2018年3月5日月曜日

第18回 浦安カップ

平成30年3月4日(日) 第18回 浦安カップ 浦安市運動公園陸上競技場

万歳ジャンプ!横向いてるヤツばっかしとは・・・(゜_゜)

卒業生最後の大会となる、浦安ウイングス主催の浦安カップ。
いずみの森ユナイテッドも2代目の頃から毎年参加させて頂いている、素晴らしい大会です。
そして、いつもストレスフリーの見事な運営、ありがとうございます。


今年度のサントリーカップ決勝大会で全国準優勝した新田ウォーリアーズをはじめ、全国大会出場チーム、各地区ブロック大会に出場したチームも多く参加した、豪華な顔ぶれでの大会でした。
開会式。たまには後ろから。前に回り込むのが面倒臭かった。。からじゃないよ(;´Д`)


いずみの森ユナイテッドからは4チームがエントリー

下級生の部にラビッツ
上級生の部にライオンズ、ドラゴンズ(次年度ベアーズ予定)、ベアーズ(6年生)

ところが・・・
試合前のドレスチェックで爪を切っていないメンバーが多数発生。
悪い意味で試合慣れしてしまっているのか、大会に挑むんだ、という意識が全く出来ていない現れ。
これじゃあ、試合に勝つことなんて出来ません。

案の定、卒業生チームのベアーズ以外は、予選、トーナメント共にピリッとしない内容ばかりに。
特に、次年度トップチームになる予定のドラゴンズに至っては、グダグダ。
暗い未来が簡単に想像できちゃう、そんな1日だったかと。
来年、ベアーズになるんだよね!?(´・ω・`)
悩める下級生を鍛える、優しい上級生達
悩み!?そんなもん、ないなーい!(いちお、上級生です)


卒業生チームのベアーズ
予選は1位通過。トーナメントも順調に勝ち進み、準決勝の全国大会出場チーム、茨城県のレッドアンドブラックスに辛勝し、ファイナルへ。

「シルバーコレクター」の異名を持つ、今年度のベアーズ。
決勝の舞台で待ち構えるは、全国準優勝の新田ウォーリアーズ。
そんな強豪相手に、気持ちが入った素晴らしいプレーで試合を運び、見事に勝利。
現役最後にして初の「優勝」となりました。
決勝は新田ウォーリアーズ。ベアーズに取っての全国大会だったね。



全国出場切符を逃し、ワンワン泣いたあの日から、ようやく笑顔の泣き顔を見ることが出来ました。

楽しそうに、本当に楽しそうにプレーをしていた6年生達。
個人プレーではなく、仲間を信じ、いずみの森ユナイテッドで学んだタグラグビーを魅せてくれたね。

そんな眩いまでに光り輝いていた6年生達も、もうすぐ卒業。
最後に最高のプレーを魅せてくれたキミたちを応援できた事が幸せでした。
泣き顔から笑顔に!


応援していた保護者や関係者を代表して、この言葉を贈ります。

”感動をありがとう!”















2018年2月27日火曜日

2017年度 多摩カップ <卒業記念大会>

平成30年2月24日(土) 多摩カップ 卒業記念大会

毎年この時期に行われる年度で3回目の多摩カップ。
副題は卒業記念大会。
久々の集合写真かも ((((;゚Д゚))))


卒業生、最後の大会の想い出としての「卒業生の部」
次年度以降に最上級生、上級生になる4年生・5年生中心の「新人の部」
未来のエース達が集う「チャレンジの部」

3つの要素が混ざりあった、1年の中でも珍しい空気感の中で行われる大会となります。

毎年、この大会を開催頂いている青稜中学校関係者の皆様、運営をサポート頂いている関係者すべての皆様、本当にありがとうございます。


前週に行われた、サントリーカップ全国大会優勝の七国スピリッツを筆頭に、関東の強豪チームがたくさん集まりました。
見応え充分なネームバリューと実力を兼ね揃えたチームばかり。。。
この時期の多摩カップでは珍しいグランドコンディション!GOOD!!!


いずみの森ユナイテッドからは久々の5チームが参戦です。(嬉しい!!!)

◆チャレンジの部には、ラビッツとライオンズがエントリー。

ラビッツは経験の浅い子や1、2年生達のフレッシュな顔ぶれ。
本当に楽しそうにタグを追いかけたり、ボールを持って前に走ったりしている姿がとても初々しく。
チャレンジリーグ戦で3位の成績を収めることが出来ました。
勝つ喜びと負けて悔しい気持ちを持てた、貴重な1日になったと思います。

また、このチームにはコーチが足りなかったので、2人のパパさんをパパコーチとしてチーム帯同頂きました。助かりましたm(_ _)m
次はホイッスルを黒ゴリ(太め)が買うって言っているので、そのホイッスルでレフリーデビューしちゃいましょう!
4,5年後、この写真が凄いんだ!って事になるのかなー


ライオンズには普段は控えに回る事の多いメンバーを主力にしたメンバーで構成されたチームで、「ちゃんと戦えるのか?」と心配していましたが、自分が主力とならないといけない状況で、試合もほぼフル出場となった事で芽生えた自我。
見違えるほどのプレーを連発していました。
あっという間に別人か?というほどに変身を遂げる、小学生の成長力、恐るべきです。
フル出場を余儀なくされたメンバー達。芽生えた自我を大事にね!


◆新人の部には、サイレントチームと揶揄されたドラゴンズと、次年度の現時点でのトップチーム、新ベアーズがエントリー。

昨年のNO2チームにいたメンバーと、下のチームで頑張っていたメンバーが合流したドラゴンズ。
とにかく「声を出さない」メンバー達ばかり。
歴代でもダントツの静かさです。
案の定、予選では1点も取れず全敗で、3位トーナメントへ。
これで心に火が付いたのか、初戦で今大会初勝利をあげ、あれよあれよと3位トーナメント優勝しちゃいました。
「声さえ出せば」しっかりと動けるメンバー達。
下のトーナメントではあったけど、優勝したという経験は貴重です。
サイレントチームの逆襲を期待するよ。後ろのスキンヘッド風の人は紳士で有名なコーチですよ!


新ベアーズは、昨年トップチームのベアーズ入りしていた2名の主力メンバーを中心に、下から這い上がってきた下克上状態の混合即席チーム。
トップチームにいた頃は、お客様扱いだった2名の女の子達も、流石にこのメンバーに合流すると、プレーの違いが顕著に現れます。
ちょっとは頼もしくなってきたのかな?(笑)

予選は1位通過、トーナメントも順調に勝ち上がり、準決勝では「宿敵」次期小柳ライトニングスAチーム。
一進一退の攻防でしたが、1点差で涙を飲み、準決勝敗退。
やはり・・・来年度も大きな大きな壁となるだろう「宿敵」です。
でも、この時期の勝ち負けは重要ではなく、その試合で何を感じて、何を掴んだか?が重要。
今後が楽しみな内容となりました。

ちなみに決勝は、強豪次期白小フェニックスAチームを破っての次期七国スピリッツvs次期小柳ライトニングスAの対戦となり、2-1で次期七国スピリッツが優勝となりました。
来年度も、打倒七国スピリッツ!となりそうな様相です。
次年度トップチームを引っ張るのは偉大(?)な姉を持つ女子2名!



◆卒業の部は、6年生だけで構成されたベアーズがエントリー。

やはり大きなプレッシャーから開放されてのプレーだからか、いつもよりノビノビと動けているメンバー達。
予選1位通過し、午後のトーナメントも順調に勝ち進み、ファイナルへ。
待ち構えるは、全国優勝した絶対王者の七国スピリッツ。
結果としては完敗でしたが、内容は点差が離されても最後まで諦めずに王者に挑んでいる姿を見られただけで、非常に嬉しかった。
素晴らしい試合を観せてくれてありがとう。
後は次週の浦安カップで有終の美を飾ってくださいマセ。
準優勝おめでとう!真ん中に自衛隊の方がいますが、他人です( ー`дー´)キリッ
このチームを引っ張ってきた女子3人(性格は・・・)と、その他。
もうさ。キミのプレーは笑うしかない境地にきてるよ(TдT)
どうしても載せろ!と・・・



いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
朝早くからの帯同、寒い中での見守り、応援、ありがとうございました。
初めて大会を観戦された保護者もいらっしゃったと思いますが、クリーンな応援をありがとうございました。
ルールなどがイマイチ分からない保護者もいる、と先輩ママからお聞きしました。
近日中に、パパママ向けのルール説明会を行ないたいと思いますので、しばしお待ち下さい。


小学校生活、残り1ヶ月。
6年生達よ、今年1年楽しめなかったであろうタグを、思う存分楽しんでください!







2018年1月15日月曜日

サントリーカップ第14回全国小学生タグラグビー選手権 東京ブロック予選

平成30年1月14日(日) サントリーカップ東京ブロック予選 in戸吹

あと一歩

あと一歩が届かず、全国への切符を手にすることが出来ませんでした。
5年生いなくてごめんm(_ _)m


今年も大寒波の中(昨年は確か、、、最強寒波だったかと)、サントリーカップ第14回全国小学生タグラグビー選手権 東京ブロック予選(通称 都大会)が、八王子の山の上にある「戸吹スポーツ公園」で行われました。
大会を主催、運営頂いた関係者すべての皆様、本当にありがとうございました。

昨年と同様、会場近くの公園で体を解してからの会場入り。
全国を知る頼もしい(か?)中学生達もウォーミングアップに付き合ってくれる万全の体制。
昨年と同じ近所の方が声を掛けてくれました。早朝から騒がしくてすみません。


この大会に、いずみの森ユナイテッドからはベアーズとドラゴンズが出場。
関東交流会・・ではなく、待ちに待った本番。
いつもは都大会=悪天候だったので、良い天気なのが不思議です。


4年生、5年生で構成されたドラゴンズにとっては、来年、再来年の為の大会。
予選では1勝も出来ず、3位リーグへ。
3位リーグでは待望の1勝を挙げ、参加16チーム中16番手だったポジションは少しだけ上げるコトが出来ました。
トップチームとの差がどれだけ離れているのか?そんな現在地を知らされた大会だったと思います。
この経験を次に繋げていきましょう。
来年はトップチームに入れるか?の熾烈な競争からだね


トップチームのベアーズ
前年度の先輩達が残していったとっても大きな荷物。
それは「全国優勝チーム」という重すぎる荷物。
その重圧に圧し潰されそうになりながらも、一気に上昇してきた今年のベアーズ。
最高の状態でこの日を迎えました。

死の組と言っても良いほどの強豪ばかりが集った予選リーグ。
その予選リーグ最大の山場であった、3戦目の小柳ライトニングス
今年、何度交流したことだろう。
お互いの手の内が分かっている相手。
でも手の内が分かっているからこそ、見せたことのない必殺の攻め方を隠し持ちつつ。。。
どれだけ、小柳ライトニングス対策を考えたことか・・・

お互いの1、2戦得失点差では小柳ライトニングスがリードしていたので、ベアーズが決勝リーグに進むためには、勝つのみ。
そんな緊迫したムードの中、この1戦に賭ける意気込みが凄く、高い集中力を保ち、相手チームの得意としているランプレーを止めることが出来、無事に決勝リーグに駒を進めるコトが出来ました。
強敵に勝ったことで涙が溢れ出してしまう、それぐらいに気持ちが入っていたゲームでした。
一気に盛り上がるチームと応援団たち。
ムード、ストーリーは2年前の全国初出場を決めた、あの都大会と全く同じ。
ゾクゾクした試合展開でした




決勝リーグ

初戦は絶対王者の七国スピリッツ。
このパターンも2年前と全く一緒。

この時点ではどれだけ失点を防げるのか?数少ない得点チャンスを活かすことが出来るのか?といった、勝利ではなく内容に拘って挑んだ1戦でしたが、ものの見事に完敗。
恐ろしいまでに研ぎ澄まされた集中力を持つ、今年のスピリッツ。
見ていてため息が出てしまうほどに「凄かった!」
桁違いの強さを見せつけられました



2戦目、ひかりきっずくらぶ
1戦目に負けはしましたが、2戦目、3戦目に勝利するコトで全国大会出場するコトが出来る決勝リーグのシステム。
次の相手は今年度の東京タグ大注目のひかりきっずくらぶ。
その難敵相手に、ベアーズは1度も大会で勝てたコトがありません。
そんなビハインド状態であったものの、得意のハードワークと縦への突破で相手を封じ込めることに成功。
いよいよ残すは最終戦。


3戦目、白小フェニックス
2年前の都大会。(様子はコチラ
あの時は、直前まで全く歯が立たなかった白小フェニックス相手に、ロースコアゲームで執念のドローに持ち込み、得失点差で全国初出場を掴み取った、因縁のライバル。
この試合に勝つか、引き分ければ全国大会出場という、2年前と本当に同じようなシチュエーション。
2年前と違うとしたら、予選リーグでの試合数が1試合多いコト。
そして白小フェニックスとの対戦が、決勝リーグ最終戦という体力も気力も少なくなっている状態での緊張する試合だと言うコト。
予選も決勝リーグも気の抜けない試合ばかりだというコト。

ふと、そんな違いから来る2年前との違和感が脳裏をよぎります。


超緊迫した雰囲気の中でキックオフのホイッスル。

1週間前に行われた交流試合でのガチの対戦では、勝利していたものの恐らくチカラは互角。
その互角を表す、取ったら取り返すのシーソーゲーム。
見ている方も息詰まる試合内容。
狙っていた攻撃の形でキレイに得点できるものの、試合が進むにつれてどんどん勢いづく白小フェニックスの選手たち。
そして後半、その白小フェニックスの鬼気迫る勢いが更に増しつつも、同点のまま白小フェニックスの怒涛の攻撃を何とか防ぎ、この攻撃を防ぎきれば得失点差で・・・

と思った瞬間、固かったはずのディフェンスに穴をこじ開けられ、ねじ込まれ、勝ち越しを許すトライ。
そのままノーサイド。

負けたくない、より、「勝ちたい!」が勝った、そんな試合だったのかな、と思います。
中学生たちも見守ります

シーソゲームで後半戦へ

攻め込むものの・・・

戦い終わって・・



七国スピリッツ、白小フェニックス、全国大会出場おめでとう。
全国大会での東京タグの大活躍を祈っています。
願わくば、カップを東京に持ち帰ってきて欲しいです。
(あれっ?そう言えば、あのサントリーカップはいつ返すんだろか?)
おじさんからの暖かいアドバイスが心に沁みます。




今年度、対戦・交流頂いたり、指導頂いた全ての皆様、ありがとうございました。
多くの交流や練習を行うことで、レベルアップをするコトが出来ました。
強敵相手に勝利出来たり、競り合うことが出来るまで辿り着く事が出来たのは皆さんのおかげです。
これからも交流、指導をお願い致します。


いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
この日も朝早くからの送り出し、見守り、応援、本当にありがとうございました。

小柳ライトニングス戦の勝利で流した美しい涙、
白小フェニックス戦の悔しい敗戦で流した美しい涙は、子供達が精一杯頑張ってきたからこそ流した涙だった思います。
そんな美しい涙を流せる子供達に成長してくれたコトが一番嬉しく、そして誇りに思います。

全国大会出場の夢は叶いませんでしたが、この経験がきっと子供達を大きく成長させてくれる事だと思うし、そう思ってもらうようにしていきたいです。

引き続きのサポート、宜しくお願い致します。



いずみの森ユナイテッドのメンバー達
ベアーズの死闘とも言える、ライバルたちとの凄い試合を目の前で観てどう感じましたか?
観ている人全ての人達が感動するような、目指したくなる様なチームを目指しましょう。

タグラグビーをする為に、学校生活を疎かにしないコト!
練習に来るコト!
練習に来たら、頭を使って練習に挑むコト!
タグラグビーが出来る環境を作ってくれる保護者や周囲の人に感謝するコト!


ベアーズの5年生へ
ベアーズ入りして、セカンドメンバーではあったけど、次年度に持っていける「何か」を掴みましたか?
今の意識のままじゃあ、次年度はベアーズに入れない気がしています。
それぐらいに同じ5年生達の気持ちは強いよ!
それ以上に4年生達はもっと強い意識が芽生えているよ!
2年生、3年生から続けてきたちっちゃなタグっ子。
大きな大きな変化を期待します。


ベアーズの6年生へ
キミたちのあんなに泣きじゃくる姿を初めて見ました。
今年は大きな大会で負けても泣いてしまう姿が少なかった世代。

周りからは当然、「(昨年)全国優勝したチーム」という目で見られるけれど、自分たちに自信を持つことなぞ許されないほどに見せつけられた現実。
感じていた自分たちの実力。
だからこそ周りからの声に耳を傾け、必死で吸収し、もがき苦しんでいたみんな。

もしかすると、「タグラグビーは楽しい」って思えなかった、そんな1年にしてしまったのかも知れませんね。
我々大人が。

自分達が努力してきたこの1年は、全国に行けなかったからと言って、色褪せる事はありません。
その努力の中で得た、信頼で繋がっている「仲間たち」
そんな仲間が出来たこと、そんな仲間が出来ることの素晴らしさを後輩たちに伝えていって欲しい、そんな気持ちで一杯です。
そんな仲間たちと最後の冠、多摩カップ奪還を目指して下さい。


万感の思いを込めて・・・

素晴らしい試合をありがとう!
感動をありがとう!

2018年1月9日火曜日

2018年 冬休みラスト練習&交流

今更ですが・・・
明けましておめでとうございます。

冬休みの練習は1月4日からスタート
1月4日の練習様子はコチラ(強化練習 後半初日
1月5日はほぼ自主練形式の為、記事掲載なし・・


平成30年1月6日(土) 白糸交流(白糸台小学校) ⇒ 小柳交流(小柳公園)

午前中は白糸台小学校にて、
ホームチームの白小フェニックス
府中ラウンド優勝チーム ひかりきっずくらぶ
日野ラウンド優勝チーム 七国スピリッツ
贅沢な交流練習です。
白糸台小学校に集まった、凄すぎるチーム達

まだ霜が降りて真っ白な状態のグラウンドではありますが、1週間後に控えたサントリーカップ東京ブロック予選に向けて、熱い試合が繰り広げられていました。

この冬に相当練習してきたんだろうなぁと感じる、各チームのディフェンスライン。
その固くなったディフェンスをこじ開けようと、あの手この手を使ってのオフェンス。

見応え充分です。
タグラグビーファン(極少数ですが)なら、有料でも観たい試合のオンパレード。

トップチーム同士の試合では、いずみの森ユナイテッドベアーズも数ヶ月前まではけちょんけちょんに負かされていた相手に、何とか格好がつく試合運びを行うことが出来ていました。
と言っても、絶対王者の七国スピリッツには相変わらずコテンパでしたが(´・ω・`)

そうこうしているウチに、あっという間に午前中だけの交流は終了。

挨拶もソコソコに次の交流場所、小柳公園へ徒歩移動開始です。(徒歩で30分ほど)


午後はまた豪華。
ホームチームの小柳ライトニングス
北関東の新田ウォーリアーズ
中関東の浦安ウイングス
南関東の日野小 暁
東京ブロックの七国スピリッツ
そして、ウチ。
小柳公園に集まった、またまた凄すぎるチーム達


これもまた極少数のタグラグビーファンなら有料で観たいチームや試合ばかりが集まっている交流です。

そんな強豪の中、今年のいずみの森ユナイテッドのトップチームであるベアーズは、1歩も2歩も遅れていた・・・

そんな1ヶ月前の状況だったと思いますが、何とかこの冬の強化練習の成果が現れてきたのでしょうか?

縦への攻撃が増え、ディフェンスもかなり固くなっている印象で、強豪チーム相手にそこそこに戦える状態まで仕上がってきている事を感じ取れた、そんな交流試合でした。

白小フェニックスのみなさま
小柳ライトニングスのみなさま
交流の場を設定いただき、ありがとうございました。
この時期に、これだけの豪華なチームと交流できたコト、貴重な体験を積むことが出来ました。
ありがとうございました。
最後は「気持ち!」



平成30年1月7日(日) 豊岡交流(八王子6小)

遠い八王子まで遠征頂き、神奈川県代表の豊岡オールスターズと交流を行ないました。
ただ、試合をこなすだけだとダレてしまうので、最初は合同での練習形式。
遠くまでありがとうございました。


その練習に、中2と中1の中学生たちが大勢来てくれたので、その中学生たちにオフェンス役をしてもらい、スピードのある攻撃に対してのディフェンス練習を徹底的に行うことが出来ました。

その隣ではいずみの森ユナイテッド将来のスター候補達である、1年生~5年生までの経験の浅いメンバー達が一生懸命走って、タグを取って、楽しそうにタグラグビーに集中しています。

1,2年生にはまだ難しいであろう練習ではあったのですが、上級生のやっていることを頑張ってマネながら、いろんな練習に挑戦していた姿が印象的です。
ちゃんと名前覚えたのか? 一応、ジャンプしてます(ΦωΦ)フフフ…


豊岡オールスターズのみなさま
遠路の遠征、ありがとうございました。
また、交流の機会があればお願い致します。


平成30年1月8日(月・祝) 浦安交流(八王子6小)

昨年度サントリーカップ決勝トーナメントのファイナリストである、浦安ウイングスさんを招いて、本番前の最後の交流練習を行ないました。
寒かったね。。。


同じ関東のチーム同士ではあるのですが、距離にして60km以上、横に細長くなっている東京を大横断しないといけない、所謂小旅行の遠征にも関わらず、大勢の方々にお越し頂き、本当に感謝しています。

夕方遅くから降る予定だった雨が、練習開始早々から降り出し、極寒の中で行われた交流練習。

この日も単なる交流試合ではなく、まずはディフェンスを中心とした合同練習でみっちり課題を浮き上がらせ、そして修正を行ないます。

そして最後は試合形式でこの日の交流は終了。
写真では人物がハッキリ写っていますが、肉眼では真っ暗 (;´Д`)


雨の中、真っ暗になるまでお付き合い頂いた浦安ウイングスの皆さん、ありがとうございました。


おまけ・・・

自身の諸事情で2ヶ月ぐらいチーム活動に参加出来なかったのですが、その時のチームと現在のチームが劇的に変わっていることに、本当にビックリしました。

冬の強化練習の成果と片付けてしまうと、「どんな特訓をしてるの?」と思われがちですが、恐らく通常の練習との一番の違いは「おじさんとタグエキスパート達」との練習。

たったの数日だけではあるのですが、この劇薬とも言える練習で劇的に変化してきている歴代のいずみの森ユナイテッドベアーズのメンバー達。

ただし、この劇薬が劇薬たる所以は、「系譜」だろうな、と。

普段教えられていること、普段から言われていることがベースにあるので、おじさんやエキスパート達からのアドバイスがずしりと心に響く。

春から夏に続く練習、学年が上がる度にとステップアップしていく練習
全てが繋がっています。

そして全てが繋がっているからこそ、おじさん達の劇薬指導で子供達が大きく変化をしていくのだと思います。

だから、練習にずっと参加している子供達と、たまにしか練習に参加しない子供達との差は大きくなっていくのです。

劇的に変化していく子供達。
特に最上級生である6年生達のこの時期のとんでもない大きな変化。
これを見たい、これを感じたい為に、タグラグビーにずっと携わっているのだと思ってます。

チームメンバーなどといった簡単な言葉では言い表せない、「仲間たち」

さあ、その素晴らしい仲間たちと、素晴らしい舞台で、素晴らしい戦いを魅せてください。
練習を信じて。
仲間を信じて。
自分を信じて。

眩いまでの光を放つキミたちを、間近で応援出来るコトを嬉しく思います。











2017年12月31日日曜日

2017年 年末練習

平成29年12月30日(土)

毎年恒例となっている年末練習(5日目)もこの日がラスト。
恒例と言っても、例年以上にハードな練習スケジュールと内容の年末練習でした。

※その様子はHCのblogにてご確認ください
強化練習1日目
強化練習2日目(おじさんが来てくれた!)
強化練習3日目(おじさんとケンタロウくんが来てくれた!)
強化練習4日目(絶対王者との交流練習)

当Blog管理者が諸事情でチーム活動に参加する事が出来ず、2ヶ月ぶりぐらいでトップチーム始め4年生以上のメンバーを見ることが出来ましたが、4年生達の成長ぶり、5年生の経験浅かった子供達の成長に驚かされました。

内容の濃い練習を4年生の時期に参加しているのは今年はもちろんですが、来年度以降に繋がる貴重な経験です。来年、再来年が楽しみですね

年内ラストの練習午前中は・・・
2日連続での絶対王者との練習試合。
一番近くて一番強く尊敬できるチームがいずみの森ユナイテッドのホームグラウンドに来てくれました。
いつもいつもありがとうございます。
まだこの段階では地面はカチンコチン

圧倒的な差を見せつけられました

豪華な交流練習でした


前日の練習試合では、見るも無残な状態だったと聞いていたので心配でしたが、この日の練習試合では、失点は前日よりも抑えられている様子。
それでも赤子同然の様に軽く蹴散らされ。。。
それでも諦めずに食らいつこうとしていくメンバー達の姿は、心が大きく成長しているんだなぁと感心しました。

たっぷりと交流試合を行い、午前中は終了。
午後からはいずみの森ユナイテッドだけの年内最後の練習です。
中学生たちも午後から練習に参加してくれ、トップチームのベアーズを徹底的に指導してくれました(たぶん・・・。殆ど見てないけど・・・)

中学生たち、ありがとう!この速さを体験できるのは小学生にとって貴重な経験です。
また年明け、顔を出しなさいね!
小学生みたいな中学生もいますが・・・楽しそうに練習相手になってくれてましたね。

例年、この時期は小学生の方が強くなるんですが・・

4年生達もかなり成長しましたね。また来年(^_^)/~


しばしの休暇。身体は休めて、頭の中でイメージだけはつけておいてください。
1日経つだけで、昨日の成長分は何処行ったの?ってなるぐらいなので、年末練習で気付いたこととかはしっかりと振り返っておいてくださいね。

いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
今年1年、ありがとうございました。
暑い日も寒い日も、いつも見守りくださり本当に感謝です。
年明けからまたハードな練習となります。
引き続き、宜しくお願い致します。