙を飲み、準決勝敗退。
やはり・・・来年度も大きな大きな壁となるだろう「宿敵」です。
でも、この時期の勝ち負けは重要ではなく、その試合で何を感じて、何を掴んだか?が重要。
今後が楽しみな内容となりました。

ちなみに決勝は、強豪次期白小フェニックスAチームを破っての次期七国スピリッツvs次期小柳ライトニングスAの対戦となり、2-1で次期七国スピリッツが優勝となりました。
来年度も、打倒七国スピリッツ!となりそうな様相です。
次年度トップチームを引っ張るのは偉大(?)な姉を持つ女子2名!



◆卒業の部は、6年生だけで構成されたベアーズがエントリー。

やはり大きなプレッシャーから開放されてのプレーだからか、いつもよりノビノビと動けているメンバー達。
予選1位通過し、午後のトーナメントも順調に勝ち進み、ファイナルへ。
待ち構えるは、全国優勝した絶対王者の七国スピリッツ。
結果としては完敗でしたが、内容は点差が離されても最後まで諦めずに王者に挑んでいる姿を見られただけで、非常に嬉しかった。
素晴らしい試合を観せてくれてありがとう。
後は次週の浦安カップで有終の美を飾ってくださいマセ。
準優勝おめでとう!真ん中に自衛隊の方がいますが、他人です( ー`дー´)キリッ
このチームを引っ張ってきた女子3人(性格は・・・)と、その他。
もうさ。キミのプレーは笑うしかない境地にきてるよ(TдT)
どうしても載せろ!と・・・



いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
朝早くからの帯同、寒い中での見守り、応援、ありがとうございました。
初めて大会を観戦された保護者もいらっしゃったと思いますが、クリーンな応援をありがとうございました。
ルールなどがイマイチ分からない保護者もいる、と先輩ママからお聞きしました。
近日中に、パパママ向けのルール説明会を行ないたいと思いますので、しばしお待ち下さい。


小学校生活、残り1ヶ月。
6年生達よ、今年1年楽しめなかったであろうタグを、思う存分楽しんでください!







2017年2月28日火曜日

2016年度 多摩カップ <卒業記念大会>

2017年2月25日(土)
珍しく全員笑顔だ・・・(ΦωΦ)

今年度3回目の多摩カップが多摩市青稜中学校で開催されました。
毎回、準備・運営頂いている青稜中学校関係者及び地域の関係者の皆様のお陰でこの素晴らしい大会が開催されたコトを心より感謝しております。
本当にありがとうございました。

さて、この多摩カップは

卒業していく6年生を送り出す「卒業リーグ」

次年度にトップチームになるだろう「新人リーグ」

来年、再来年以降にチームの主力になるだろう「チャレンジリーグ」

と、3つのリーグに分かれて試合を行います。
キミたち6年生は何回目の多摩カップだろ?


◇チャレンジリーグ
いずみの森ユナイテッドからは、
チームに入って練習している3,4年生中心の「ライオンズ」
チームに入っているけど、経験が浅かったり下の学年、そしてチームには入っていないけど、学校の朝練でタグラグビーを経験している子供たちの「タイガース」
が参加

全く写真などが無くて恐縮ですが、「タイガース」が大躍進!
いつもの朝練での練習だけでなく、広いグランドでの試合で楽しそうにタグラグビーを楽しみながら、縦横無尽に走りながらトライを沢山決めていました。

「ライオンズ」はチームでの練習には参加しているものの、恐らく練習の意味をあまり理解せず参加しているためなのか、未だにルールさえも覚えていない子供もチラホラ。
もっともっと基礎練習が必要なのかも知れませんね。
頑張れ、頑張れ!未来のベアーズ達よ!

◇新人リーグ
5年生中心で経験の長い4年生が合流しての、来年のベアーズ原型メンバー達で構成された「ドラゴンズ」
今年度のベアーズの活躍もあるので、注目されちゃうのは仕方がないのですが、このメンバー達の最大の弱点である、気持ちの弱さが露呈し、結果としては・・・

戦う前から自分達でテンションを上げようとせず、そのまま試合に挑み撃沈の連続。

タグラグビーというスポーツを楽しみたいだけなら、それはそれで全く構いません。
本来、いずみの森ユナイテッドが存在しているのも、タグラグビーを楽しむコトがベースとなっているので。
でも・・・
全国決勝大会でのベアーズの勇姿を見て、
「あんな舞台で戦いたい!」
「あんなチームを目指したい」
「ベアーズと比べて自分達は・・・」
って言ってたよね?
思っているよね?

目指しているチームの姿が、一番近くに存在しているのに、何も学べてないよね。

もっともっとチームで話をしましょう。

練習にただ参加するだけ
コーチの言う事を聞くだけ
では上手にはならないよ!


◇卒業リーグ
全国大会優勝チームとなった「ベアーズ」
プール戦初戦。
この日のオープニングゲームは、七国スピリッツ戦。
7分1本ながら、相変わらずレベルの高い好ゲーム。
相手のこの大会に掛ける気持ちが伝わってきます。

プール戦は1位通過し、午後のカップトーナメントへ。
準々決勝は浦安ブラック、準決勝はあの強敵小柳ライトニングスを破ってきた、今年でチーム解散となる島根YDK、それぞれのチームを全力で撃破し、いよいよファイナルへ。

逆の山からは、準決勝で全国準優勝の浦安ウイングスを倒し、七国スピリッツがファイナルに。

ようやく実現した、全国決勝大会幻の決勝戦
それが多摩カップ決勝戦で見ることが出来ました。

想いのこもった、今年度1年間の様々な想い出が蘇る一戦のキックオフ

ファーストトライはウチのキャプテンの見事な動き直しから、完全に余らせての見事なトライ。
滅多に見ないキャプテンのプレーで一気にチームも盛り上がり、七国スピリッツの気迫溢れるプレーに圧されつつも引かず、6-2で勝利、優勝しました。
くしくも昨年度の全国決勝大会決勝戦と逆のスコアとなりました。

やり切った感のある七国スピリッツの子供達の顔を見て、本当に素晴らしいタグラグビーチームだったんだなぁと、改めて実感。

このチームが存在していたから、このチームが近くにあって、何度も何度も交流や大きな大会で戦うことが出来たから、ウチのチームも成長出来ました。

対戦、ありがとうございました。
8代目スピリッツ最後の大会の相手になれたことを嬉しく思っています。
オープニングゲームは七国スピリッツ戦

小柳ライトニングスとの最後の試合となっちゃいましたね
多摩カップファイナルは幻の決勝戦、八王子ダービー

ベアーズは、この優勝で今年度行われた多摩カップすべてを制覇。

全国決勝大会前に、「全国大会優勝以上に狙いたい多摩カップ3冠」と、あるメンバーが言っていたぐらいに、結果に拘っていましたよね。

それは6年生で唯一、ベアーズ入り出来なかったメンバーの為にも欲しかったトロフィーだったそうです。

表彰式にはそのメンバーにトロフィーを受け取らせる憎い演出。
その演出もすごいけど、有言実行しちゃうところが今年度のベアーズの強さなんですね。
せっかくの憎い演出も、そのトロフィーで顔隠れてるし・・(;´Д`)
仲良すぎだ・・

最後はじゃれ合ってたね
楽しそうに・・・

1年間、ありがとね~

保護者の皆様、この日も帯同、見守り、応援頂き、ありがとうございました。
良い結果の卒業生、良くなかった結果と内容の5年生、4年生。
楽しんだ4年生以下の子供達。
結果に一喜一憂せず、子供達が何を感じ、何を学んだのか?が大事な1日となりました。
ここから色々な変化が起きてきます。
引き続き、サポートをお願い致します。



2016年11月6日日曜日

2016年度 多摩カップ<秋>

平成28年11月5日(土)

何だか中央がズレてる(´・ω・`)

本番前、最後のガチンコ勝負、多摩カップ秋

青稜中学校の先生はじめ、青稜中学校関係者、及び近隣の保護者の方々の有志で開催されている年3回の大会です。
いつも場所の提供、当日の運営等、ありがとうございます。
こういった恵まれた環境で大会に参加できるのも、関係者皆様のお陰です。

今回も豪華な出場チームです。
秋晴れの天気でタグラグビー日和でしたね


いずみの森ユナイテッドからは4チームが参加
<タイガース>
いずみの森ユナイテッドとしてのチーム活動はしておらず、学校の課外活動として練習しているメンバーで構成されたチームです。
朝練や体育でやっているタグラグビーですが、楽しそうにボールを追いかけ、元気に走り回っていました。
結果ではなく楽しめたか?どうか?です。
楽しんでもらえたでしょうか?

<ライオンズ>
いずみの森ユナイテッドメンバー5年生~2年生で構成されたチーム。
さすがにルールは覚えてきてくれた様子です。
元気っ子の男の子がケガで不参加だったので、ちゃんと戦えるのか?と不安でしたが、仲間同士で励まし合いながら試合に挑んでいました。
かなり精神的に成長してきているみたいです。

<ドラゴンズ>
近づくサントリーカップ多摩地区予選で、都大会出場を狙っているチームです。
コチラも5年生の男の子がケガで見学の為、少ないメンバーで各チームのTOPチームと対戦です。
予選では小柳ライトニングス、浦安ウイングスといった全国レベルのチームとの対戦で心が折れかけましたが、カップトーナメントでは意地を見せて、初戦サドンデスで接戦をものにすることが出来ました。
いつもこの集中力を保てれば・・・が課題ですね。
決勝トーナメント初戦

延長サドンデスでねじ込み勝利!


<ベアーズ>
予選、勝ちはするものの乗り切れない試合が続き、チーム設立当初から応援いただいている先生でありチームカメラマンからの率直なコメントを・・・(その様子はHCのblogで)

そこからチームは上昇ムードを描き、準決勝では小柳ライトニングス戦を先制されるもシーソーゲームで勝利。

決勝は今年初の大会決勝で対戦となる、最強の宿敵、七国スピリッツとの八王子ダービー。
子供たちも楽しみにしていた一戦です。
前半は先制されるも何とか反撃し、重苦しいムードの中、後半へ。
後半は、今年一番の出来だと思われるぐらい集中し、そして勝利に貪欲な姿勢で挑み、反撃を許さず得点を重ね、春に続いて今年の多摩カップに勝利する事が出来ました。
今年度のサントリーカップ全国決勝大会の決勝で再戦したいですね。
笑顔の表彰式も久々です
すぐ頭の事をイヂってくる子供達。何とかしてください(# ゚Д゚)


「仲間を助ける事」
サボらず、常に仲間を感じ、信じ、動いていた決勝戦。
特別なスキルが有るわけじゃないけれど、仲間を助ける事が勝利に繋がった一戦。

今年、幸先良いスタートが切れ、守るものが多くなり、その反動でこの世代の子供たちの持っていた「勝利への貪欲さ」を失いかけていたベアーズでしたが、決勝を勝利した後、久々に子供たちのガッツポーズ姿を見ることが出来ました。

この世代が3年生の頃、勝ちたい意識全開で、次元の違うレベルで下級生クラスの試合を勝ち進んで嬉しそうな笑顔で両手を上げてガッツポーズしていたのを思い出しました。
3年生時代のTokyoCUP!



全国決勝大会をひとつのゴールとするのなら、あと4ヶ月でこのチームは解散です。
もちろん、全国決勝大会に出場できなければ、もっと早めに解散となります。

チーム結成時に2年生で6年生に混ざって練習してた子供達。
いずみの森ユナイテッドとして地域スポーツクラブとして設立し、3年生から入ってきた子供達。
そんな子供達の中に、5年生から入り、一気に成長してきた子供達。

いずみの森ユナイテッドのタグラグビー活動にいつもキミ達の姿がありました。

そんなキミ達も、あとたった数ヶ月で小学生タグラグビー生活が終わります。

キミ達の最後の試合となるのはどの試合か分かりませんが、「やりきった~」と最後に思えるよう、練習でも大会でも常に全力でやってみませんか?
そんなキミ達を私たちは応援したいです。
トライした人〜。タグ取れた人〜。楽しかったかい?


この日も帯同、見守り、応援頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
大勢の子供達が大会に無事に参加出来るのも、皆さんのご協力のお陰です。



ここから本番まで気を抜けない日々が続きますが、引き続きサポートをお願い致します。