2015年12月30日水曜日

入船タグ交流会 withオリンピック選手

2015年12月28日(月)

この日はおじさん主催のタグ交流会に参加するため、いつもより少し早めに練習開始。

前日の練習最後に、おじさん&タグエキスパートの皆さんに教えてもらった事は、その日中にノートに書くように約束したから覚えてると思うけど。。 

午前中は復習ということで、11のタグとり2種目とディフェンス練習を中心に行いました。 
今日も悔しくて、辛くて泣いてしまう子が続出しました。 
でも、これを乗り越えてみんな強くなっていくんだよ。 
あきらめずに、チャレンジしていこうね。 

午後は、入船小学校で行なわれた「タグ交流会 withオリンピック選手」に参加してきました。 
学校に着くと、おじさん&20人ほどのタグエキスパートや何度も交流しているひかりきっずのお友だちや入船小学校の子供たちが元気よく迎えてくれました。 

着いてすぐに準備。 
まず、ヘッドコーチから今日の課題が出されました。 

それは、いずみの森ユナイテッドの子供たちが一番苦手なこと・・・

初めて会う人に自分から積極的にコミュニケーションを取ること。。 
や、やばい・・・知らない人たちばっかりじゃん。。。


心の準備をする間もなく、大人と子供ごちゃまぜで4つのチームに振り分け完了。 

大会の開催に当たり、見事にリオデジャネイロオリンピック出場を決めた「さくらセブンス」からタグラグビー出身の3名の選手の激励を行いました。 
みんなで花道を作ってお出迎え〜
かっちょいいね!
リオでの大活躍を願って花束贈呈
彩香選手が遅れて登場!
タグラグビー出身のオリンピアが揃いました!


3人を激励した後、オリンピック選手と一緒に交流大会の開始です。 
大会ルールは、みんながボールに触れるようにするためにタグ5本でターンオーバー、12年生と初めてタグに参加する子(大人も)はダブルタグのルール。 
5分ハーフの総当り戦でどんどん試合が進められます。 
大人をぶち抜く子供の気迫あふれるプレーや、オリンピック選手、エキスパートのスーパープレイを沢山体験することが出来ました。 
自分も試合に参加していたので試合の写真が少なくてごめんなさい。。
変なものが写っていますが気にしないでくださいm(_ _)m
仕事の合間に応援に来てくれた、らーめん好きなおじさん・・
いや、タグエキスパートのひとり


全ての試合が終わったあとは、子供たちお楽しみのお菓子つかみどり大会。 
カゴいっぱいのお菓子を、優勝チームから順番につかみどりしていきます。 
ここでのルールは、両手でつかめるだけ持って帰ってOK
但し、つかんだお菓子をカゴからこぼしたらつかんだお菓子を全て返上! 
試合以上に緊張を持って真剣に戦う子供たち。。
山盛りGET!これをみんなで山分け!
オリンピック選手が分けてくれています!
彩香、手出すなよ〜!!!
お菓子を貰って  ハイチーズ!
最後は全員で記念撮影!
親子揃って何してんすか?
憧れのオリンピック選手にサインを!ご満悦!
良い笑顔だ〜


この交流会はひとつひとつの全てが楽しめる交流会でした。 
最後におじさんからいただいた言葉になにを感じたかな? 
感謝の気持ちを言葉に出して伝えよう! 感謝の気持ちを行動で伝えよう! 
みんなを応援して支えてくれる全ての人に感謝しよう!! 

最後に、今回の交流会を企画、運営してくれた関係者の皆さん、本当にありがとうございました。 
子供たちがタグを楽しめる環境が有って、タグが好きになって、上手になって、みんながオリンピック選手を目指せるように我々も努力していきます。 
これからもよろしくお願い致します。

(文、写真:ごりr、トシ)

2015年12月28日月曜日

冬休み練習スタート

サントリーカップ地区予選で都大会の切符を確保し、その都大会に向けての強化練習を毎週、毎週やっていましたが、基礎的な練習だったので、Blogもついついサボりがち・・・(;´Д`)

冬休みに入ったのを機に、久々の更新です。。。さーせんm(__)m

12月の練習は・・・

・チーム単独での基礎的練習
・交流に来て頂いた、神奈川県代表の日野小さんとは、単なる練習試合だけではなくオフェンス、アタックの確認を振り返りながらの練習
・同じ八王子のチームである、七国スピリッツさんとは、先方のグランドにお邪魔し、都大会に出場する4チーム同士での練習試合

などなどを地味ぃーにやっておりました。

そして・・・
子供達が冬休みに入ったのを機に、一気にギアを上げて大幅なレベルアップを狙います!


2015年12月26日(土)---
『七国、新田、都留との交流試合』 いずみの森小学校にて

八王子にしては比較的暖かい?中での交流会スタートです

栃木県、山梨県からお越し頂いての、豪華な交流会です。
午前中だけに交流なので、9時過ぎには試合をスタート!
サントリーカップ本番は7-1-7分で相当体力を使い、その本番モードに慣れるために7分ハーフで行いたかったのですが、進行上の都合で5-1-5分でガンガン試合を回します。
前半は良かったんだけどね。。。
後半、崩れだし、一喝!


いずみの森ユナイテッドは都大会出場する、ベアーズとドラゴンズの2チームで試合に挑みましたが、ドラゴンズは故障者が続出した事もあり、下のライオンズメンバーにヘルプで入ってもらう苦しい台所事情での交流会でした。

ベアーズは珍しく最初は良いペースでの試合運びが出来、課題としていたディフェンスも前半は良い仕上がりでした。
が、怪我人で人数が少ない状況で、体調不良者も出たことから、後半になって体力的に厳しい状態になってからは、ズタボロに(;´д`)トホホ…
体力が如何に重要なのか?を思い知らされる場面となりました。
ウチにしては珍しく計画的にスケジュールが組まれてましたw
速い進行のおかげで最後に追加の試合が出来ましたー


遠い八王子まで遠征に来て頂いたチームのみなさま、お陰さまで良い交流をすることが出来ました。
また機会があればお願い致します。


2015年12月27日(日)
『久々におじさん達が来ての、厳しめ練習』

タグラグビーの「おじさん」と言えば、関係者で知らない人が居ない?ぐらい有名な方が、久々にいずみの森に来てくれました。
しかも、タグラグビーのエキスパートも10人ほどと一緒に・・・
おじさんとタグエキスパートの面々
おじさん節、炸裂ちゅう!


普段、いずみの森ユナイテッドの監督やコーチから言われている事と同じなのですが、さすがエキスパート達からの言葉の方が重い...
練習最初の1対1から、すでに追い込まれ、悔しくて、辛くて泣いてしまう子供が続出

アタックディフェンス形式では、全員が足が速くて超絶ステップをしてくる人たちばかり・・・
そんな相手を足を止めてタグを取ろうとするもんだから、簡単に抜かれ・・・
普段は見逃されがちなノミネートのズレも、一緒に練習をしているエキスパート達にプレー毎に、ズバズバ指摘され・・・
ここでも悔しくて泣きが入る子供達多数・・・
大きくて速くてすばしっこくて・・・この相手を止めるには、走らせないコト!
ノミネートが外れるから、何度も狙われちゃったね
練習後半、更に激しさは増します。。。
一緒に練習してくれたエキスパート達から厳しく、そして暖かいメッセージ


おじさんに最後言われたこと
「強うくなろうとするんじゃない、上手くなりなさい!」

練習の最初と最後では、かなり見違える様になっていたよ
エキスパートのお兄さん、お姉さん達も
「また近々、見に来て、今日の最後に出来ていたことが、その時に出来ているのか?それ以上になっているのかを知りたい」
って、言ってくれていましたヨ

この日の練習では大きく成長したと思われます
が、ウチの悪さは、次の日になれば、その成長分がリセットされちゃって、あの厳しく苦しい経験で得たものは何処行っちゃったの?になってしまうコト
そうならないように、この冬の練習を乗り切ってくださいね!

おじさんはじめ、この日いずみの森に来て頂いたエキスパートの方々、本当にありがとうございました。
子供達の為に全力で相手をし、全力で指摘頂いたコト、本当に嬉しく思います。


いずみの森ユナイテッド保護者のみなさま
いつもいつも寒い中、見守り、温かい子供達へのフォロー、ありがとうございます。
厳しい練習が続く中、みなさまの温かい見守りがあるからこそ、子供達も頑張れるのだと思っています。
この冬、まだまだつらい練習が続きますが、引き続きフォローをお願い致します。



2015年11月29日日曜日

サントリーカップ多摩地区予選

都大会出場決定、おめでとう!

全国に繋がる唯一の大会、全国小学生タグラグビー選手権サントリーカップ
その全国への1歩目は、地区予選大会での都大会出場枠確保となります。

我々は八王子のチームですので、「東京ブロック多摩地区」という地区での出場枠争いを行ないます。出場枠は4つの狭き門。

富士森公園陸上競技場という立派なグランドでの大会で、子供達が元気よく、汗を流しながら駆けずり回っていました。

このサントリーカップへは、いずみの森ユナイテッドからは2チームが参加です。
なお、サントリーカップのフェスティバル部門も同時に開催され、そちらにも参加させて頂きました。
学校に集合・・つか、キミは誰だ!?
つ、通報します!(・_・;)
過去、雹(ひょう)が降ったり、土砂降りになったり・・・記憶にない晴天の予選大会です。
学校行事で参加のタイガースは元気っこの3年生達!楽しかったかい?
学校での朝練でしかタグラグビーはやってないみたいだけど、上手でした!
再来年ぐらいに主力になるハズのライオンズ


◆ドラゴンズ
3年生の時からやっている5年生女子2名を中心に、経験1年未満のメンバーや経験浅いけど動きが秀逸な4年生女子で構成されたチームです。
今年度の始めにはこの子たちがこんな素晴らしい動きをするなんて、全く予想できなかった・・ぐらいに、今年1年で最も成長したメンバー達ばかりです。
予選のプール戦でなんとしても1位通過を目指すべく・・
初戦は固くなりながらも快勝。
続く1位通過をかけての一戦は観ている方が辛くなる展開のオンパレード。
それでも先制点を何とか守りぬき、1-0という心臓に悪いスコアではありましたが見事勝利し、カップトーナメントへ。
カップトーナメント初戦は都大会出場が掛かった大事な一戦。
その一戦も予想していた以上のスコアで勝利し、何と都大会出場が決定しました。
準決勝はいずみの森ユナイテッド同門対決、ベアーズとの仁義無き戦い。
予選圧勝、カップトーナメント初戦も圧勝していたベアーズ相手に、全く怯むこと無くチャレンジし、相当ベアーズを苦しめる事が出来ましたが、やはり自力の差で敗退。3位決定戦に回ります。
3位決定戦では、強敵七国侍スピリッツが相手に善戦。あわや!!!と思わせる場面もありましたが、力尽きてしまい多摩地区予選は4位で終了となりました。
それでも、メンバー達の全力で強敵に向かっていく愚直なまでの姿勢は、この1年ずっと観てきた人たちの感動を誘ったと思います。
おめでとう!都大会出場!!!
朝のウォーミングアップ。ちょっと緊張気味?
あっ!?緊張してたのはゴリr、いや強面コーチがいたからか・・・(;´∀`)
3位決定戦 強敵相手に頑張りました!
せーの、バンザーイて。。。声ちっちゃすぎ(´;ω;`)
多摩地区予選4位!!!都大会出場、おめでとう!!!


◆ベアーズ
ギャーギャーとうるさ、いえ・・・賑やかなメンバー達も今日は真剣モード。
打倒、昨年度全国チャンプを心に誓って挑んだ大会。
黙々と真剣に・・・

予選は3戦全勝で1位通過
都大会出場が掛かったカップトーナメント初戦も危なげなく勝利し、まずは都大会出場枠GET!

昼休み後、武蔵野予選2位で同じ都大会出場が決定している、小柳ライトニングスのメンバー達がウォーミングアップに付き合ってくれるという嬉しい出来事もありました。
完全にタグラグビーが出来る格好で来てくれ、激しいアタックディフェンスを徹底的に行えたことは、後の決勝での出来に繋がりました。ありがとうございました。
今回、試合中の写真殆どありませーん!┐(´д`)┌
小柳ライトニングスのおかげで激しいアップが出来ました!


午後の準決勝はいずみの森ユナイテッド同門対決。
少しひやりとしながら勝利し、絶対王者の待つ決勝へ駒を進めます。

サントリーカップ多摩地区予選では3回目となる、決勝戦での八王子ダービー
昨年は大雨の中の死闘(⇒様子はコチラ
今年は・・・
いつもはファーストブレイクであっさりと先制点を奪われ、ペースを一気に持っていかれる悪い癖があるのですが、今回は粘りに粘って先制点をなかなか与えません。
しかしミスから先制点を奪われ、その後フェイントの苦手なメンバーが幻のフェイント(笑)でトライを奪い返すも、ジリジリと引き離され、1-4でノーサイド。

今まで七国スピリッツというチームと対戦して、悔しくて泣く・・・なんて事が出来ないぐらいに、スキルや意識にかなり差がありましたが、この日は負けて、悔しくて悔しくて泣きじゃくっているメンバー達がいました。
本気で勝とうと挑んだ一戦で、負けたことの理由が分かっているからこそ泣けてしまった一戦。
リベンジに期待しましょう!
準優勝、おめでとう!
さっきまで泣いてたんじゃ・・・ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
泣いてたよね!?たしか・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
多摩地区予選2位。都大会出場おめでとう!都大会は小柳ライトニングスとの仁義無き戦いです_| ̄|○ il||li
強そうに見えないけど、まぁまぁ強いんです。。。(;´Д`)
ウチの絶対的エース・・・(・・?



2チームがサントリーカップに出場し、その2チームともに都大会に出場できるコトは本当に嬉しかったです。
組み合わせの良さもあったとは思いますが、チーム全体でGETした都大会出場枠。
これで冬の練習が楽しみになってきましたね。
ラグビーをやっている小学生高学年が最も成長する、冬休み・・・
来年年明け(1月17日)に行われる、都大会(東京ブロック予選)に向けて、忙しい年末年始になりそうです。。。


この大会を主催頂いたサントリーさんはじめ、関係者のすべての皆様、こういった機会を与えて頂けることに、本当に感謝しております。運営もありがとうございました。


いずみの森ユナイテッド保護者の皆様、この日も朝早くからの見守り、帯同ありがとうございました。
頑張ってやっていた結果が実を結んだ1日だったと思います。
次のステージに向けて、また暖かいフォローをお願い致します。

※2015年11月30日追記 大会結果









2015年11月4日水曜日

2015年度多摩カップ<秋>

サントリーカップ前の最後の公式戦である多摩カップ<秋>

各チーム、数週間後に迫っているサントリーカップ各地区予選に向けて、相当仕上げてきている状態でのカップ戦
この時点でのチームの「位置」が明確に分かる大会でもあります。

天気が危ぶまれましたが、これぞ秋晴れ!と言っても過言ではないぐらいの良い天気の中、そうそうたるチームが集結しました。
仮想、都大会って感じでしょうか?
この中から都大会出場チームは何チーム出るのだろう?
たまにはウチのキャプテンのスピーチ姿など・・・普段より声、ちっちゃいんですが?(;´Д`)


いずみの森ユナイテッドからは3チームが出場

<ライオンズ>
チャレンジリーグでの参戦。
リーグ戦では2分けするも1位で決勝トーナメントへ
決勝トーナメント1回戦は上のリーグに出場していたチームとの対戦で惜しくも負け。
負けはしましたが、5位決定戦トーナメントへ回り、見事勝利しチャレンジリーグ5位となりました。
最近、いろいろと問題が発生していたライオンズですが、どんどんタグラグビーの動きになってきているのは良い傾向です。
ちびっこ達も元気に走り回っています!
まずはタグラグビーの楽しさを!持ったら走ろう!!!
<ドラゴンズ>
予選はまさかの引き分けがありましたが、1位通過でボウル決勝トーナメントへ
決勝トーナメント準決勝では、強敵と対戦し完敗してしまいました。
直近の大大では良い成績が残せていたので、期待していましたがベスト4という結果に。
まだまだチームとしての全体的なゲームへの理解度、個人個人のスキルの底上げ等々、課題を上げればキリがありませんが、1年後が楽しみなチームとなってきましたヨ

<ベアーズ>
予選では死の組とも言えるプールに入るも、完封で2連勝し、最強チームとの1位通過を掛けての3戦目は、一進一退の攻防。しかしながら2−3で押し切られてしまい、2位通過で決勝トーナメントへ
昼休みに、浦安ウイングスさん、七国侍さんから練習試合を申し込まれるという、なんと恵まれた環境・・・
この練習試合で午後の調整を行なう事が出来ましたー!

決勝トーナメント1回戦、南白レジェンド戦はなかなかリズムが乗りきれず、昨年度の都大会1戦目の再現か?と思いましたが、自分たちでチームを修正し盛り上げ、何とか逃げ切ることに成功。
準決勝は最近の成長スピードが半端ない小柳ライトニングス。
予選では関東交流会、府中のフォーリスカップで連続優勝して、手がつけられない勢いの強敵白小フェニックスを倒してきているチームです。
ベアーズのメンバーはこの小柳ライトニングスに勝つ!という強い気持ちと、予選で惜敗した七国スピリッツ(アチラも勝てば・・)に決勝でリベンジするんだ!という強い気持ちを持って挑んだ一戦。

が・・・
あっという間に先制点を奪われ・・・
完全に流れを持って行かれそうになりましたが、ここから粘りに粘って地道にトライを返し、同点に。
ここからは勝ち越され⇒同点、勝ち越され⇒同点と、引き離されそうになりながらも懸命に粘って離されません。
延長での勝負か・・・と思った矢先に、スルスルっと相手にトライを許し、ここでノーサイドのホイッスル。
5−6という、いずみの森ベアーズとしては珍しいノーガードでの撃ち合いさながらの得失点スコアで惜しくも撃沈。
でも、この悔しい負けは完全に、彼女、彼らの気持ちに火が点ったキッカケになった気がします。
メソメソと泣いているのではなく、本当に悔しそうに自分たちの試合を振り返りながら、真剣に話をしている姿は、頼もしく感じました。

カップ決勝は、ベアーズを破った小柳ライトニングスともう一つの準決勝で、こちらも大接戦(vs.白小フェニックス)で勝利し勝ち上がってきた七国スピリッツと。
その決勝戦を自分たちの姿とダブらせながら、冷静に観ていたベアーズのメンバー達。
どう映っていたのかな?
決勝トーナメント1回戦
決勝トーナメント準決勝。来週の交流会でリベンジしとこーね!( ー`дー´)キリッ


優勝は七国スピリッツ!
やはり・・・強い!!!
おめでとうございます。
次はこうやって集うのは、多摩カップの卒業記念大会かなー?


この大会を毎回主催いただいている青稜中学校の方々、及び関係者の皆様。いつもいつもありがとうございます。この時期のこういったレベルの高い大会が開催される事を本当に嬉しく思い、感謝しております。

いずみの森ユナイテッド保護者の皆様、駅から会場までの引率、帯同、大会運営のサポート等いつもありがとうございます。
これからの見守りは寒さが厳しくなってきますが、宜しくお願い致します。

次の大会は・・・
本番!
ですヨ

※httpsでは表示されません。httpにして表示させてください。





2015年11月1日日曜日

2015年度<第4回>関東交流会

今年度最後となる、2015年度第4回関東交流会が八王子市戸吹サッカーラグビー場で開催されました。

天気予報では秋晴れ・・・のハズだったのですが、ダウンジャケットと手袋が欲しくなる冬の気候でした。さすが八王子の山奥です(;´д`)

今回は交流会ではなく、サントリーカップ地区予選間近なことから、「交流大会」での開催。
そして、トーナメント戦ではなく、リーグ戦⇒リーグ戦⇒順位決定戦というスタイルで、数多くの試合をすることが出来ます。
多くの強豪チームが集まりました


今回の関東交流会ですが、関東近郊のタグラグビー関係者(せまっ!)ならば、涎モノのカードばかり・・・
はっきり言って全国に出場する事が当たり前!ってぐらいの強豪ばかりです。。。

各団体のトップチームばかりの「カップの部」
来年度以降のエースが集まっている「ボウルの部」
未来のエースたちの「ミニの部」

いずみの森ユナイテッドからは3チームが出場
試合前のミーティング。HCの話を聞く態度が・・・((((;゚Д゚))))
今回写真が少ないです。許してね。。。

<ライオンズ>
3年生、4年生混合のチームで、今回の交流大会で初めて組むチーム編成となりました。
4年生がいる関係で、上級生達のボウルの部で出場し、予選では1勝し2位通過。順位決定リーグでは、同じいずみの森ユナイテッドのドラゴンズとの対決もありましたが、上級生相手に何とか頑張り、ここでも1勝すること”は”出来ました。
が・・・
先週の練習では、やる気があるのか?ってぐらいにグダグダで、この交流大会の最中もチーム内での言い争いなどあったり、動きもグダグダな部分も多く出てしまい・・・
もっと試合の合間とか集中しようよ!遠足に来てるんじゃないんだよ!
これだけ凄いチームが集まる大会に参加でき、そこから学ぶものはイッパイあるんだよ。
くだらない言い争い、遊びをしながら、試合の合間を過ごすなら、大会なんかに参加しない方が良いよ!
気持ちを入れ替えなさい!ライオンズのメンバー達は!!!
もっともっと動きなさーい!疲れたーとか言って、勝手に交代を求めるんじゃなーい!ヽ(`Д´#)


<ドラゴンズ>
5年生チームに4年生女子が一人加わり、先週の帝京大学タグラグビー教室(様子はコチラ)でアシスト王に輝いた女子がキャプテンとなり、チームを引っ張ります。
予選の最初はミスばっかりだったらしいですが、試合をこなしていく内に、素晴らしいチームワークで次々と相手チームを倒していく快挙。
今までは身体能力の高い5年生男子に頼りきっていたんですが、そのスタイルだと通じなくなってくるのがタグラグビー。
その男子に負けじと他の5年生男子たちも奮起し、良い動きに!
それをきちんとサポートする5年生女子たち。
そして何かのスイッチがオンになった、唯一の4年生の女子が、どんどんラインブレイクで相手のディフェンスを崩したり、チームの良い変化をつける大活躍の動き!
そんなみんなの活躍でなんとボウルの部で優勝をすることが出来ました!
全員でいると絶対に後ろの方で静か〜にしているタイプの子供たちが集まったこのチームが、ボウルの部の優勝をするとは・・・
タグラグビーに関わってて良かったなぁと思わせてくれた、そんな優勝でした。
黒いゴリr、いやコーチに集まるドラゴンズ
ボウルの部優勝!慣れてないから、フワフワソワソワ・・・(笑)


<ベアーズ>
昨年のベアーズと同じか!?(昨年の様子はコチラ
ってぐらいに、チーム下降軌道バグシン中です。。。
予選で一緒になった同じ八王子の七国スピリッツNo.2チームの侍にまさかの完封負け。
そして入った順位決定リーグには、予選リーグ1位になったチームが4チームも・・・
その初っ端に、先日の浦安カップ(様子はコチラ)決勝で、完封負けを喫した白小フェニックスと対戦。
リベンジを!と期待しましたが、逆にフルボッコにされ・・・
その後の強豪との対戦で、何とか調子を取り戻したかなぁと思い、最終戦。
これを勝てば、カップ3位決定戦にいける望みがあったのですが、強敵小柳ライトニングスAとの戦いは、一番見たくない個人のミスのオンパレードでの惨敗。
4失点中3つにミスが発生。。。そのミスをチーム全体で盛り上げることもせず・・・
浦安カップや帝京タグ教室で浮き彫りになっていた、ディフェンスを夕練で強化したハズだったのですが・・・
ここに来て、大きく勢いを失ったベアーズ

何を感じ、何を想ったのだろうか・・・

復活に期待します!
まさかの完敗を喫した七国侍戦。苦手意識でもあんのかね!?(-_-;)
何とか復活の兆しが見えた感のあった試合だったのですが・・


カップ決勝は七国スピリッツ対白小フェニックス
もう次元が違うぐらいの凄いプレーの連発。ちょっとお互い接触プレーが多かったのは気になりましたが、延長戦で白小フェニックスとっておきのプレーからトライを決め、それがそのまま決勝点となり、七国スピリッツを倒しての優勝を決めました!
白小フェニックス、おめでとう!


この関東交流会を開催するにあたり、ご尽力いただいた関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
今年度はこれで終わりですが、来年度以降も引き続き宜しくお願い致します。

いずみの森ユナイテッド保護者のみなさま
朝早くからの帯同、本部対応等、ありがとうございました。
ドラゴンズが優勝!と嬉しい報告はありますが、他が少し振るわない内容・結果となってしまいました。
それでも彼ら、彼女たちは必死でもがいて、上を向いて上昇するはずです。
モヤモヤされていると思われますが、子供たちの「変身」を静かに見守りながら、期待しましょう!
今は、自分たち自身が変わらなきゃ!と思わないといけない時期ですので・・・
宜しくお願い致します。
みんなおめでとー!ドラゴンズとHCとぬいぐるみと・・・

<交流会結果>※下記表示されない場合は、httpsではなくhttpにして表示させて下さい