2015年2月12日木曜日

今年度最後?の白小フェニックスとの交流練習

今年度何度も何度も交流をして頂き、そして都大会の予選で息も詰まるほどの熱い試合をした白小フェニックスさんと、いずみの森第6小学校(正式名称は・・・いずみの森小中学校第6小学校!!!ナガッΣ(゚Д゚))で交流です。

白小フェニックスさんは、2週間後に行われる多摩カップには参加されないとのコトなので、今年度の交流は実質ラストとなりますね。
良い天気の交流会でした
今日のチームキャプテン。しっかりとした挨拶でした〜
ウォーミングアップ後は、2つのコートに分かれてそれぞれ試合です。
練習に参加してくれた中学生は3年生以下のちびっこチームに入って指導してくれました。
6年生同士の試合は都大会のプール戦の再戦で熱い試合をしてましたね。最後の試合は?だったけど(・・?
5年生同士の試合も熱い試合となり、見応えのある良い試合でした。最後は時間をかなりオーバーしての再試合も行ない(笑)無事に交流会は終了。
ウチの4年生チームも5年生を相手に善戦し、一生懸命練習でやっていることに挑戦していたのが印象的でした。
3年生以下のちびっこチームは、即席のシニアチームやお兄さんお姉さんたちチーム相手に何度も何度もくじけずにチャレンジしていました。
以前のように走って、タグ取られてから、「どうしよう?」ってスタイルじゃなく、ちゃんとタグ取られた次のことを考えて動けるようになってきました。
これからの成長が楽しみですね!
ちびっこチームに入った中学生達。一番楽しそうにプレーしてたかも?
即席大人チームと6年生チームと!筋肉痛は大丈夫ですか?
【忘れ物?】お心当たりのある方は、ご連絡下さい
【忘れ物?】背中側
交流会は午前中?で終了。

午後からはいずみの森ユナイテッドだけでの練習となり、アタックディフェンスや攻めの決まり事を徹底的に練習です。
午後からはいずみの森だけでの練習〜
今は上手にプレーが出来ないけれど、上手にいかなかった時に自分たちだけでその原因を話し合い、時にコーチに教えてもらいながら前に前に進もうとしているガッツある5年生、4年生達が頼もしかったですよ!
まず、自分たちで話す事が大事!すぐにコーチに答えを教えてもらうのじゃなく、ああでもないこうでもないと話すことがとっても大事!
この子たちの成長、ホント楽しみです!

今日は遠いところまで遠征でお越しいただいた白小フェニックス関係者の皆様、ありがとうございました。
基本に忠実なプレーや楽しそうにプレーしている白小フェニックスさんという素晴らしいチームと交流できることを本当に嬉しく思います。
またいつも熱い、そして大切なアドバイスもありがとうございます。昨年の秋に言っていただいたアドバイス、あれは今年度ウチがどん底から這い上がるきっかけを頂いたアドバイスでした。
次のサントリーカップまでの100回近い練習で何を積み上げるのか?本当にそれが大事だと思っております。
次年度以降も引き続き、交流をお願い致します。

今日も朝から夕方まで見守り頂いた保護者のみなさん、ありがとうございました。
天気が良かったとはいえ、寒空の中での見守りは大変だと思いますが、引き続きご協力お願い致します。






2015年2月1日日曜日

第17回新春タグラグビー大会(厚木)に参戦!

第17回を迎える、タグラグビー大会としては先駆け的な存在である、厚木ラグビーフットボール協会主催の「新春タグラグビー大会」に、いずみの森ユナイテッドとして4チーム参加させて頂きました。

いずみの森ユナイテッドは全国大会出場(サントリーカップ)が出来なかったので、最上級生である6年生達の良い想い出作りと、来年度以降に6年生達の持っている全てのチカラを下級生たちに伝えていく・・・
そんな代替わりの重要な時期でもあります。
一杯の賞状だね!


大会会場は「厚木市荻野運動公園競技場」というスタンド観戦も可能な、人工芝の立派なグランドにて行われ、
2年生以下の「チャレンジの部」
3・4年生の「ミニの部」・・・いずみの森から1チーム参戦
5・6年生の「ジュニアの部」・・・いずみの森から3チームが参戦
中学生以上の「シニアの部?」
の4つのカテゴリーに分かれて予選⇒トーナメント戦と戦います。
全部で39チーム!!!

しかし、びっくりしたのが「シニアの部」
小学生の各カテゴリーの参加チーム数より多い、12チームがエントリーしていました!
来年度はウチも・・・(-_-;)
開会式!

いずみの森ユナイテッドちびっこチームである、「パープル」
ミニの部に出場です。
2年生、3年生で構成されたチームで、何とゲーム人数である5名でのエントリーです。
つまり、試合途中の交代は出来ない人数。
予選は残念ながら1勝することが出来ませんでしたが、午後のトーナメントでは目標である1勝を達成。
初めて会った「たぐんちゅ」のお兄さん、お姉さん達と仲良くなり、大きな声援を受けて試合に挑んでいましたね!
このすぐに仲良しになれる度胸が、この年代は突き抜けて素晴らしいです!
5人全員がフレームに収まっちゃった(゜o゜;
スルスルと何故だか抜けちゃんだよね~。何でだろか?
休み時間を利用してたぐんちゅと練習!そのタグを取ろうとしているオトコは
三連覇のオトコですよ!(笑)
いつの間にこんな仲良くなってたの?(@_@;)


来期のトップチームを狙う「オレンジ」
5年生の女子を中心とし、それをサポートする男子、下からグングン突き上げる元気者の4年生達で構成されたチームです。
現6年生の様にずば抜けた身体能力がある訳ではないのですが、タグラグビーに対する意識や姿勢は、いずみの森ユナイテッド初代の面々を上回るぐらいの超楽しみなチームです。
予選は大きい相手との厳しい戦いの連続でしたが、全勝で勝ち抜きトーナメントへ。
そして、トーナメントでの準決勝の相手は・・・
同じ、いずみの森ユナイテッドのチーム「レッド」
いつもの練習では勝ったことが無い相手です。。。
良い攻めをするものの、焦って自滅しボールをこぼし・・・相手に拾われる、というパターンの連続。
7分1本の試合で4つもの自滅パターンでの失点をしてしまうと、やはり難しいですね!
課題が浮き彫りになりました。
オトコのコ相手にも負けません!∠( ゚д゚)/
来年の都大会でも見そうなシーンだね!
対「レッド」 ボールばっかり見てるの分かるかな?


6年生女子中心のチーム「ブルー」
トップチームであったベアーズに入っていたメンバー2人が中心となり、6年生女子と4年生女子が混ざったチーム。
どれだけ4年生女子に6年生の魂を引き継げるか?がテーマのチームです。
足が早いわけじゃない、パスが上手なわけじゃない、そんなメンバーが集まったチームですが、基本に忠実にプレーし、決してサボらないハードワークをするメンバーばかりです。
予選は確実に勝って1位通過!
決勝トーナメントは、かなり苦戦するもののディフェンスで頑張り、相手の得点を何とか許さず決勝へ駒を進めることになりました。
もうこのコトだけで、このチームのメンバーをよく知っている人たちからすると、感動ものです!
そして、決勝の相手は・・・いずみの森ユナイテッド「レッド」
練習でも勝ったことはありません。。。
笑いながら!?気のせいやんね。。。
うん!息あってるね!
唯一の4年生。見違えるように成長してきています!
その証拠がコレ!こんな縦に入るプレーが出来るようになってます!
決勝は同門対決!


6年生男子中心の「レッド」
トップチーム「ベアーズ」の男子に、4年生が入ったチームです。
目標は優勝なのですが、それよりも4年生をどれだけ鍛え上げ、引き上げられるか?が課題の今大会。
予選は余裕で全勝でしたが、失点の原因となったメンバーとプレーを自分たちだけで修正させました。
決勝トーナメント初戦を勝ち、準決勝は同じいずみの森ユナイテッドの「オレンジ」
下級生相手だからか今まで見せたことがないようなディフェンス時のアタックディフェンス!
その効果で相手のミスを誘い、ボールを拾い得点を重ね危なげなく決勝へ!
決勝は、またも同じいずみの森ユナイテッドの「ブルー」
男子vs女子の戦いでもありました。
圧倒的な攻撃力で男子が攻めるものの、何度も何度もタグを狙って動く女子達。
4年生女子もスピードのある男子の攻撃にも怯むコトなく果敢にタグを取っていました。
男子チームの「レッド」が優勢に進めてはいましたが、女子チームの元トップチームにいるメンバー達の動きはやはり素晴らしく、見事な形でトライを。
それでも最後は男子チームが圧倒し、見事に優勝を決めれてくれました。
1人だけ4年生がいる6年生男子チーム。見劣りしてないね!
まだまだプレーは粗いけど、6年生のサポートで確実に上達してきてます!
凄いプレーの連発!さすがだね!
今日も足の裏にロケットついてました!
キレッキレだったね、キャプテン!
仁義無き戦い(笑)の決勝戦


ジュニアの部 カップトーナメント
優勝、いずみの森ユナイテッド「レッド」
準優勝、いずみの森ユナイテッド「ブルー」
ベスト4、いずみの森ユナイテッド「オレンジ」

ミニの部、ボウルトーナメント
準優勝、いずみの森ユナイテッド「パープル」

この経験で更に上を目指して行きましょう!!!
伸び盛りの2,3年生達
女子と賞状とゴリさんと・・・
多摩カップは優勝するのだぞ!
ずっしり重いメダルだったね!


(余談)
いろんなチームの関係者から、「やっぱり八王子で、強いチームに鍛えられてるだけありますね~」というコメント多数。。。
そ、そうですね。。。でも鍛えられてるなんて程遠く。。。∑(゚д゚lll)ガーン
鍛えてもらえるぐらいの相手になれるよう、頑張ろうね!エイエイオー!

この大会を開催、運営頂いた関係者の皆様、素晴らしい大会に参加出来たことを嬉しく思い、深く感謝いたします。
細かなところまで行き届いたサポート体制は素晴らしく、本当に助かりました。
また機会があれば、参加させて下さいm(_ _)m
今日も一日、ありがとうございました~



いずみの森ユナイテッド保護者の皆様、朝早くから車出しのご協力、チーム帯同、応援等、ありがとうございました。
チームの結果としては良い成績が残せたことを嬉しく思います。これも皆様のサポートがあっての事です。
本当にいつもいつもありがとうございます。



さて・・・
この大会に向けたチームは一旦解散。
次は、多摩カップ・卒業記念大会、そしてラストの遠征での大会、浦安カップに向けて、頑張りましょう!!!

※今回は、保護者の皆様にカメラをお任せしちゃったので、かなり良い写真を撮って頂けました。
なので、久々にBlogに多めの写真を掲載です。
次回以降もカメラマン役、期待しちゃいますね!








2015年1月31日土曜日

大会前の休日練習

昨夜、まさかの雪&雨で予定していたグランドが使えないなぁ・・・
でも、体育館も同時に抑えてあるから狭いけどそっちでやるかなぁ・・・

ホームグランドである八王子は東京都心と比べて数度気温が低く、一度雪が降るとなかなか溶けないのですが・・・

なんとかギリギリ校庭を使っての練習をすることが出来ました。
中低学年は体育館での練習です。

翌日に厚木で行われるタグラグビー大会に参加予定のいずみの森ユナイテッド
今日はその大会に向けた最終調整です。

ウォーミングアップの後は、グランド全部を使っての6年生vs全員での戦い。
人数が圧倒的に少ない6年生ですが、やはり頭を使って効率よくパスを回したり走ったり・・・
成長してるね!
2年生や3年生も元気よく走り回っていたのが印象的です。

身体が暖まってからは、全員でランニングパス練習の繰り返し
基本中の基本ではあるのですが、ここでも6年生チームのスキルの高さが群を抜いています。
それでも次のトップチームを目指すメンバー達は必死に練習に挑み、時には6年生チーム以上のスピードも・・・

ここで中低学年達は体育館に移動して、徹底的に基礎練習を。
4人に対してコーチ2人がつくという豪華な練習体制です(笑)
この時期から基礎を徹底的にやれば、今後の上達スピードが格段に早くなりますよ!
中低学年達は体育館で徹底した基礎練習です!


上級生含む3チームは、明日の大会に向けた仕上げとして、ディフェンスの練習としてアタックディフェンスを行ない、試合形式で総仕上げし練習は終了です。
雪が溶けてくれて良かったね!広々とした校庭が使えました!!!


仕事の都合等で久々に練習参加し、子供達の練習を見ましたが・・・
成長速度にビックリです!特に来年トップチームを目指しているメンバー達の!
もちろん課題は満載ありますが、「強い気持ち」を持って練習に挑んでいる姿は印象的で、そして必ず自分たちで修正しようとしている取り組みも素晴らしい。

そして、その下からの突き上げに全く動じず、重圧から解き放たれたかのように自由にプレーする6年生達。
ここに来て、仲間を信じて仲間の為に動くプレーが出てきていました。

来年以降もいずみの森ユナイテッドにいるメンバー達!
この6年生達のプレーを目に焼き付けようね!目の前で素晴らしいプレーをしてくれている良いチャンスです。この機会を逃さないように!
そして・・・
この6年生達を乗り越えないと、全国大会出場という大舞台には届かないんだからね!


今日も寒い中、見守り頂きました保護者の方々に感謝致します。練習の最初にパス受け手として手伝ってくださったことも助かりましたm(_ _)m



2015年1月13日火曜日

大和CCとの交流練習

ひとつの目標であったサントリーカップ都大会が終わり、次年度以降の体制に移行する為の最初の練習。
そこに翌週にサントリーカップ南関東ブロック予選を控えている大和CC(神奈川県第2代表)さんが来られての交流練習を行ないました。
代替わりの為、日替わりキャプテンの挨拶で、交流会スタートです!


いずみの森ユナイテッドとしては、各チームは解散、来年度を見据えてチーム編成を行ない、上級生は下級生を指導するスタイルを取り入れます。

それぞれのチームに「目的」を伝え、早速のチームスタートです。
これに戸惑っているのが、下級生たち・・・
今まで殆どと言っていいほど、上級生と一緒にチームを組むことがなかったので、遠慮しているのか何だか元気がなくなってしまってます。

午前中は、そのチームの上級生中心のチームと、大和CCさんとの練習試合。
さすがに初めて組むメンバーなので、最初はギクシャクとしてましたが、上級生が下級生に声を掛けてプレーをやりだしてからは、何とか見られる形となっていました。
戸惑っていた下級生達も、上級生からの声掛けで今まで見たことがない様な顔つきで、真剣にプレーをしていたのが印象的でした。
上のチームやメンバーと一緒になるだけで、ここまで効果が出るとは・・・
いずみの森上級生チームvsちびっ子チーム!
見てないけど大人げないプレーしてないよね!?(;・∀・)


お昼休憩後・・・
ウォーミングアップがてらに、元トップチームの子供たちが中心となって、以前茅ヶ崎へ遠征に行った際に教えてもらった、難しいラン&パス練習を自主的にやり始めました。
もちろん、初めてやる下級生のメンバーに教えながら・・・そして楽しく・・・
いつもは同じチームの上級生だけで、ボール遊びをしたり、ウォーミングアップしてたのが嘘のようです。
最上級生である6年生が、「今、自分たちはチームに何が出来るのか?」の意識が出てきた現れなのかもしれないですね。
大きな声を出しながら一緒にウォーミングアップ!


午後からは、大和CCさんの最終調整を兼ねて、アタックディフェンスの練習を。
いずみの森ユナイテッドは、この午後だけ旧トップチームに戻して、オフェンス役となって大和CCさんのお相手をさせて頂き、最後は練習試合3連続(7分ハーフ)で、交流練習を終えました。
大和CCさんBチームといずみの森ユナイテッドブルードラゴンズ(仮)


大和CCさん、大会前の最後の大事な練習の相手に、いずみの森ユナイテッドを選んで頂きありがとうございました。
大きな壁が立ち塞がってますが、全力で大会に挑んで下さい。
遠い場所までありがとうございました。

今日も寒い中、見守り頂いた保護者の皆様、ありがとうございまいした。
前述したように、子供たちは今回のサントリーカップの体験、そして来年度以降への体制で、すごく成長していると思います。
これも普段からの皆様のサポートのお陰です。いつもありがとうございます。



久々のMVP。ピースサインは堂々とね!(笑)







2015年1月11日日曜日

サントリーカップ第11回全国小学生タグラグビー選手権大会 東京ブロック予選大会(都大会)

久々の全員写真!
タグラグビーの大会として、全国大会まである唯一の大会である、サントリーカップ

その全国大会出場を目指して、東京ブロック予選(都大会)に挑みました。
いずみの森ユナイテッドとしては、3回目の都大会です。


初年度は1チームの出場で、予選プール戦で念願の1勝するも強豪府中ジュニアに惜敗し、決勝トーナメント(当時はトーナメントでした)には進めず。。。(その様子はコチラ
2年目は2チームが出場するも、七国の高い壁に跳ね返され、どちらも予選プール戦で敗退。。。(その様子はコチラ

そして、今年は。。。
上柚木公園陸上競技場から、拓殖大学八王子キャンパスへ急遽会場は変更になりました

4つあるプール戦の中で、力の差が殆ど無いチームが集まった激戦区に、いずみの森ユナイテッドベアーズは入りました。
激戦地区である武蔵野地区の強豪白糸台チーム、南白レジェンドと白小フェニックス
どちらのチームも何度も何度も交流を頂いている素晴らしいチームです。

まず1試合目は南白レジェンド戦
お互いド緊張していた1戦で動きがどうもぎこちない。試合も取ったり取られたりのシーソーゲーム。劣勢だった状態から何とかエースのトライで同点に追いつくのが精一杯でノーサイド。
4対4の同点。。。
次の南白レジェンドvs白小フェニックス戦も超接戦で、3-4で白小フェニックスの勝利。

2試合目は白小フェニックス戦
勝つしか次に進むことが出来ない一戦。
1本目の攻撃権から見事に先制するも、すぐさま返され・・・この試合も取ったり取られたりのシーソーゲームで前半は息も詰まる攻防で、同点。
後半開始早々、逆転されるもすぐさま取り返して同点。ここから我慢比べが始まります。
タグ4本取ってのターンオーバーの繰り返し。
この丁寧な攻撃と守りで徐々にリズムに乗り始め、勝ち越しトライ、追加点のトライが決まり、7-4で見事に勝ちきり、いずみの森ユナイテッドとしては初の決勝リーグへと駒を進めることが出来ました。
しかし、観ている方の心臓に悪い、ギリギリの接戦ばかりでした。。。
ド緊張の初戦・・・
見事なトライを決めて笑顔で交代!
死の組であるDプールを何とか勝ち抜きました
作戦ボードを使っての決勝リーグに向けての戦術確認・・・


決勝リーグは
武蔵野地区の強豪、本宿ブラックアンドドラゴン
そして同じ武蔵野地区でチャンプの小柳ライトニングス
タグラガー界で知らないものはいない絶対王者、七国スピリッツ
これらのチームと総当りし、2チームが全国に行くことが出来ます。


決勝リーグ、初戦は七国スピリッツ
同じ小学生なのか?と思ってしまうほど、チーム完成度が高く、為す術もなく0-13で完敗。
前半はボールを捨ててしまい、それを拾われトライ!という一番やってはいけないパターンが何度かありましたが、後半は点が取れないまでも、タグ4本まで攻めて・・・という形になり、次の試合へ賭けます。
絶対チャンプとの決勝リーグ1戦目、七国スピリッツ戦


2戦目は小柳ライトニングス
キャプテンでエースでムードメーカーが怪我から復帰したチームは、やはり全然違うチームとなっていました。
圧倒的な攻撃力で押されてしまい、2-8で完敗。
ここで、全国大会出場の夢は途絶えました。
次の戦いにすべてを賭けよう!
決勝リーグ2戦目、小柳ライトニングス戦
「緊張する~」・・って、胸に手を当てて必死で自分を抑えてたね!


3戦目、本宿ブラックアンドドラゴン
公式戦最後の試合となる一戦。全国大会出場が叶わなかったチーム同士ですが、何とか有終の美を飾りたく、全力で挑みます。
しかし相手も同じ気持ち、もしくはそれ以上の気持ちでの試合となり、一時は2点差をつけて勝っていたものの、最後の最後にトライを許してしまい、同点でゲームは終了。

いずみの森ユナイテッドの都大会はこれで終了、となりました。
七国スピリッツ、小柳ライトニングス全国大会出場おめでとう!東京タグを全国に見せつけてくれ~!


このサントリーカップを目指して、頑張って練習してきた子供達を心から誇りに思います。
出場したベアーズの子供達、そのベアーズ相手に必死で成長し相手してくれたドラゴンズ達、声を枯らして必死に応援してくれたメンバー達、すべての子供達が輝いていた、そんな1日だったと思います。

勝って全国に行けなかったけれども、
仲間のために・・・
一緒に戦った相手のために・・・
応援してくれている人々のために・・・
この大会をサポート頂いている方々のために・・・
そういった気持を持ってくれた事が、本当に嬉しかったです。
この経験が今後のみんなの生きていく上での「何か」になれば幸いです。
精一杯戦ったベアーズの面々
来年はキミたち番だよ!

この大会を開催頂いた関係者すべてに感謝致します。多くのサポートを頂いたお陰で素晴らしい大会で全力を出すことが出来ました。


保護者の方々、朝早くからの応援ありがとうございました。また、1年間の様々なサポートをありがとうございます。
全国大会出場!とはなりませんでしたが、子供達にとっては貴重な経験をすることが出来ました。これも保護者の皆様の手厚いサポートがあってこそだと思っています。
まだまだチームはこれからも続いていきます。引き続きのサポートをお願い致します。