2017年2月13日月曜日

全国大会1週間前 全国交流、日野小交流

平成29年2月11日(土) 全国交流(関東交流?)会

全国大会前のこの時期にひっそりと開催されている「全国交流会」(今年度は関東交流となりましたが)
プレ全国大会!


1週間後に行なわれる全国大会に出場する5チーム、東京ブロック大会に出場した3チームが集まって、全国大会前の交流が行なわれました。

昨年行われたこの交流会に参加したチームから、全国決勝大会カップトーナメント出場8チーム中、5チームを占めた事からも分かるように非常にレベルの高い交流会です。

さて今年は・・・

全チーム総当たり戦で最後の調整です。

結果と内容は別モノ。

全チーム差の無い仕上がり具合で、全てのゲームで気の許せない展開ばかり。
特に、惜しくも全国大会には出場できなかった東京の3チームの気合いが物凄く、時には圧される場面も。

いずみの森ユナイテッドベアーズの課題はサポートの意識、そして攻撃をしっかりと4回まで行なう事。単純なタグミスを無くす事。

全メンバーが多くのサポートを記録し、全メンバーがトライ出来た事。
個人が突出するのではなく、チーム全員でサポートしあえていた事が成長してきている証なのだと感じました。
攻守のミスは多少あったけど・・・(ΦωΦ)

全国大会前にきっちりと調整が出来た事を嬉しく思います。
何度対戦しても緊張する七国スピリッツ戦
こういう姿を見たかった!

タグならではの光景!

素晴らしい仕上がりだった新田ウォーリアーズ
アドバイス、ありがとうございました。

この会を主催頂いた関係者の皆様、そして当日グランド設営、温かい汁物の提供等、世界のレフリー始め、レフリーで駆けつけて頂いた方々全てに感謝致します。
いつもいつも暖かいサポートをありがとうございます。

全国大会に出場するチームは、この日行われた交流の事を感謝し、全力でチカラを出し切ることが、この会を主催して下さった皆様に対する礼儀だと思っています。
全力で頑張ってきます。
タグミス、カバーミスでの失点を無くさないと・・・(;´Д`)


いずみの森ユナイテッドのトップチーム以外の子供達は、小学校のグランドで午前中に休日練習を。
地道だけど、毎週の練習に参加し続ける事が上手くなる1歩1歩なんだと思います。

また、午前中に練習が終わってからは、来年度には自分達がトップチームになるんだ!という意識の持った子供達が自主的にこの交流会の見学に。
来年度、自分達がここでこういったレベルの高い試合をするイメージは出来ましたか?
あと2ヶ月後には最高学年ですよ!


平成29年2月12日(日) 日野小 暁との交流練習

いずみの森ユナイテッドのホームグラウンドに、南関東ブロック代表として全国大会出場する、横浜 日野小 暁の皆さんが来てくれて、最後の調整を行ないました。

日野小 暁とは昨年度、今年度とも、多くの交流の機会を頂き、お互い切磋琢磨しながら成長してきたチームです。
今年度最後の交流です
最後は試合で締めくくり
来年度も宜しくお願い致します。


本番前最後なので、練習中心のメニューを多く取り入れ、最後は交流試合で締めくくり。

日も長くなってきた夕方遅い時間まで、たっぷりと交流を行ないました。

遠く八王子まで足を運んで頂き、ありがとうございました。

最後の最後に良い調整が出来、おかげさまでなかなか開花しなかったウチの女子達が、今日の試合でブレイクスルーした様な気がします。。。

一緒に全国で頑張りましょう!


昨日全国交流で対戦した、「新田ウォーリアーズ」と今日来て頂いた「日野小 暁」が全国大会で同じ予選組となり、第1試合での対戦というドキドキの好カード。
隣のコートで同じく試合をしていますが、両チームの健闘を祈っています。。。


いずみの森ユナイテッド保護者のみなさま
前日の遠征、この日の交流と寒風が厳しかった連日での帯同、見守りありがとうございます。
また、全国大会当日に向けた様々な準備も本当にありがとうございます。
泣いても笑ってもあと1週間。
当日は子供達が思いっきり楽しんで、ベアーズ最後の試合を最高のものになるよう、精一杯サポートします。

2017年2月6日月曜日

全国大会2週間前の交流会 <小柳ライトニングス、七国スピリッツ>

平成29年2月4日(土) 小柳遠征交流

小柳ヘッドコーチ不在ではありましたが、東京代表として全国大会に出場する我々の為に!とトップチームを中心に集まって頂き、交流を行なって頂きました。

いつもの交流だと試合中心に進めるのですが、この日は我々の課題修正にお付き合い頂き、何度も何度も繰り返し、攻めと守りの調整・修正練習をビッシリと。
両チームに対してのアドバイスを!


全国大会への道が絶たれた中で、モチベーション維持が難しいにも関わらず、常に全力で対応してくれる小柳ライトニングスのメンバー達。
全力で対応することが東京代表チームへのエールだと感じた交流となりました。

昨年夏の盛岡での東日本交流大会で、大部屋で一緒になってふざけあっていたこの2チーム。
タグラグビーを通じて、得て欲しいと思っていた「トモダチ・仲間」との素晴らしい交流場面。
東日本交流大会の大部屋・・・


最後はユニフォームへの激励のメッセージを。

「ゆうしょうの“ゆう”ってどんな字だったっけ?」
「ファイトってどう書くの?」

東京を代表する、いや全国でも屈指のプレーヤー達からの「純粋な(?)」珍質問もあったり。

全国大会出場していたならば、確実に頂点を狙える程の強豪チームからの暖かいメッセージはきっと全国大会でのチカラの源になると思います。
こやなぎの“やなぎ”ってどう書くんだっけ???キミはどこのチームなんだ?(笑)
女子は女子同士で・・・
今年何度も熱い試合をしたトップチーム同士の記念写真

小柳ライトニングス関係者の皆様
エール、交流セッティング、交流、当日の受け入れ、温かい飲み物の提供等、ありがとうございました。


午後は小学校に戻って、全国大会用のスペシャルメニューで練習は終了。
この日も、下の子供達相手に練習に付き合ってくれた中学生達、ありがとね!



平成29年2月5日(日) 七国交流

いずみの森ユナイテッドのベース拠点である、八王子市第6小学校に来て頂き、本番前のガチガチの交流を3試合ほど。

試合の合間に、アタックディフェンスでお互いのズレを修正。
七国スピリッツが相手だと、普段は気付かない、気付かれない部分が思いっきり浮き彫りになってきます。
双方、それが狙いの交流会。
単体での交流は今年度、コレが最後ですね


試合の方は・・・
見ている方が息苦しくなるような展開のヒリヒリした熱い試合が、東京都の端っこの小学校のグラウンドで繰り広げられていました。
昨年の全国大会決勝戦以上のレベルで、緊張感がハンパ無い試合の連続。



そんな張り詰めた試合が一通り終わると・・・

七国スピリッツ、いずみの森ユナイテッドベアーズでの夢のシャッフルでのエキシビジョンマッチ。
隣のコートでもナンバー2チーム同士がシャッフル。

何度も何度も交流をしていましたが、こうやって和気あいあいとシャッフルしての交流は初めてでしたね。

いつもの交流や試合では見せない笑顔で、楽しそうにそして真剣に試合を楽しんでいたのがとても嬉しかったです。
試合の方も、初めて組むチームとは思えない連携で、観ていて楽しくなるような展開の連続。
声もいつもの試合以上に出ている両チームの子供達。
レベルの高いメンバー同士の初めてのセッションが楽しかったんだと感じるエキシビジョンマッチでした。

負けたチームは罰ゲームを全力で!(笑)
誰を選ぶか?シャッフル開始!
スピリッツ×ベアーズ エキシビジョンマッチ ちなみに延長までもつれました。
全力での合同罰ゲーム!


七国スピリッツ関係者の皆様
コチラの我儘で、アタックディフェンスをやってもらったり、シャッフルゲームをさせて貰ったり・・・
濃い交流をありがとうございました。

全国大会での夢の八王子ダービーの再現。
それを密かに楽しみにして、あと2週間、お互い頑張りましょう!




いずみの森ユナイテッド保護者の皆様
連日での帯同、見守り、サポート、ありがとうございました。
全国大会予選組み合わせも決まり、いよいよ本番ムードになってきました。
あと2週間、全力で頑張っている子供達のサポート、引き続きお願い致します。


いずみの森ユナイテッドの子供達
キミ達の代表である、ベアーズは2週間後の全国大会終了と同時に解散となります。
このベアーズの子供達も最初から上手ではありませんでした。
最初の頃は、ベアーズ(トップチーム)に入るなんて事が想像つかなかったぐらいに下手っぴなメンバー達でした。

それでも、毎日、毎週練習に参加して・・・
単に練習に参加しているだけじゃなく、「上手になりたい!」って気持ちを持って・・・
上手になれば、楽しかったタグラグビーが、もっと楽しくなる!
そうなると信じて、殆どの練習に参加してきたメンバー達が今のベアーズのメンバーです。

「上手になるとタグラグビーが楽しくなる!」
でも上手になるには、練習に参加するしか方法がありません。

練習して上手になったベアーズをしっかりと見て手本にし、全力で最後の最後まで応援しましょう!!!

2017年1月16日月曜日

サントリーカップ第13回全国小学生タグラグビー選手権大会 東京ブロック大会 初優勝

昨年同様の横断幕。北側と南側両方に貼らせて頂きました
都大会初優勝です!

平成29年1月15日(日)

最強寒波とやらがやってきた日本列島。
サントリーカップ東京ブロック大会が開催されるのは八王子市戸吹スポーツ公園。
八王子の予想最低気温は-5℃。でも開催場所の戸吹スポーツ公園は八王子の山奥。
となると、さらに低い気温。
極寒の中で開催された大会でした。

早朝6時半頃。

戸吹スポーツ公園に程近い住宅街の中にある公園で、ウォーミングアップ開始!
大会に出場するベアーズへ気合を入れる為にと、3代目キャプテン、4代目全メンバーも集まってくれました。

早朝の公園でのウォーミングアップなので、大きな声を出すと迷惑が掛かるからと言っていたのですが、出発前にヘッドコーチや中学生達から貰った手紙でテンションが高くなっているからなのか、いつもより声が出てるという不思議な現象。

子供達が声を出しながら激しく動く様子に、近所の方々が集まってきてしまい・・・
「すみません。早朝から近所迷惑で・・・」と謝りかけましたが、逆にこの地域に子供が少なく、公園で子供の声がするのが嬉しいのだそう。
また来てくださいと、温かいお声を掛けて頂きました。
早朝から騒がせてしまい、すみませんでした。

1時間ほど、ビッシリと中学生相手にウォーミングアップを行なってから、大会会場へ。
極寒の中、集まってくれた中学生、ありがとね!
良い緊張感の中でのウォーミングアップが出来ました
最後は試合形式で!


最強寒波で水道の蛇口もカチンコチンに凍っているぐらいの寒さの中、会場は参加チームや各チームの応援団で熱気ムンムン。
お世話になるグランドに


いずみの森ユナイテッドベアーズは地区予選2位だったので、各地区2位チーム同士でのプール戦で、戦う順番は当日のくじ引き。

結果・・・

予選2試合目と3試合目という順番に。
他のプールは各地区1位のチームが1試合目と3試合目と決まっているので、1試合目はウチが他のプール戦の偵察を。
2試合目は他のチームがウチの初戦を逆に偵察に。

既に戦いは静かに始まっていました。

◇プール戦初戦 vs.東京23区2位 島根YDK

今年度、何度も何度も交流をしてきた相手です。
その相手は例年以上に各チームと交流を重ね、急激に伸びてきているチーム。
東京ブロック大会特有の緊張感の中、ウチの子供達も緊張MAXで得点は奪えるものの、ミスからの失点も重ねてしまう。
それでも最後は押し切り、勝つことが出来ました。

◇プール戦2戦目 vs.武蔵野地区2位 小柳バースト

何度も何度も交流をしてきている小柳ライトニングスのナンバー2チーム。
来年度はこのチームの多くの子供達がトップチームに入るであろうフレッシュなチーム。
それでもやはりそこはベアーズは上級生としての意地で、反撃のスキを与えず勝利し、予選1位通過が決定しました。
ガチガチに緊張してた初戦

いよいよ運命の決勝リーグに突入です。


決勝リーグ前、30分ほど空き時間が出来たので、ここでも朝のウォーミングアップに付き合ってくれた中学生達が練習相手となって、大一番を前に気合の入った調整をすることが出来ました。
気合いは充分。

子供達も、次の決勝リーグ初戦の大事さを充分に感じ、キックオフを待ちます。
緊張している子供達をリラックスさせようとゴリラの着ぐるみを着させましたが・・・



◇決勝リーグ 1試合目 vs.七国スピリッツ

全国大会2連覇中の絶対チャンプ。

いつもは緊張しない鉄のハートの持ち主も、この一戦前では鼓動がドンドン早くなる始末。
戦うメンバーも応援する私達も身震いする様なピンと張り詰めた緊張感の中、運命のキックオフ。

1週間前に交流した時と同じ流れ。
どちらも徹底的に鍛えられたディフェンスの前に、自慢の攻撃も全てシャットアウトされます。
そんな意地と意地のぶつかり合いの攻防の中、前半はスコアレスでハーフタイムへ。

あの怒涛の攻撃を見事に防いでいたお陰で、後半に挑む事が出来ました。

その後半もお互いの攻撃を読み合いながらレベルの高い攻防の中、何とか狙っていた形で先制点を奪い一気に盛り上がるチームの雰囲気。
大応援団の暖かく、熱い応援でチームは更に勢いを増しました。

その勢いに乗って、足の速いメンバーが密集を抜け出し、試合を決定づける2点目のトライを!
と思った瞬間、矢のような速さで追ってきた相手キャプテンにギリギリでトライを阻止されるなど、試合の行方が最後までどっちに転ぶか分からない展開。

そんな中、相手を崩してのワンチャンスから小さなエースくんが待望の追加点を奪う。
それでも相手も全く諦めていません。試合終了までまだ時間がある中で、1点を返されドキドキの1点差に・・・
最後は何とか逃げ切り、絶対チャンプに都大会で初勝利。

メンバー達も珍しくガッツポーズが。
それぐらいに気持ちのこもった戦いでした。

多摩地区予選、埼玉大会で共にドロー(どちらもジャンケン負け・・・)で終わったモヤモヤを払拭できたかな。

しかし浮かれていてはいけません。
観ている方が体の震えが止まらなかったぐらいに痺れた試合でした


◇決勝リーグ 2試合目 vs.小柳ライトニングス

今年度、何度も何度も交流を重ね、昨年春のTOKYO CUP、夏の東日本大会の決勝、それ以外の大会でも何度もトーナメントで戦い、お互い手の内が分かっている強敵です。
それでも今までに見たことがない、ダミーや攻め方で揺さぶられ、いつも以上に気合の入ったディフェンスでなかなか思うように攻撃をさせて貰えません。

試合途中、自分のミスで接戦から失点をしてしまい、交代を告げていないのに泣きながら自ら交代を求めてきたメンバー。
かなりの経験を積んできているメンバーでさえも、そんな風になるまでに追い込まれた試合展開。
お互いの意地のぶつかり合いが見られた凄い試合でした。

そんな気合いの入った攻守に手こずりながらも、それ以上の気合いで真っ向勝負でぶつかり合い、何とか勝利を掴み、ここでようやく全国大会2年連続での出場権を確保することが出来ました。

点差以上に均衡した試合で、どっちが勝ってもおかしくない内容。
それぐらいに凄い気迫と、今まで積み重ね、そして今回の為に磨いてきたであろう攻撃、守備は見事でした。
稲妻を止めなきゃ全国には行けません


◇決勝リーグ 3試合目 vs.南白レジェンド

激戦だったプール戦で、23区予選1位のひかりきっずを得失点差で抑え、上がってきた府中の強豪。
この試合に勝てば、3戦全勝で都大会優勝という、いずみの森ユナイテッドとしての快挙に。
しかし・・・
前2戦でMAXまで持っていた緊張感と、気合いも、全国大会出場が決まったからか、どうもピリッとしない内容で、ミスから失点を重ねてしまい。。。初戦に続く3失点。。。
都大会、初戦と最終戦での最大失点となりましたが、最後は押し切って勝利し、決勝リーグ全勝で都大会初優勝となりました。
優勝が掛かった最終戦



隣のコートで行なわれていた東京代表2枚目の切符争いは、七国スピリッツvs.小柳ライトニングス
見応えのある試合でしたが、七国スピリッツが激しい戦いを制し、6年連続での全国大会出場となりました。
おめでとうございます。


昨年同様、東京の代表が八王子の2チーム。

昨年の全国決勝大会は予選の振り分けから、ベスト8以上のトーナメント組み合わせも、出来すぎた感のあった事ばかり。

それでも再び、全国の舞台で、八王子の2チームが東京代表として、観ている人達の見本となる試合をしたいし、それが昨年と同じ決勝戦で魅せられれば最高ですね。
表彰式での久々の笑顔だ!
写真が斜めになっちゃった。ごめんねーm(_ _)m



ベアーズのみんなには、東京23区武蔵野地区多摩地区に出場していたチーム、メンバー全ての想いを背負って、全国の舞台で楽しんで欲しいと心から願います。(HCのBlog「先に進む者として」)


この大会を開催するにあたり、協会のみなさまを始めとし、関係者みなさまに深く感謝致します。
子供達を最優先に考え、参加チームが全力でチカラを出し切れるようにご配慮頂いた運営に感動致しました。
また、この大会に参加していない子供達も、「この大会に出たい!」「この大会で活躍したい!」と言ってくれた事が、この大会の素晴らしさを表しているものだと思います。
本当にありがとうございました。


遠い八王子まで遠征に来ていただいたライバルチーム、タグエキスパートの皆様、皆様が来てくれたから、この日の結果に繋がりました。
レベルの高い交流、メンバーの間違ったプライドをズタズタにしてくれたタグエキスパート達、そしていつも熱く、丁寧に、そして真剣に指導をしてくれる「おじさん」
素晴らしい環境でタグラグビーが出来ているんだと改めて感じました。

今年度、夏合宿を合同で行ない、何度も交流をした、横浜の僚友チーム、日野小暁が、同日に開催されていた南関東ブロック大会で、見事神奈川NO1だったチームを破り、2年連続での全国大会出場が決まったと知りました。
その知らせを聞いた時、飛び上がって喜びましたよ!
おめでとうございます。
出来れば、決勝トーナメントの上の方で戦いたいですね。


学校関係者のみなさま
校長先生はじめ、子供達の担任の先生方も朝早くから応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。
普段の教室や校庭での姿とはまた違った子供達は如何でしたか?
もしかすると、いつもはやんちゃで手のかかる子供なのかも知れません。
もしかすると、普段は運動とは縁がないような学校生活している子供なのかも知れません。
普通の学校生活では、絶対に混ざり合わないであろう子供達が、ひとつの目標に向かって、仲間と信頼しあって頑張っている姿。
1ヶ月後にまたこの日以上に、イキイキとして笑顔で楽しむ子供達の応援に来て頂ければ幸いです。


いずみの森ユナイテッド卒業生たち
キミ達がいたから、今のいずみの森ユナイテッドが存在しています。
自分達が果たせなかった夢を後輩たちに託し、全力でサポートしてくれる卒業生たち。
全国に行ったから!とか行かなかったから!とかではなく、そんな優しい気持ちを持って、実際に手伝ってくれる卒業生たちを誇りに思います。
タグラグビーを通じて、得た「心」が良いカタチになって現れている事を本当に嬉しく思います。
いつでも遊びに来ていいんだよ。


保護者のみなさま
いつもいつも子供達の為に全力でサポート頂き、いくら感謝をしても足りないぐらいです。
本当にありがとうございます。
この日も早朝からの練習や応援、子供達を支援する為の様々な準備。
そして、試合の時の大声での声援。
子供達にとって、チカラの源となる声と、大切な存在です。
あと1ヶ月、子供達が笑顔でアミノバイタルで動き回る事が出来るよう、引き続きサポートをお願い致します。
今回、残念ながら来られなかった保護者や卒業生の保護者の方々も、ぜひ2月18日、19日の全国決勝大会に応援に来て欲しいです。


凄く嬉しかったコト
またまた超個人的な想いになっちゃいますが・・・
前述した決勝リーグ 小柳ライトニングス戦でミスして、心が一度折れた女の子。
前日の練習、早朝のウォーミングアップでも一向に動きが良くなく、相当追い込まれた状態だったと思います。
そんな中での失点に直結したミス。
それでもその試合の最後に再び出場するチャンスを貰い、ディフェンスでプチ復活。
そして決勝リーグ最後の試合は、その折れた心を強くする為、長時間の出場で見事に完全復活。
折れても、その折れた心を仲間が一生懸命フォローしてくれた。
その折れた心を復活させないと仲間に申し訳ないと思って復活してくれた。

身体能力が高い訳でもないコが、3年生からコツコツと努力し続け、苦しみ、それでも前を向き、歯を食いしばって、下を向かなかった。
そんなキャプテンを心から誇りに思います。








2017年1月9日月曜日

冬休み強化練習<後半>

束の間の正月休みもそこそこに4日から本格的に強化練習がスタート

1月4日(水) 様子はコチラ→<前向きな心
1月5日(木) 様子はコチラ→<個と組織
※すべてHCのBlogへリンクされています。


2017年1月7日(土)
全国大会2連覇中のチャンプ、七国スピリッツを迎えての交流です。
Aコートでは七国侍スピリッツ、七国ミニリッツ、いずみの森ドラゴンズの3チームで交流試合を回しました。

Bコートではスピリッツとベアーズがガチンコの7−1−7で、都大会をイメージした進行で5本勝負

東京都の端っこでひっそりと行われたこの5試合。

タグラグビーを知らない人が観たら、点が入らずターンオーバーの連続で、多分つまらない試合なのかも知れません。

が、知っている人が観たら、息をするのも忘れるほどのヒリヒリとした展開の連続。
お互いの固いディフェンスで、やりたいと思う攻撃もままならず・・
多摩地区予選決勝、熊谷大会準決勝でのロースコアゲームでドローは偶然じゃなかったんですね。
相当気合入っています

アドバイスありがとうございました。



七国スピリッツ関係者の皆様、この時期にわざわざお越し頂きありがとうございました。
素晴らしい交流となりました。
都大会では決勝リーグに上がれれば対戦となりますが、そこで再び素晴らしい試合ができればと思います。


2017年1月8日(日)
北関東チャンプ、新田ウォーリアーズが遠い八王子まで来てくださいました。
予定としては終日交流でしたが、昼からの雨予報だったので午前中からいきなりの交流試合を・・

ベアーズとしては、都大会1週間前での仮想走ってくるチームと見立てての試合となり、ありがたい交流相手。
昨年夏の東日本交流大会での決勝、先日の熊谷大会での3位決定戦といつも大きな大会のトーナメントで対戦する相手です。

この交流でも7−1−7を5本。
新田さんはウチのドラゴンズとも1試合戦って頂きました。ありがとうございました。
ごちゃ混ぜチーム。この試合が一番楽しそうにやってましたね

まだまだディフェンスでの押し上げが少なく、押し込まれるシーンも多くあり・・・
それでも主力メンバーの一人が怪我で欠場している状況での内容としては、良かったかと。
足りないチカラはメンバー全員のハードワークでカバーしました。

午後はディフェンスの練習をごちゃ混ぜでやったり、混合即席チームで試合をしたり・・・
途中、残念ながら雨が降り出してしまい、若干の消化不良気味ではありましたが、怪我もなく交流は終了。

新田ウォーリアーズのみなさま、遠い八王子までありがとうございました。
再来週に行われる、北関東ブロック大会での活躍を期待しています。


いよいよ本番まで1週間となりました。
この日の為に、
どれだけ努力しただろう。
どれだけ涙しただろう。

どれだけの人たちがキミ達を応援してくれているだろう。

素敵なチームだな
素晴らしいチームだな

そんな風に言ってもらえる、態度と意識で挑んでください。


この仲間と真剣勝負で一緒に戦えるのは・・・
予選プールで負けちゃうと、あと2試合しかありません。
決勝リーグで負けちゃうと、あと5試合しかありません。
全国大会出場を決められれば、1ヶ月後に行われるアミノバイタルスタジアムで、ベアーズとしての最後の試合が出来るんだよ。

最高の仲間と最高の時間を、最高の笑顔で楽しみましょう!

いずみの森保護者の皆様
連日の練習への見守りや暖かい飲み物の用意、差し入れ等ありがとうございました。
来週の都大会、皆さんの応援の声がベアーズのチカラになります。
いつも来て頂いている保護者の皆様だけでなく、いつもはなかなか顔を出せない保護者の方々も是非、いずみの森ユナイテッド代表チームへの声援をお願い致します。

<<東京ブロック決定大会概要>>
2017年1月15日(日) 戸吹ラグビー場 8:40〜試合開始
※もし応援に来られる場合は駐車場制限がある為、公共交通機関でお越し下さい。

◆Aプール
23区1位(ひかりきっずくらぶ)、武蔵野3位(南白レジェンド)、多摩4位(七国ミニリッツ)
◆Bプール
武蔵野1位(小柳ライトニングス)、多摩3位(七国侍スピリッツ)、23区4位(トライ・アタック)
◆Cプール
多摩1位(七国スピリッツ)、23区3位(島根YDK HEART)、武蔵野4位(白小フェニックス)
◆Dプール
23区2位(島根YDK)、武蔵野2位(小柳バースト)、多摩2位(いずみの森ユナイテッドベアーズ)

各プール1位の4チームによる決勝リーグ戦で上位2チームが全国決勝大会へ出場となります。

予選第1試合 8:40~
予選第2試合 9:00~
予選第3試合 9:20~

決勝リーグ第1試合 10:10~
決勝リーグ第2試合 10:40~
決勝リーグ第3試合 11:10~






2016年12月31日土曜日

冬休み強化練習<前半>

サントリーカップ地区予選を通過し、年明けに行われるブロック大会で全国大会出場権を獲得するため、年末年始は絶好の練習期間。

でも世間一般では、一番忙しいと言われる師走・・・
そんな時期に、

練習場所が確保で出来ていて、
指導するHCやコーチがいて、
家庭での用事よりタグを優先させて頂いてる保護者がいて、
寒い中見守りをして頂ける保護者もいて、
部活終わりや部活無い時に来てくれるいずみの森卒業中高生がいて、
遠い場所まで来てくださるライバルチームや指導者の方々がいて・・・

その場にいると気付かないかも知れないけれど、皆んなが頑張っている姿が見たくて、応援したくて実現できている冬練習だと言うことを忘れないで欲しい。

26日から始まった冬強化練習にお付き合い頂いた各チームの皆様、指導者の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
午前中のピリッとしないメンバーへ・・・
野放しのゴリさんに餌付けしながらランチタイム


12月26日(月) 様子はコチラ→<先人から学ぶ
12月27日(火) 様子はコチラ→<先輩から学ぶ その2
12月28日(水) 様子はコチラ→<ライバルから学ぶ>、<失敗から学ぶ
12月29日(木) 様子はコチラ→<交流から学ぶ その2
12月30日(金) 様子はコチラ→<本物から学ぶ
※すべてHCのBlogへリンクされています。


12月30日(金)
Blog管理者は29日まで仕事で30日のみの練習参加。
冬休み強化練習の様子は、HCのBlogやメール等で報告を受けていて、子供達がどう変化しているのか楽しみで参加したものの、午前中はビックリするぐらいに拍子抜けするようなテンションで、気合もイマイチ・・・
ま、まぁ、連日の強化練習で疲れもピークに来ているだろうから・・
と大目で見て、午後のおじさんやタグエキスパートの方々の到着を待ちます。
小学生の方が大きい気がするぞ!?(笑)
エキスパートの方々。毎年ありがとうございます。


冬強化練習としては3回目となるおじさん達からの指導。
この日もタグエキスパート達を引き連れての練習となりました。

「今年のいずみの森の子供達は、今までで接してきた子供達の中でも、相当大人しい子供達が多いですよね!」

久々に会う、あるエキスパートから指摘された鋭く、そして深いコメント。

1回目からずっと言われ続けてきた「声の大切さ」

今日の練習も容赦なく、声を出していない子供達に厳しい指導が入ります。
サボっている子供達にも・・・

練習中に言われた
「自分は上手だと思っているの?とっても下手くそなんだよ!?下手なのに、ボーッと突っ立ってて、声も掛けない。意地悪なんだよ。」

この言葉・・・
今年のベアーズをとても表現しているんですよね。
昨年の4代目から5代目に移る時、一番危惧していた事。

2年生や3年生からタグラグビーを始めている、いずみの森ユナイテッド、プラチナ世代の子供達と5年生から始めてメキメキと頭角を現した子供達。
当然、タグラグビーには慣れているし、下の学年の時に戦っていた相手には勝つことの方が多かった。

でもこれが成長スピードを落とさなければ良いなぁ・・・、と。

今年の春から夏頃までは、自分達の予想以上の結果。
それが夏を過ぎた頃から、徐々に他チームからの追い上げが鋭くなり、試合内容もどんどん良くなくなる一方。

意識の差

分かってはいたけど・・・

それを思いっきり指摘され、持っていたプライドもズタボロにされた今回の冬練習。

この日も楽しい練習の後は、エキスパートや中学生相手のアタックディフェンスを徹底的に。

そんなエキスパート相手に必死になって仲間をカバーし、必死で追いかけ、プレッシャーで相手のミスを誘うぐらいの気合いが見られ、長かった冬の強化練習<前半>が終了しました。

エキスパートの方々、ひとりひとりから貰った温かいアドバイスを素直に受け止め、年明け冬の強化練習<後半>に挑んでもらいたいです。
具体的なアドバイス、ありがとうございました。

遠い八王子まで足を運び、子供達への指導を頂いた、おじさん、タグエキスパートの方々、本当にありがとうございました。

保護者の皆様、凍てつく寒さでの見守り、そして年末のお忙しい時期に子供達を温かい目で練習に送り出して頂き、ありがとうございました。
また来年も厳しい練習となりますが、引き続きフォローをお願い致します。

最後に・・・
この冬、ベアーズと一緒に練習参加していたドラゴンズメンバー達
都大会に出場できなかったみんなが、この冬の厳しい練習に参加した事はとても重要な事だと思います。
ベアーズの為に・・・
は、もちろんの事ながら、自分達が「上手くなりたい」と必死で、トップチームメニューをこなしていたよね。
泣き出してしまうぐらいに厳しい練習にも必死でついていこうとしていた、小さなメンバー達。

自信持っていいよ!
この冬練習に参加した事を!

悔しさを胸に、そしてこの冬に得たモノは来年の多摩カップ卒業記念大会、新人リーグで爆発させてください。








2016年12月25日日曜日

タグラグビー1都5県交流会

埼玉県・熊谷市のラグビー関係者主催で開催された、ラグビーワールドカップ1000日前イベントである、タグラグビー1都5県交流会に参加させて頂きました。
素晴らしい会場と大会運営でした。


各地区からブロック大会に出場する予定のチームが大集結。
遠くは宮城県からの参加も。
大会運営も初めて開催される大会なのにストレスフリーな運営で、素晴らしい1日となりました。
大会前に記念撮影


いずみの森ユナイテッドからは2チームが出場。

ドラゴンズは参加メンバーの関係で急遽ベアーズメンバーがヘルプで参加しての大会。
予選では良い戦いはするものの、やはり各地区で代表になるチーム相手だと厳しい戦いの連続。
主力メンバーがいないのも影響は大きいのですが、どうしても気持ちにムラがあり、良い時と悪い時の差が激しすぎ。
決勝トーナメント初戦も大苦戦で同点決着。
抽選で何とか2回戦にいくも、東北の強豪チームにあえなく撃沈。
都大会に出場できない理由がクッキリと表れた大会でした。

ベアーズ
予選では、強豪の浦安ウイングス(千葉県チャンプ)、青葉西タイタンズ(宮城県チャンプ)、七国侍スピリッツ(東京多摩地区代表)らすべてのチームに勝利し、全勝で予選1位通過。

予選初戦。何となくエンジン動いてないベアーズ達でした

決勝トーナメント準々決勝では、ブルーフェニックスの影が見える(笑)青葉西タイタンズと再戦となりました。
得点を重ね引き離したかに思えましたが、最後は気を抜いてしまい失点を重ねるも何とか勝利し、セミファイナルへ。


セミファイナル七国スピリッツ戦。ギャラリー多かったですね。。。

セミファイナルは待ち望んでいた、ライバルであり倒すべき相手の七国スピリッツ戦。
この試合を観るギャラリーもグッと多くなり、みんなが注目する一戦です。
多摩地区予選決勝では延長までやって1−1の同点。

今回は・・
相当研究されているのがよく分かる試合展開。
確実にディフェンスで先手を取られての苦しい戦い。
それでも何とか挽回し、またもや延長までやって2−2の同点で試合終了。
抽選で惜しくも(またか。。。)3位決定戦に回りました。


泣いているメンバー達も気持ちを切り替え、その七国スピリッツを予選で破った、新田ウォーリアーズ戦で気合の入った動きを魅せてくれ、見事に勝利し3位をGETです!
3位決定戦は何度も交流している新田ウォーリアーズ


決勝戦は七国スピリッツ vs 浦安ウイングス
取って取られてのシーソーゲームで、結局延長までやって決着つかず。
抽選で浦安ウイングスが優勝。
見応えのある素晴らしい決勝戦でした。

浦安ウイングスさん、おめでとうございます。

閉会式。一気に寒くなりました。。。
3位表彰


この大会が終わると各チームが年末年始を利用しての冬強化期間となります。
この日の結果や出来が良かったからと、タカをくくっていると足元を救われるのは昨年のベアーズを見ていて明らかですよね!

昨年、冬の練習で自分達を徹底的に追い込み、最終宣告されていた出来の悪いメンバーも一気に化け、チーム全体でブレイクスルー(限界突破)したよね。
もちろん周囲のサポートがあったのだけど、本気で自分達の現状に向き合い、自分達は下手だ!って意識で、自分達で何とかしようと足掻いていたよね。

本気で自分を変えようと思わないと、ライバルチームとは戦えない。

今、自分は本当にチームに必要なメンバーになっていますか?

主力メンバーに頼りきりになっていませんか?

練習の時からもっともっとがむしゃらになりませんか?


保護者の皆様
本日も早朝から遠くまでの帯同、ありがとうございました。
この冬も練習が続きますが、引き続き宜しくお願い致します。







2016年12月19日月曜日

2日連続の交流会

平成28年12月17日(土) 府中市小柳公園

交流会2連チャンの最初は府中で。

参加チームは、
小柳ライトニングス
白小フェニックス
南白レジェンド
新田ウォーリアーズ
日野小 暁
いずみの森ユナイテッド

関東近辺の強豪チームが集結しての交流会となりました。

ご準備頂いた、小柳ライトニングス、白小フェニックスの皆様、ありがとうございました。
天気が良く、気持ちいい交流会が出来ました。

また、ウチが午前中のみの参加だった為、詰め詰めのスケジュールでの進行となり、申し訳なかったです。

7分-1-7分を5試合連続
(小柳B⇒新田B⇒南白⇒新田⇒小柳)

1試合のインターバルをおいて、
7分-1-7分を2試合連続
(白小⇒日野)

と、ブロック大会出場全チームと試合をすることが出来ました。
冬とは思えないポカポカ陽気での交流会



東京ブロック大会(都大会)では、2試合連続の予選の後に、3試合連続での決勝リーグが予定されています。
全国大会出場を掛け、緊張した中での連続試合は本当に体力が必要となります。
そういった意味でも、このスケジュールはありがたかったです。

結果としては全勝だったので悪くは無かったのですが、中身が伴っていない勝ち方。
相手がミスしてくれたから失点に繋がらなかっただけで、攻めでも守りでも細かいミスが。。。
自分達で試合中に修正するコトが必要ですね。
自分達だけで修正です。
消化不良気味ですみませんでした



午前中のみで交流会を後にし、午後からはホームグランドで復習の意味を込めての練習。
※午後も引き続き交流会に参加したかったのですが、事情により・・・すみません。

昨年の全国準優勝メンバー(中1)がフルメンバーで参加してくれ、現役ベアーズ達を見事なまでにフルボッコで鍛えてくれた・・・と思っていたら、逆に負けた・・・と、報告を受けました(;´Д`)
(参加していないので聞いた話だけです)

この冬、中学生も練習して小学生をもっともっと鍛えてやってくださいマセ。



平成28年12月18日(日) 八王子市第6小学校

連日の交流会。この日はホームグランドでの交流会です。

浦安ウイングス
小柳ライトニングス
白小フェニックス
南白レジェンド
が遠路はるばる、東京都の端っこまで来てくれました。

霜が降りてるとかのレベルじゃなく、地面がガチガチに凍っている悪コンディションですみませんでした。
府中とは3度以上は気温が違うと思う。。。まだ地面、凍っています。


2コートしか取れない為、Aカテゴリー(6分-1-6分)、Bカテゴリー(7分)で試合を回します。

Bカテゴリーには、いずみの森からはドラゴンズが参戦。
都大会に出場できないドラゴンズは、こういった交流会での試合のひとつひとつが大事になってきます。
昨日の小柳公園での交流会では、まさかの負けを喫した相手にも完勝し、都大会出場チーム相手にも完封勝利。
カテゴリー1位のご褒美に、県大会間近の強豪、浦安ウイングスの挑戦権を確保です。
その試合でも格の違う相手に必死に食らいつき、善戦。
最後は1点差が届かず負けてしまいましたが、強い相手に良い動きで戦っていました。
この冬、ベアーズと一緒にもっと成長しましょう!

Aカテゴリーはベアーズが参戦
小柳⇒南白⇒浦安B⇒浦安A⇒白小の5試合
そして最後は再び浦安ウイングス戦
初っ端から小柳ライトニングス戦。スロースターターなので初戦から全開で行くように!と
気合がギンギンに入っていました。ミスに助けられましたね。
ケガもなく交流会は終了。地面は溶けてグチャグチャ気味です。。
県大会を控えた浦安ウイングスさんへ参加メンバー全員で書いたメッセージで激励も、
ウチのキャプテンの塩対応ったら。。。(;´Д`)


県大会を間近に控えている浦安ウイングスの攻撃は鋭く、何度も何度もディフェンスラインを切り裂かれていました。
最後の最後に相手のミスで助けられ勝つには勝ちましたが、4失点は致命的です。

くっきりと課題が浮かび上がりました。

豪華なチームに集まって頂いて、午前中のみの交流で本当に申し訳なかったです。
それでも、この時期に良い相手に、良い交流をすることが出来ました。
来てくださったチームのみなさん、ありがとうございました。

まだまだ続く交流ですが、引き続き宜しくお願い致します。