ラベル 講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月25日日曜日

帝京大学タグラグビー教室と日野小交流

20151025日(日)

毎年毎年行われていた憧れのイベント、帝京大学さんが主催されるタグラグビー教室にようやく参加することが出来ました。
今年度、2回予定されていたタグラグビー教室はいずれも天候不良により中止・・・
今回は秋晴れとなり、晴れての初参加での出場です。
大きなお兄さんたちの向こう側には大勢の子供たちがいるんです。。。


いつも交流しているチームも、初めて顔合わせするチームも、みんな一緒になって帝京大学のラグビー部員の方々の指導で小チーム制で教室が開催されました。
大学ラグビー日本一の帝京大学さん。その現役のラグビー部員の方々がマンツーマンの状態で指導をしてくれるというありがたい教室です。
ウチの子供たちはこの教室に参加して、何を感じ取り、何を学んだんだろうか・・・

小チーム制での教室が終わると、各チームでのトーナメント戦とタグラグビー教室に分かれて進行が進みます。
この小チーム制での活躍で、ウチのチームの5年生女子がアシスト王に選ばれました!
何だかとっても嬉しい活躍でしたよ!
ウチのヤンチャ小僧もここではおとなしめ・・

トーナメント戦に出場するのは、いずみの森ユナイテッドのTOPチームであるベアーズ
トーナメント戦での試合ではありますが、グランドの広さ(長さ)は通常の半分ぐらい。
自由なリスタート、5mバック無し、等々のルールはいつもと違っているので、多少の戸惑いを感じながらの試合となりました。

準決勝では八王子ダービーとなる七国スピリッツとの対戦で、相手がフルメンバーでは無かったこともあり、何とか勝利し決勝へ。
決勝は、先日の浦安カップでの順位決定リーグでも対戦した浦安ウイングス。
幸先良く2点先制するも、あれよあれよと言う間に追いつかれたところでホイッスル。
そこから延長となり、気合で何とか勝利をもぎ取り、優勝することが出来ました!
端っこの方でひっそり行われた八王子ダービー
決勝は連続でお会いしている浦安ウイングス


優勝のご褒美は・・・

帝京大学Aチーム相手でのエキシビションマッチ

大学ラグビー日本一で、トップリーグチームを制することを目標とされているチームが相手です。
エキシビションマッチ前には入船TCのメンバーによる「おじさん」直伝のハカが披露され・・・
そして、帝京大学ラグビー部員の方々の楽しいパフォーマンスがあり・・・
入船さんのハカ!おじさん直伝です
帝京大学ラグビー部員さんたちのパフォーマンス
何となく呆気に取られるウチの子たち・・・

あのさ、ふつーさ、緊張するよね!?大学生相手に試合だよ!?大学日本一だよ!?
キンチョー?何ソレー? イエーイ!!! ハートの強さは日本一か!?  (´ヘ`;)ウーム…
まさに大人と子供・・・
大学生相手に何とか3トライ!
優勝おめでとー!

参加者全員の熱い視線を受けてのエキシビションのキックオフ!
大きさ、速さ、上手さに圧倒され、連続失点するも、タグラグビーの意地を見せ、トライで反撃!
その後も点は取られるものの、トライでお返し。
相手に何点取られたか?はスコアをつけていなかったので失念しましたが、帝京大学相手に3トライすることが出来ました。
でも、ベアーズの子供たちは試合後、本気で悔しがり、失点の多さ、得点できたシーンでの自分たちのミスを反省していました。。。
トーナメント結果


今回、この教室を開催いただいた帝京大学の皆様はじめ、関係者すべての方々に感謝です。
こういった教室で本物のラガーマン達と接することや、部員の方々の礼儀正しい立ち振舞は、子供たちにとって本当に貴重な体験となります。
また、機会がありましたら参加させてください。ありがとうございました。


<交流練習試合・・・日野小>
そして・・・
優勝に喜ぶ暇もなく、ホームグランドに戻って午後からは神奈川県の強豪、日野小さんとの交流練習です。
帝京大学から戻り、大急ぎで昼食を取り、コート設営して早速交流会のスタート。
午後はHCも合流で、日野小さんとの交流会です!


まずは試合形式ではなく、様々な練習を一緒にこなし、引き付け方、パスを出すタイミング、1対1の強化等をじっくりと。
その後はレベル別に分かれての練習をこなし、最後は試合形式。

下のチームは練習してきたことも忘れちゃったの?というぐらいにボロボロ・・・
走らない、声ださない、パスしない
キミたちがもっともっと上達しないと、いずみの森ユナイテッドは「弱っちい」チームになっちゃうんだよ。
もっともっと必死になろう!仲間の為の動こう!上手になってもっともっとタグラグビーを楽しもう!
そのためには、もっと真剣に!下向いてる暇はないんだよ!上手な相手や仲間、先輩たちを常に見て、自分達と比較して下さい。
今日のちびっこ達はちと残念。。。この悔しさを次に活かせ!
1対1、練習したのに。。。タグミスのオンパレード  (´・ω・`)


TOPチームの方の試合形式では、いずみの森ユナイテッド卒業生の中学生3人が来てくれたので、大人チームに混ざり、いずみの森と日野小のTOPチーム相手に全力で試合をしてもらいました。
小学生相手では体験できないスピードを持った中学生達だったので、スペースを作っちゃうとあっという間に抜き去られているシーンが続出・・・
あれだけの速さや上手さを持った相手と対峙した時に、どういった事をすればやられるのか?どういった事をすれば止められるのか?を経験できた良い機会でした。
ありがとう!中学生達!また来てね~
中学生は攻撃も鋭いけど、ディフェンスも鋭い!さすがだよ!
最後は、恒例の友達の名前を覚えてこい!指令発動中。来週、確認テストしまーす (`・ω・´)ゞ


遠い八王子までお越し頂いた日野小のみなさま、ありがとうございました。
またレフリーをしていただいたり、選手になって試合にご参加頂き、助かりましたm(_ _)m
子供たち同士も名前を覚えあったりしていましたが、週末の関東交流会でも宜しくです!

いずみの森ユナイテッド保護者の皆様、今日も遠征への帯同、練習での見守り、ありがとうございました。
どんどん寒くなってきています。防寒対策等でガードし、引き続き見守り帯同、宜しくお願い致します。



今週末の今年度ラストの関東交流会、そしてその翌週の多摩カップ・・・
そこでも今日と同じような結果をださないと、今日の優勝は「たまたま・・・」って事になりますよ

結果に拘って、突き進みましょう!

2013年8月30日金曜日

女子7人制ラグビー日本代表がアジアユースゲームズで金メダル!

おめでとうございます。

少し遅いNEWSになってしまいましたが。。。

タグラグビー講習会⑤が8月26日(月)に入船小学校で実施されました。
Blog管理者が同行していないので、写真及び練習内容は割愛致しますが、記録として・・・。

このタグラグビー講習会に指導役として来てくれていた、女子2名ですが何と何と・・・!

女子7人制ラグビーユース代表選手として国の期待を背負って、アジアユースで金メダルという快挙を成し遂げた!とのコト。
そのニュースはコチラ

・鵜川 志帆チャン(横濱ラグビーアカデミー)
・立山 由香里チャン(横濱ラグビーアカデミー)


色紙にサインを頂きました!


この2名はいつも色んなタグラグビー練習に顔を出してくれ、子供達に親切丁寧に指導してくれているお姉さん達。

そのお姉さん達が金メダルを取ったというコトで、ゲンキンにも子供達はユニフォームにサインを貰ったりしていました。

本当にいつもいつもありがとうございます。

そしておめでとうございます。

将来のサクラセブンズの中心選手になるであろう人達からの指導。
重く受け止めて、頑張ります。




2013年8月16日金曜日

タグラグビー講習会その②<豊岡小学校>

本当に恵まれている環境にあると思います。

日本一(と言っても過言じゃない)タグラグビーの事を真剣に、熱く、激しく、考えてくれている人が実施する講習会に参加して練習できるなんて。

そして教えてくれるのがタグラグビーを知り尽くした現役ラガーマン、ラガーウーマン達。
一緒に練習してくれるのが、昨年もお世話になりっぱなしの、豊岡オールスターズのメンバー達。

こんな環境でのタグラグビー講習会が、豊岡小学校で行われるため、いずみの森ユナイテッドからは5,6年生を中心に15名のメンバーで遠征して参加してきました。
最後にパシャリ!



東日本交流大会から約2週間ぶり・・・
連日の猛暑で、今日も猛暑(35℃以上)は確実・・・
八王子から片道1時間半ぐらいかかる遠征・・・
頭も、身体もフルに使う講習会・・・

大丈夫か?

と周りはかなり心配していましたが、結果として全員元気に講習会を終え、地元八王子へ帰ってくることが出来ました。

昨年も参加しているメンバーは雰囲気にも慣れてきたのか、結構余裕な感じ。
今年初参加のメンバーは今から何が始まるのか?でちょっと緊張気味。

そんな中、「恒例」の氷水頭掛けから練習はスタート!
冷てぇ~

中高生の女子ラガーウーマン達がキャプテンとなり、豊岡オールスターズもいずみの森ユナイテッドも、お兄さん(おじさん?)ラガーマンも、全部シャッフルで即席チームを作り、様々な練習を行いました。
おじさんの練習説明を真剣に聞き入る子供達
「ねぇ、何だって?」「知らなーい」
とか言ってたのかは知らない。。
どんな練習意図かは知らないけれど、綱引き


熱中症対策としては、こまめな水分補給と、頭からの冷水掛けを徹底的に。
バケツ、スポンジ、氷のご用意等、ありがとうございました。
また、どんどんなくなる水を運んだりして頂き、本当に助かりました。


即席チームな為、「声」を出さないと、全くボールが回ってこず、ただ動いているだけになってしまう即席チームでの各練習。
案の定、社交的ではないいずみの森ユナイテッドのメンバーは声が出ず、全く練習に参加出来ていない。

それでも中高生やお兄さんラガーマン達から励ましを受けて、ようやく声がぼそぼそと出るようになって来た気も・・・

・ボール持ったら全力で走る
・パスが届く範囲でボールを貰う
・コーナーにトライする(様に外に引っ張る)

徹底的に練習しました。
炎天下の中、徹底的に。
練習前半は完全に「寝ぼけてたね!」
バリバリ成長している!ノックオンさえ少なくなればサイコーだよ!
と、取れるのか?
仲間のプレーを称える!
素晴らしい!!!


そして、最後はこの練習でやったコトだけをやろう!というコトで総当り戦を数試合。

みんな必死で練習してきたことに挑戦してたコトが凄く印象的でした。
もちろん、上手には出来ない。失敗ばかり。
でも、練習でやってきたことをイメージしながら、何度も何度も挑戦していた姿が凄くステキでした。

今は、身体能力の高いコや経験者がやっているプレーの方が目立っているけど、今日教えてもらったコトを挑戦し続けると・・・
絶対に「タグラグビー」が上手になると思うよ。
全然実感がないかも知れないけど、真面目に、真剣に取り組んでいるその姿勢は「素晴らしい」事なんだよ!


素晴らしいコーチ陣の中での高度な練習
レベルの高い練習仲間(豊岡オールスターズ)との合同練習

これらは貴重な、貴重な経験です。
これからの各大会(サントリーカップや多摩カップ秋・冬等)で、絶対に活きてきます。
得点王、アシスト王の選出!
おじさんからのアドバイス!みんな真剣です!


こういった機会を頂いた鈴木さん始め関係者の皆様、場所の確保、当日の手厚いサポートを頂いた豊岡オールスターズ関係者の皆様、本当にありがとうございました。

昨年に引き続き、下手っぴぃないずみの森ユナイテッドの面々ですが、頑張って成長しよう!という気持ちは昨年以上です。
これからも宜しくです。


今回の遠征が実現できたのは、いずみの森ユナイテッド保護者の方々のお陰です。
ありがとうございました。
助かりました。。。

タグラグビー講習会はあと3回。
今日教えられたコトは次回には出来るようになっていようね!?






2013年7月29日月曜日

タグラグビー講習会その①<入船小学校>

いずみの森ユナイテッド監督の師匠である、おじさん(鈴木さん)が実施する恒例の「タグラグビー講習会」
その講習会が夏休み中に何度か実施されるとのコトで、いずみ森ユナイテッドは全日には参加できないものの、今夏初参加してきました!

場所は横浜市鶴見区にある「入船小学校」
プチ情報ですが・・・隣には、タグラグビー伝説チームである「汐入小学校」がありますよっと。
最寄り駅はJR鶴見線「浅野」駅。鶴見線、初めて乗りました、というか知りました。。。

生憎朝から雨が降り出し、予報通りの天気となり、「今日の遠征は中止か~」とのんびりしてたら、「体育館が使えるので、遠征実施しまーす」のお知らせが。
急遽、参加メンバーに体育館シューズ持参の連絡をして、予定通り遠征へ。
でも、横浜ではあまり雨が降っておらず、結局は校庭が使えそう、とのコトでまたまた急遽、校庭での練習となりました。

前日に「行き帰りはサンダルとかでもOKだよ~」って子供達に言っていたので、マズい!と思われましたが、八王子は雨だったので、子供達みんなは運動靴で来てくれてました。
助かりました・・・
練習前のウォーミングアップ。湿気ムンムンでスタート!
さあ講習会、交流会の始まり~
シャッフルチームでの作戦タイムちゅう。



入船小学校の子供達、そしてYRA所属の女子中高生達に混ざってのシャッフル交流試合でスタート。

去年同時期の豊岡小学校でやった講習会では、豊岡オールスターズのメンバーが率先して動いてくれましたが、今日はいずみの森ユナイテッドのメンバーの方が先輩達にあたりますので、どんどんリードして・・・いたような気が・・・します。
シャッフル試合前に恒例の大縄跳びダッシュとパス練習。
ちなみに縄跳び回しすぎて手の皮剥けちまいました。。。
珍しい姉妹同チームでの一場面。息は勿論、合って・・・いた!?
おじさんもプレーに参加。ちなみに肩を骨折している状態でこのプレー。
誰だ?抜かれてるのは?(笑)
YRAのお姉さんに後ろから指示を出していたのに驚き!
成長してるやーん!!!
うん、うん。成長してるよ。
キミ達はこんな写真しかカメラには残ってないけど・・・


入船小学校の子供達は3年生~6年生。でも全員が「楽しそう」にタグラグビーをしていたのがとても印象的でした。

その中でも体格良く、裸足でコートを走り回っていた男の子達に話を聞くと、全員が50m7秒台中盤。
タグ経験は浅く、オフサイドとかも良く理解は出来ていない。
でも、とにかく「動く」のが大好きな子供達で、決まり事とか関係なく、右に左に、そして前へ前へと走りまくっていました。
これでスキルがつくと・・・伝説の汐入チームの出来上がり!という感じのチームでした。


シャッフルでの交流試合を数試合した後は、チーム毎に分かれての練習試合。
面白かったのはAチーム同士の試合。
経験差でいずみの森ユナイテッド有利かな?と思われたのですが、相手は走る、走る!
サインとかは勿論ない。タグラグビー特有の動きも関係ない。でもボール保持したら、走る、走る。

きちんとノミネート出来ている時は良いのですが、少しでもアップを怠り、ノミネートがズレると・・・
走る、走る。
アップが足りないのでタグミスも連発。
ドカンドカンとトライを許していましたね。

それでもおじさん(鈴木コーチ)から、指導されると修正出来てはいましたが。

オフェンスは流石に連日の練習の成果が見られました。
何となく相手のミスでトライ!出来たのではなく、何度も何度もフォローに走り、自分が犠牲になって相手を活かす!プレーが随所で出ていました。

身体能力の高い相手がディフェンスでも、慌てずパスを繋ぎ、トライまで行けたのは今日の大きな収穫だったと思われます。

最後は、YRAの中高生相手に全チームと1本勝負。
けちょんけちょんにやられちゃったね。。。
この相手に互角に戦える様になろうね!冬までには。
練習最後は恒例の激励!
それを真剣に聞き入るミンナ。
んっ?聞いてないヤツがいる感じがするー!
入船小学校から激励のハカ
そのハカのお返しに、ドラゴンズキャプテンがビシーッと。
ビシーッと。ビシーッと。ビシー・・・。ビ・・・・ (-_-メ)!

実施主催の鈴木さん、入船小学校の関係者及びYRA関係者のみなさま、今日は場所のセッティング、様々なお気遣い、ありがとうございました。
勝手が分からない我々に対して、本当に細かなところまでお気遣い頂いた事を嬉しく思っております。
また、次回宜しくお願い致します。

遠征に同行頂いた保護者のみなさま、全然気遣いが出来ないコーチ(ワタシ・・)が帯同だったので、みなさまのサポートを本当に感謝しております。
また次回も宜しくお願い致します。


次回は8月16日(金)豊岡小学校でのタグラグビー講習会です。




2013年7月13日土曜日

ディフェンス強化期間に突入

2日前に決まった今日の練習。

先週は地域の親子スポーツ運動会で大活躍した、いずみの森UNITEDタグラグビーチームのみんな。楽しかった~???
親子スポーツ運動会。しかし暑かったね。。。

その運動会があったので、1週飛んでの練習でした。
そして今日の午前中は地域活動であるクリーン活動(地域清掃)にチームとして参加致しました。
お疲れ様でした。



練習最初は大縄跳びを利用しての、アップのタイミング(ディフェンス練習)や速いパス回しを。
昨年の夏に豊岡小学校で行われた講習会でやっていた応用編ですね。
昨年の講習会はコチラ
大縄跳びを潜りながらのプレイ
結構難しいのに楽々クリアしてたね・・・
15分に1回で給水。あっちぃ~



もっと手こずるのかと思っていたけど、意外とみんなスムーズにクリア。
どんどん難易度を上げ、挑戦していました。
みんな上手になって来てるんだね。


その後は、噂に聞いていたヒモを利用したラインディフェンスの練習。
当チームの監督が以前指導していたチーム(全国準優勝)でも取り入れていた練習方法だそうです。
ディフェンス5人がヒモで繋がってます。。。
あっちぃ~。アイスは食べてからミーティングに参加しなさいね!(笑)


さすがにこの練習では連携が上手に行かず、引きづられたり、ヒモが千切れたり・・・
それでもすぐにこの練習の意図を理解し、上手にディフェンスをするようになっていた子供達。
勿論、まだまだ出来ていない事も多いけど、みんなの上達ぶりは凄い!
あの練習を大人チームであるコーチ陣がやると・・・とんでもないコトになってしまいますな。。。
やりまーす!って言えなかったコトはナイショです。


チームのエースがケガから復調したコトもあるのだけれど、雰囲気が凄くいい!
やはりエースはプレイだけじゃなく、チーム全体の雰囲気を変えるムードを持っているのだと、改めて実感!
もちろん、プレイもキレキレ!!!


最後は各チームに分かれて試合形式。

今日の練習でやったコトが出来ているか?の仕上げなんだけども・・・
どうしても試合になると、練習でやってきたことを忘れてしまうんですね。
全く練習でやってきたことが出来ていない・・・。

もっと考えましょうね!!!
3,4年生が大活躍!
この円陣は気合入ってんの?笑ってる気が・・・(笑)
「今日」のトップチーム達。雰囲気は良かったね~
たぶん、もっともっと伸びるコトが出来るよ~。声出せば・・・



突然の練習にも関わらず、見守りにご協力頂いた保護者の方々に深く感謝致します。
この暑さ、湿気で熱中症や脱水症状に気をつけてはいるものの、みなさまの細かいケアがあるので、子供達も元気に練習が出来ているのだと思います。