ラベル 練習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 練習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月13日日曜日

交流試合(遠征)からの交流試合

平成30年5月12日(土)

午前中は、七国スピリッツのホームグラウンドとも言える、七国公園で4チーム合同の遠征練習試合。
トップチームのみの遠征。
6年生チームと5年生チームの実質2チームで挑みましたが、残念な結果と内容となりました。
(すみません。Blog管理者が参加していない為、聞いた内容からの薄っすーい記事です)


午後は、浦安ウイングス3チーム、日野TRC2チームが、いずみの森ユナイテッドホームグラウンドである、八王子市第6小学校グランドに来て頂き、たっぷりと交流を。

6年生中心のトップチーム同士のコートとそれ以外のチームでコートを分けて、7分1本でどんどん回します。

6年生、5年生達は午前中の遠征試合で10試合程こなして、更に午後もハードなスケジュールの試合で最後はバテバテでしたが、午前中よりはマシになっていたそうです。

この時期は勝敗にこだわる必要はないのですが、内容に伸びしろが感じられず・・・。
今年の夏は激しい夏(子供達にとって)となりそうな予感です。
鍛えなきゃ・・ネ (;´д`)トホホ…
全国的に見ても豪華な交流練習です

下の子供達は交流試合ではなく、基礎練習です。

未来のエース達の試合風景

結局、何試合やったんだろ?

恒例指令。お名前10人覚えてこい!


本日、交流頂いたチーム関係者の皆様、ありがとうございました。
また、午前中、午後とチームへの帯同、見守りを頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

注意!!!
八王子はみなさんが思われている以上に、緑が豊かで自然に近い環境となっており(T_T)、まさかの「ブヨ」が発生しています。
いずみの森ユナイテッドの子供達はもちろん、遠征で来て頂ける皆様においても、ブヨ対策をしっかりとしてからお越し下さい。
刺される(ブヨは齧られる)と、後が大変です。。。

ブヨ対策:出来る限り長いズボンを履く、肌を露出させない、などなど



2016年11月24日木曜日

3代目、4代目が集合!地区予選前の本気の練習

平成28年11月23日(祝・水)

3日後に控えるサントリーカップ多摩地区予選。
祝日であったこの日は終日ガッツリと練習を行ないました。
朝は寒かったね~


午前中は中学2年生になった男子3人が来て、トップチーム、NO2チームを鍛えてくれました。
午後は中学2年生が更に2人来て、3代目ベアーズチームが完成。

そして、昨年の全国準優勝メンバーの中学1年生女子4人も来て、1人欠けているものの4代目ベアーズが完成。

中学生たちそれぞれが、今日の祝日練習に来て後輩たちの力になれれば・・と声を掛けあって集まってくれました。
下の子供達は別コートで基礎練習と試合形式を・・・


3代目ベアーズの身体能力やタグラグビーセンスは抜群。
久々にやるタグラグビーでも、びっくりするようなプレーのオンパレード。
50m5秒台の俊足で相手を抜き去ったり、巧みなステップや糸が引いたかの様に放たれるロングパス。
そして、腹を空かしたピラニアの様に狙ってくるパスカット。
久々にこの世代のタグラグビーを楽しませてもらいました。


4代目ベアーズの真骨頂は、短いパスワークで相手の穴を作り、穴が出来た瞬間に稲妻のように差し込むスタイル。
そのスタイルを身体能力が高くなった状態でやるもんだから、とんでもないプレーの連続。
現役時代(と言っても1年前ですが・・)を彷彿させるプレーと、そして現役時代以上の騒がしさで、伸び伸びとタグラグビーを楽しんでいました。
5代目vs4代目(助っ人ドラゴンズメンバー)
ドラゴンズ相手には大声で笑いながらプレーしていた4代目達


NO2チームであるドラゴンズ相手では、3代目も4代目も楽しみながら、そして手本になる様なプレーでしたが・・・

そんなレジェンド達相手に立ち塞がったのが、5代目ベアーズ。
5代目ベアーズ相手にすると笑顔が苦笑い顔へと変化してました



3代目相手でも4代目相手でも、強い相手に立ち向かう時に見せる気迫で一蹴。
午前中はイマイチだったチーム状態も、ケガから復帰した小さい天才少年の意識が変わったことで状態は一気に上昇。
逆にレジェンド達から「ハンデくれ~」と泣きが入るぐらい。。。

最後はボールが見えなくなるぐらいの時間まで、どっぷりと試合を行ない、終日での練習は終了。
5代目vs3代目、4代目、初代(手だけ) レフリーは自衛隊(海軍)のヒト ∠( ゚д゚)/


5代目ベアーズ、ドラゴンズにとって、本番前の良い練習となりました。


中学生達!そして練習最後に来てくれた初代の高校生!ありがとね!
生意気さは小学生時代以上ではあるけれど、キミたちは本当にいずみの森ユナイテッドにとっての宝物だよ。
また遊びに来て下さい。


寒さが一気に厳しくなったにも関わらず、見守りをして頂いた保護者の方々に深く感謝いたします。
これからますます寒さが厳しくなってきますが、引き続き見守り・帯同・応援を宜しくお願い致します。

2016年5月1日日曜日

4月は体験会と基礎的練習

すっかりご無沙汰してしまいましたが、元気でいずみの森ユナイテッドは活動していますよ!

4月の練習は殆どが体験会として、新しいメンバーとの交流を楽しみました。
結構な人数のメンバーが新しく入ってくれたので、将来が楽しみになってきました。

4月はその体験会とは別に、スプリントの強化という事で20mダッシュを10本繰り返し、そのタイムを記録し・・・という事を繰り返し、繰り返し。
4月の最初に始めた時よりも、1ヶ月続けた後のタイムはみんなが速くなっていました。
ちと集中力のないメンバーはタイムにバラつきがあるけど、1本目と10本目では殆どタイムが変わらないぐらいに、集中力、持久力も備わってきました。

平成28年5月1日(日)
午前中は体験会。
この体験会に元気の良い5年生3人組が登場!トップチームの6年生を凌ぐ身体能力で、今年や来年が非常に楽しみですね。入ってくれれば・・・ですが。
フレッシュなメンバーが自由自在に動き回る姿は、見ていて楽しいですね。
フレッシュな顔ぶれで練習はスタート!

体験会終了後は、トップチームとそれ以外のチームに分かれての練習です。
昨年の全国メンバーだった中学1年生が1名を除き揃い、中学2年生男子も加わり、現トップチームにとっては素晴らしい練習相手です。
練習最後には7分ハーフで、中学生との試合を行いましたが、7−3と完膚なきまでに小学生を叩きのめしてくれました。
今年のチームの課題が早くもこの時期に浮き彫りになってきた感じでありがたいです。
折から逃げ出したゴリに怯えながらのバラッバラな準備体操。。。
誰が6年生なんだ!?
この練習は、思ってた通りの動きで大爆笑してしまいました
腰の紐付けると、自分がどれだけ勝手な動きしてたか一目瞭然!


練習終了後は、保護者の方々主催の六本杉公園でのBBQ大会。
いつもいつも、企画・事前準備や当日の準備等、本当にありがとうございます。

だんだん暑くなってきました。
各自、熱中症対策をお願い致します。




2016年2月17日水曜日

ベアーズとしての最後の夕練

全国大会を節目とし、来期以降の体制に切り替える為、卒業生を含むトップチームのベアーズとしては、この夕練が最後となります。

全国大会出場するチームの中で、個の能力としては一番低いであろう、いずみの森ユナイテッド
それを補うためには、極限まで集中力を高め、細かい動きにこだわり、相手の個の力を防ぎ、仲間との連携で相手チームの防御を崩すしかありません。

夕練は体育館での練習で、思いっ切り走ることが出来ない反面、こういった細かい動きを確認したり、修正したりすることが出来るのがメリットです。

この日の夕練も、下級生を相手に何度も何度も繰り返し、細かい動きに拘り、自分たちであーでもないこーでもない、と言いながら調整を行っていました。

チームを牽引する元気女子2人を筆頭に、他のメンバーも徐々に調子を上げてきたところで練習は終了。

練習最後に3年生のチームメンバーやチーム以外の生徒から、全国大会に出場するベアーズに対して千羽鶴がプレゼントされました。
学校の屋上に貼ってある、全国大会出場を祝う横断幕を見て、チームメンバーではない生徒達が言い出して作ってくれたそうです。
本当にありがたいですね。
貰ったベアーズのメンバーは、次の日にそのクラスに行って、お礼を言うんだよ!

最後に6年生達が、「次の夕練って私たち、何をすれば良いのー?」と寂しそうに言っていた言葉が印象的でした。
突如の取材・・・変な顔してるヤツ発見!!
「タグラグビーを始めたキッカケは?」に、いつもと違う優等生的回答をしとりました!
最後は徹底したディフェンスの練習
全国大会に挑むにあたって・・・
3年生たちからの千羽鶴

保護者のみなさま、今日も見守り、シャツ分配作業等、ありがとうございました。




この世代とのお別れも、もうすぐ。。。

人数は少なかったけど、ギャーギャーとうる、いや・・・

ワイワイガヤガヤと賑やかだったこの世代

でも歴代の中で、自分たちは「ヘタだ!」との思いからずっと努力し続け、
一番素直で
一番貪欲に
一番考えながら
今までにないぐらいの厳しい練習に取り組んだ世代でした



わたしたち、いずみの森ユナイテッド自慢のトップチーム、

4代目ベアーズの8人が

全国大会の晴れ舞台に



応援、宜しくお願い致します。











2016年2月12日金曜日

全国大会前の調整 小柳交流

約2週間後に迫った全国大会
その大会に照準を絞り、強敵である、そして僚友チームでもある小柳ライトニングスと交流を行いました。

この時期に、爆発的な走りでの攻撃力を持ったチームと交流で最終調整が行えるのは、いずみの森ユナイテッドにとっては本当にありがたいことです。
お出迎え!来てくれてありがとう!
学年別、チーム別に並んで集合!小柳のキャプテンも病から無事に復帰!!!



最初は一緒にウォーミングアップから!
その後もいずみの森ユナイテッドでやっている練習を、小柳ライトニングスのメンバーとごちゃ混ぜでやったり・・・

いつもと違うメンバーとの練習は戸惑いながら、でも楽しそうに・・・
全国大会前という緊張感ある練習ではあるのですが、タグラグビーを通じて経験させてあげたかった光景が、こんな交流だったんだなぁと・・・
両ウイングゾーンを作ってのディフェンス練習
微妙に一緒に・・・(笑)
誰が6年生だったっけ?
静かなる快速ランナー達。どこかの女子チームがスカウトに来てくれないかなー?(-_-;)
うん!もう何も言うまい。今年のチームの象徴的2人だ!
午後の最初はグランドランニングから!スレ違いの時はハイタッチで!
ハイタッチ!?
最後の仕上げは試合形式!


ただし、仕上がり内容は別・・・
すでに来期を見据えてのチーム編成の小柳ライトニングスに対して、ウチは今期Max状態のハズなのに、攻守ともチグハグになり、グダグダ。
アタックディフェンスではしっかり守れているのに、試合形式になると途端にドタバタ・・・

練習試合終了後、自分たちの不甲斐なさから、自然と涙が出てしまったことにも不思議はありません。
小柳が帰った後は、単体でのアタックディフェンス練習。HC自らの指導で動き方を教えています。
ズレてるし・・・(;´Д`)
いずみの森ユナイテッド初代から2人が来てくれました。挨拶が上手になっててビックリ!Σ(゚∀゚ノ)ノ


まだ修正出来る!
技術の問題じゃないのは分かってる!
プレッシャーを楽しもう!


小柳ライトニングスのみなさま、ありがとうございました。
ウチの出来がまだまだだったのは、本当に申し訳ありませんでした。
みんなの想い・意志を持って全国に挑みたいと思います。
小柳のメンバーから応援メッセージを!泣けるね・・・
タテに攻めてね!w タグミスするなよ!ww
重くて、熱くて、気持ちのこもったメッセージだね
しっかりしろよ!ww
この熱い応援メッセージが書かれたユニフォームで大暴れしようね!!!




最後におまけ・・・
卒業近いから、6年生だけね!


2016年1月12日火曜日

サントリーカップ東京ブロック予選に向けての最後の強化練習

東京ブロック予選大会(2016年1月17日実施予定:八王子市上柚木陸上競技場)に出場することが決定してから、1ヶ月半
全国大会に出場する為の強化練習も、この1月の三連休が最後となります。

そんな三連休の練習は・・・

■2015年1月9日(土)
七国スピリッツ、侍との交流会でした。

今年に入って2度目の交流となり、午後だけでしたがタップリと交流。
7分-1-7分を5~6試合ぐらい。。。
押せ押せで交流試合を進めたので、ウチのワガママでアタックディフェンスの練習を最後にして頂くことが出来たのは幸いでした。

昨年度全国チャンプ相手にはまだまだ敵いませんが、冬休み強化練習の成果は感じ取ることが出来た・・・
そんな交流会だったような気がします(気がします。。。気がします。。。)

いつもいつも来て頂き、ありがとうございます。
全国大会へ八王子から2チーム・・・夢を叶えたいです!
ミス連発で自滅・・・そして一喝!!!
ドラゴンズvs.侍は奥のコートで
最近恒例となった花道でお見送り~
ありがとうございました~



■平成28年1月10日、11日(日、祝月)
ウチのHCの師匠である、「おじさん」が急遽2日間、年末に続いて遠い横浜から練習に参加してくださいました。

独特の練習内容、アドバイスは子供達だけでなく、我々コーチ陣にとっても相当貴重な体験です。
子供達も私達コーチ陣も、「変わらなきゃ・・・」って意識になった、良い練習だったと思います。

トップチームだけではなく、NO2チーム、そして低学年のメンバー達も殆ど同じメニューを。
トップチームのメンバーでさえも泣いてしまうぐらいにキツイ練習にも、頑張って食らいついてやっていた3年生、4年生の子供達。
辛くて辛くてやっぱり泣いちゃったけど、最後までやり遂げられたよね!
この練習が2年後、3年後に大きく影響してくるのです。
もっともっとチャレンジしようね!
さあ、縄跳び練習からだよ!
今更ですが・・・「おでこで!」
早朝の公園ミーティング
熱い指導に、メンバーも真剣に・・・
何故か笑顔ですが、秘密練習中なのです!


練習前にTOPチームは集まり、今更ではあるけれども、メンバー同士の良いプレー、悪いプレーを言い合うミーティングをしたり・・・

三連休の練習で気持ちも、身体も仕上がり一歩手前まで来た感じかなー?





この冬、交流に来て頂いた各チーム、そして何度も練習に参加頂いたおじさん、はじめラグビー関係者すべてのみなさまに感謝致します。
みなさんに協力を頂いたからこそ、素晴らしい環境で強化練習をすることが出来ました。
子供達はその恩を感じながら、当日の本番に挑んでくれると思います。

いずみの森ユナイテッド保護者のみなさま、連日の練習での寒い中での見守り、ありがとうございました。
設立時期から観ている方は多分おわかりだと思いますが、ここまで追い込んだ練習をしたことは、いずみの森ユナイテッドの歴史(短いですが)の中でも初めてでした。
この1年間の彼ら、彼女らのタグラグビーに向けた真剣な想いは本物であり、そんな真剣な想いを持った子供達に対して、何とかしてあげたい・・・
そんな気持ちでこの冬の強化練習を取り組みました。

身体はもちろん、精神的に相当厳しい状態まで追い込まれた子供達を、暖かく、的確にサポート頂いた事で、最後の練習を乗り越えるコトが出来ました。

本当に保護者のみなさまには感謝しております。




さーて・・・

いずみの森ユナイテッドの代表チームであるベアーズ、ドラゴンズの子供達よ

キミたちに出来ることは


勝つこと・・・


ではありません。



練習でやってきたコト、得たコトを都大会という本番の場面で出す!
ことです。

特別なことをする必要はありません。
練習の時と同じことをするだけなのです。全力で!

練習と同じことを全力でやって・・・
結果がついて来ないのであれば・・・
それは・・・

あなた達の問題ではありません。
指導している我々の問題なのです。



怖がることはありません。

自分たちがやってきた練習に自信を持ってください。


何を練習でやってきましたか?
何を練習で言われ続けてきましたか?
何を練習で得ましたか?


どんな人達があなた達にチカラを貸してくれましたか?
どんな人達があなた達の頑張りを応援してくれましたか?



それぞれの想いを感じながら、本番に挑んで下さいね!


あの緑色の集団・・・
「強そうに見えないんだけど、何だか強い・・」


そんな旋風を巻き起こしましょう!







おまけ画像
ベアーズメンバーの体験会時代(ドラゴンズキャプテン含)
その未来のベアーズ達を笑いながらぶち抜いてトライを決める、同じく体験会時代の現絶対的エース
強そうに見えない緑色の軍団・・・でも、成長してるね(笑)
強そうに見えない緑色の軍団その2・・・この子たちも成長しています!