2015年11月4日水曜日

2015年度多摩カップ<秋>

サントリーカップ前の最後の公式戦である多摩カップ<秋>

各チーム、数週間後に迫っているサントリーカップ各地区予選に向けて、相当仕上げてきている状態でのカップ戦
この時点でのチームの「位置」が明確に分かる大会でもあります。

天気が危ぶまれましたが、これぞ秋晴れ!と言っても過言ではないぐらいの良い天気の中、そうそうたるチームが集結しました。
仮想、都大会って感じでしょうか?
この中から都大会出場チームは何チーム出るのだろう?
たまにはウチのキャプテンのスピーチ姿など・・・普段より声、ちっちゃいんですが?(;´Д`)


いずみの森ユナイテッドからは3チームが出場

<ライオンズ>
チャレンジリーグでの参戦。
リーグ戦では2分けするも1位で決勝トーナメントへ
決勝トーナメント1回戦は上のリーグに出場していたチームとの対戦で惜しくも負け。
負けはしましたが、5位決定戦トーナメントへ回り、見事勝利しチャレンジリーグ5位となりました。
最近、いろいろと問題が発生していたライオンズですが、どんどんタグラグビーの動きになってきているのは良い傾向です。
ちびっこ達も元気に走り回っています!
まずはタグラグビーの楽しさを!持ったら走ろう!!!
<ドラゴンズ>
予選はまさかの引き分けがありましたが、1位通過でボウル決勝トーナメントへ
決勝トーナメント準決勝では、強敵と対戦し完敗してしまいました。
直近の大大では良い成績が残せていたので、期待していましたがベスト4という結果に。
まだまだチームとしての全体的なゲームへの理解度、個人個人のスキルの底上げ等々、課題を上げればキリがありませんが、1年後が楽しみなチームとなってきましたヨ

<ベアーズ>
予選では死の組とも言えるプールに入るも、完封で2連勝し、最強チームとの1位通過を掛けての3戦目は、一進一退の攻防。しかしながら2−3で押し切られてしまい、2位通過で決勝トーナメントへ
昼休みに、浦安ウイングスさん、七国侍さんから練習試合を申し込まれるという、なんと恵まれた環境・・・
この練習試合で午後の調整を行なう事が出来ましたー!

決勝トーナメント1回戦、南白レジェンド戦はなかなかリズムが乗りきれず、昨年度の都大会1戦目の再現か?と思いましたが、自分たちでチームを修正し盛り上げ、何とか逃げ切ることに成功。
準決勝は最近の成長スピードが半端ない小柳ライトニングス。
予選では関東交流会、府中のフォーリスカップで連続優勝して、手がつけられない勢いの強敵白小フェニックスを倒してきているチームです。
ベアーズのメンバーはこの小柳ライトニングスに勝つ!という強い気持ちと、予選で惜敗した七国スピリッツ(アチラも勝てば・・)に決勝でリベンジするんだ!という強い気持ちを持って挑んだ一戦。

が・・・
あっという間に先制点を奪われ・・・
完全に流れを持って行かれそうになりましたが、ここから粘りに粘って地道にトライを返し、同点に。
ここからは勝ち越され⇒同点、勝ち越され⇒同点と、引き離されそうになりながらも懸命に粘って離されません。
延長での勝負か・・・と思った矢先に、スルスルっと相手にトライを許し、ここでノーサイドのホイッスル。
5−6という、いずみの森ベアーズとしては珍しいノーガードでの撃ち合いさながらの得失点スコアで惜しくも撃沈。
でも、この悔しい負けは完全に、彼女、彼らの気持ちに火が点ったキッカケになった気がします。
メソメソと泣いているのではなく、本当に悔しそうに自分たちの試合を振り返りながら、真剣に話をしている姿は、頼もしく感じました。

カップ決勝は、ベアーズを破った小柳ライトニングスともう一つの準決勝で、こちらも大接戦(vs.白小フェニックス)で勝利し勝ち上がってきた七国スピリッツと。
その決勝戦を自分たちの姿とダブらせながら、冷静に観ていたベアーズのメンバー達。
どう映っていたのかな?
決勝トーナメント1回戦
決勝トーナメント準決勝。来週の交流会でリベンジしとこーね!( ー`дー´)キリッ


優勝は七国スピリッツ!
やはり・・・強い!!!
おめでとうございます。
次はこうやって集うのは、多摩カップの卒業記念大会かなー?


この大会を毎回主催いただいている青稜中学校の方々、及び関係者の皆様。いつもいつもありがとうございます。この時期のこういったレベルの高い大会が開催される事を本当に嬉しく思い、感謝しております。

いずみの森ユナイテッド保護者の皆様、駅から会場までの引率、帯同、大会運営のサポート等いつもありがとうございます。
これからの見守りは寒さが厳しくなってきますが、宜しくお願い致します。

次の大会は・・・
本番!
ですヨ

※httpsでは表示されません。httpにして表示させてください。





2015年11月1日日曜日

2015年度<第4回>関東交流会

今年度最後となる、2015年度第4回関東交流会が八王子市戸吹サッカーラグビー場で開催されました。

天気予報では秋晴れ・・・のハズだったのですが、ダウンジャケットと手袋が欲しくなる冬の気候でした。さすが八王子の山奥です(;´д`)

今回は交流会ではなく、サントリーカップ地区予選間近なことから、「交流大会」での開催。
そして、トーナメント戦ではなく、リーグ戦⇒リーグ戦⇒順位決定戦というスタイルで、数多くの試合をすることが出来ます。
多くの強豪チームが集まりました


今回の関東交流会ですが、関東近郊のタグラグビー関係者(せまっ!)ならば、涎モノのカードばかり・・・
はっきり言って全国に出場する事が当たり前!ってぐらいの強豪ばかりです。。。

各団体のトップチームばかりの「カップの部」
来年度以降のエースが集まっている「ボウルの部」
未来のエースたちの「ミニの部」

いずみの森ユナイテッドからは3チームが出場
試合前のミーティング。HCの話を聞く態度が・・・((((;゚Д゚))))
今回写真が少ないです。許してね。。。

<ライオンズ>
3年生、4年生混合のチームで、今回の交流大会で初めて組むチーム編成となりました。
4年生がいる関係で、上級生達のボウルの部で出場し、予選では1勝し2位通過。順位決定リーグでは、同じいずみの森ユナイテッドのドラゴンズとの対決もありましたが、上級生相手に何とか頑張り、ここでも1勝すること”は”出来ました。
が・・・
先週の練習では、やる気があるのか?ってぐらいにグダグダで、この交流大会の最中もチーム内での言い争いなどあったり、動きもグダグダな部分も多く出てしまい・・・
もっと試合の合間とか集中しようよ!遠足に来てるんじゃないんだよ!
これだけ凄いチームが集まる大会に参加でき、そこから学ぶものはイッパイあるんだよ。
くだらない言い争い、遊びをしながら、試合の合間を過ごすなら、大会なんかに参加しない方が良いよ!
気持ちを入れ替えなさい!ライオンズのメンバー達は!!!
もっともっと動きなさーい!疲れたーとか言って、勝手に交代を求めるんじゃなーい!ヽ(`Д´#)


<ドラゴンズ>
5年生チームに4年生女子が一人加わり、先週の帝京大学タグラグビー教室(様子はコチラ)でアシスト王に輝いた女子がキャプテンとなり、チームを引っ張ります。
予選の最初はミスばっかりだったらしいですが、試合をこなしていく内に、素晴らしいチームワークで次々と相手チームを倒していく快挙。
今までは身体能力の高い5年生男子に頼りきっていたんですが、そのスタイルだと通じなくなってくるのがタグラグビー。
その男子に負けじと他の5年生男子たちも奮起し、良い動きに!
それをきちんとサポートする5年生女子たち。
そして何かのスイッチがオンになった、唯一の4年生の女子が、どんどんラインブレイクで相手のディフェンスを崩したり、チームの良い変化をつける大活躍の動き!
そんなみんなの活躍でなんとボウルの部で優勝をすることが出来ました!
全員でいると絶対に後ろの方で静か〜にしているタイプの子供たちが集まったこのチームが、ボウルの部の優勝をするとは・・・
タグラグビーに関わってて良かったなぁと思わせてくれた、そんな優勝でした。
黒いゴリr、いやコーチに集まるドラゴンズ
ボウルの部優勝!慣れてないから、フワフワソワソワ・・・(笑)


<ベアーズ>
昨年のベアーズと同じか!?(昨年の様子はコチラ
ってぐらいに、チーム下降軌道バグシン中です。。。
予選で一緒になった同じ八王子の七国スピリッツNo.2チームの侍にまさかの完封負け。
そして入った順位決定リーグには、予選リーグ1位になったチームが4チームも・・・
その初っ端に、先日の浦安カップ(様子はコチラ)決勝で、完封負けを喫した白小フェニックスと対戦。
リベンジを!と期待しましたが、逆にフルボッコにされ・・・
その後の強豪との対戦で、何とか調子を取り戻したかなぁと思い、最終戦。
これを勝てば、カップ3位決定戦にいける望みがあったのですが、強敵小柳ライトニングスAとの戦いは、一番見たくない個人のミスのオンパレードでの惨敗。
4失点中3つにミスが発生。。。そのミスをチーム全体で盛り上げることもせず・・・
浦安カップや帝京タグ教室で浮き彫りになっていた、ディフェンスを夕練で強化したハズだったのですが・・・
ここに来て、大きく勢いを失ったベアーズ

何を感じ、何を想ったのだろうか・・・

復活に期待します!
まさかの完敗を喫した七国侍戦。苦手意識でもあんのかね!?(-_-;)
何とか復活の兆しが見えた感のあった試合だったのですが・・


カップ決勝は七国スピリッツ対白小フェニックス
もう次元が違うぐらいの凄いプレーの連発。ちょっとお互い接触プレーが多かったのは気になりましたが、延長戦で白小フェニックスとっておきのプレーからトライを決め、それがそのまま決勝点となり、七国スピリッツを倒しての優勝を決めました!
白小フェニックス、おめでとう!


この関東交流会を開催するにあたり、ご尽力いただいた関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
今年度はこれで終わりですが、来年度以降も引き続き宜しくお願い致します。

いずみの森ユナイテッド保護者のみなさま
朝早くからの帯同、本部対応等、ありがとうございました。
ドラゴンズが優勝!と嬉しい報告はありますが、他が少し振るわない内容・結果となってしまいました。
それでも彼ら、彼女たちは必死でもがいて、上を向いて上昇するはずです。
モヤモヤされていると思われますが、子供たちの「変身」を静かに見守りながら、期待しましょう!
今は、自分たち自身が変わらなきゃ!と思わないといけない時期ですので・・・
宜しくお願い致します。
みんなおめでとー!ドラゴンズとHCとぬいぐるみと・・・

<交流会結果>※下記表示されない場合は、httpsではなくhttpにして表示させて下さい





2015年10月25日日曜日

帝京大学タグラグビー教室と日野小交流

20151025日(日)

毎年毎年行われていた憧れのイベント、帝京大学さんが主催されるタグラグビー教室にようやく参加することが出来ました。
今年度、2回予定されていたタグラグビー教室はいずれも天候不良により中止・・・
今回は秋晴れとなり、晴れての初参加での出場です。
大きなお兄さんたちの向こう側には大勢の子供たちがいるんです。。。


いつも交流しているチームも、初めて顔合わせするチームも、みんな一緒になって帝京大学のラグビー部員の方々の指導で小チーム制で教室が開催されました。
大学ラグビー日本一の帝京大学さん。その現役のラグビー部員の方々がマンツーマンの状態で指導をしてくれるというありがたい教室です。
ウチの子供たちはこの教室に参加して、何を感じ取り、何を学んだんだろうか・・・

小チーム制での教室が終わると、各チームでのトーナメント戦とタグラグビー教室に分かれて進行が進みます。
この小チーム制での活躍で、ウチのチームの5年生女子がアシスト王に選ばれました!
何だかとっても嬉しい活躍でしたよ!
ウチのヤンチャ小僧もここではおとなしめ・・

トーナメント戦に出場するのは、いずみの森ユナイテッドのTOPチームであるベアーズ
トーナメント戦での試合ではありますが、グランドの広さ(長さ)は通常の半分ぐらい。
自由なリスタート、5mバック無し、等々のルールはいつもと違っているので、多少の戸惑いを感じながらの試合となりました。

準決勝では八王子ダービーとなる七国スピリッツとの対戦で、相手がフルメンバーでは無かったこともあり、何とか勝利し決勝へ。
決勝は、先日の浦安カップでの順位決定リーグでも対戦した浦安ウイングス。
幸先良く2点先制するも、あれよあれよと言う間に追いつかれたところでホイッスル。
そこから延長となり、気合で何とか勝利をもぎ取り、優勝することが出来ました!
端っこの方でひっそり行われた八王子ダービー
決勝は連続でお会いしている浦安ウイングス


優勝のご褒美は・・・

帝京大学Aチーム相手でのエキシビションマッチ

大学ラグビー日本一で、トップリーグチームを制することを目標とされているチームが相手です。
エキシビションマッチ前には入船TCのメンバーによる「おじさん」直伝のハカが披露され・・・
そして、帝京大学ラグビー部員の方々の楽しいパフォーマンスがあり・・・
入船さんのハカ!おじさん直伝です
帝京大学ラグビー部員さんたちのパフォーマンス
何となく呆気に取られるウチの子たち・・・

あのさ、ふつーさ、緊張するよね!?大学生相手に試合だよ!?大学日本一だよ!?
キンチョー?何ソレー? イエーイ!!! ハートの強さは日本一か!?  (´ヘ`;)ウーム…
まさに大人と子供・・・
大学生相手に何とか3トライ!
優勝おめでとー!

参加者全員の熱い視線を受けてのエキシビションのキックオフ!
大きさ、速さ、上手さに圧倒され、連続失点するも、タグラグビーの意地を見せ、トライで反撃!
その後も点は取られるものの、トライでお返し。
相手に何点取られたか?はスコアをつけていなかったので失念しましたが、帝京大学相手に3トライすることが出来ました。
でも、ベアーズの子供たちは試合後、本気で悔しがり、失点の多さ、得点できたシーンでの自分たちのミスを反省していました。。。
トーナメント結果


今回、この教室を開催いただいた帝京大学の皆様はじめ、関係者すべての方々に感謝です。
こういった教室で本物のラガーマン達と接することや、部員の方々の礼儀正しい立ち振舞は、子供たちにとって本当に貴重な体験となります。
また、機会がありましたら参加させてください。ありがとうございました。


<交流練習試合・・・日野小>
そして・・・
優勝に喜ぶ暇もなく、ホームグランドに戻って午後からは神奈川県の強豪、日野小さんとの交流練習です。
帝京大学から戻り、大急ぎで昼食を取り、コート設営して早速交流会のスタート。
午後はHCも合流で、日野小さんとの交流会です!


まずは試合形式ではなく、様々な練習を一緒にこなし、引き付け方、パスを出すタイミング、1対1の強化等をじっくりと。
その後はレベル別に分かれての練習をこなし、最後は試合形式。

下のチームは練習してきたことも忘れちゃったの?というぐらいにボロボロ・・・
走らない、声ださない、パスしない
キミたちがもっともっと上達しないと、いずみの森ユナイテッドは「弱っちい」チームになっちゃうんだよ。
もっともっと必死になろう!仲間の為の動こう!上手になってもっともっとタグラグビーを楽しもう!
そのためには、もっと真剣に!下向いてる暇はないんだよ!上手な相手や仲間、先輩たちを常に見て、自分達と比較して下さい。
今日のちびっこ達はちと残念。。。この悔しさを次に活かせ!
1対1、練習したのに。。。タグミスのオンパレード  (´・ω・`)


TOPチームの方の試合形式では、いずみの森ユナイテッド卒業生の中学生3人が来てくれたので、大人チームに混ざり、いずみの森と日野小のTOPチーム相手に全力で試合をしてもらいました。
小学生相手では体験できないスピードを持った中学生達だったので、スペースを作っちゃうとあっという間に抜き去られているシーンが続出・・・
あれだけの速さや上手さを持った相手と対峙した時に、どういった事をすればやられるのか?どういった事をすれば止められるのか?を経験できた良い機会でした。
ありがとう!中学生達!また来てね~
中学生は攻撃も鋭いけど、ディフェンスも鋭い!さすがだよ!
最後は、恒例の友達の名前を覚えてこい!指令発動中。来週、確認テストしまーす (`・ω・´)ゞ


遠い八王子までお越し頂いた日野小のみなさま、ありがとうございました。
またレフリーをしていただいたり、選手になって試合にご参加頂き、助かりましたm(_ _)m
子供たち同士も名前を覚えあったりしていましたが、週末の関東交流会でも宜しくです!

いずみの森ユナイテッド保護者の皆様、今日も遠征への帯同、練習での見守り、ありがとうございました。
どんどん寒くなってきています。防寒対策等でガードし、引き続き見守り帯同、宜しくお願い致します。



今週末の今年度ラストの関東交流会、そしてその翌週の多摩カップ・・・
そこでも今日と同じような結果をださないと、今日の優勝は「たまたま・・・」って事になりますよ

結果に拘って、突き進みましょう!

第13回 浦安カップに参戦!

アップ遅くなりました・・・

20151018日(日)
浦安市運動公園陸上競技場で第13回浦安カップが開催されました。
今年8月に行われた、東日本交流会以来のこの競技場は、足を踏み入れることが緊張するほど、本当に素晴らしいピッチです。
毎度毎度、すごい規模の大会です!


今回の大会、いずみの森ユナイテッドは上級生リーグに2チームエントリーです。
◆ベアーズ・・・TOPチームです
◆ドラゴンズ・・3~5年生で構成された元気なチームです

今回の大会は主催者側の計らいで、各チームが少しでも多くの試合が出来るようなプログラムとしていただきました。
通常プール戦の後はトーナメント戦となりますが、これが予選プールの成績によるプール戦(決勝リーグ)へ進む形でした。

<<ドラゴンズ>>
この日のドラゴンズはチーム事情で11名構成。5年生の女子がキャプテンを努めます。
全員に良いプレーがある反面、ミスも・・・
全体的にですが、大きい相手に引くことなく前に進む悠木がチームとして出てきたように思えます。
今は、細かいミスは恐れずどんどんチャレンジすることが大事です。
困った仲間がいたら助けて、どんどん前進していこう!

<<ベアーズ>>
予選プールで下のチーム相手にまさかの1失点。この失点を悔み、試合直後に「何故失点してしまったのか?「何が不足していたのか?」を真剣に考え話し合っていました。
数カ月前のみんなであればここまでの拘りはなかったのではと感じます。
この話し合いが決勝プールでの強豪相手に活き、3勝全勝で決勝へ。
カップ決勝は何度も交流している、強敵の白小フェニックス
しかし、ささいなミスから数秒で先制され、リズムが掴めないままズルズルと試合が進み、完敗。。。
しかし更なる挑戦するテーマが出来ました。
本番に向け自分を磨きチームで成長していってください。
唯一の試合中の写真・・・(((( ;゚д゚))))
キャプテン!照れすぎ!!!∠( ゚д゚)/
泣いたカラスはどこへやら・・・準優勝おめでとう!
参加メンバー全員でパシャリ!


本大会を開催いただいた浦安ウイングスの皆様、関係者すべての皆様にこことより感謝致します。
素晴らしいグランドで思い切りタグラグビーを楽しむことが出来たのも、素晴らしい運営があったからです。ありがとうございました。

当日帯同頂いた、いずみの森ユナイテッドの保護者のみなさま、ありがとうございました。
保護者の皆様のサポートが無ければ、こういった大会にも参加することが出来ません。

今後もご支援、宜しくお願い致します。

大会の正式な結果は、浦安ラグビースクールさんのHPで!(コチラ

(文 ケン)


2015年10月13日火曜日

第32回 神奈川県タグラグビー大会へ参戦

大会や遠征交流会が目白押しのタグラグビーシーズンの秋
神奈川県で開催された、神奈川県タグラグビー大会に、いずみの森ユナイテッドとして2回目の参加をしてきました。
1回目の参加の時は準優勝(その様子はコチラ!
さて、今回は・・・

小雨降る天気だったり、突然晴れたりといった秋らしい天気の下での大会
普段交流しているチームとは違うチームだらけの完全アウェイ状態
少し落ち着かない様子でしたが、大会は時間通りスタート!
大勢の団体、チームが参加しました~


いずみの森ユナイテッドからは今回2チームが参加です。

<ドラゴンズ>
いつもは5年生でのチーム編成ですが、ケガや諸事情でメンバーが組めず、下のチームでやっている4年生や3年生、そしてつい最近入ったメンバーで構成されたチームが、トップチームが集うクラスに挑みます!
予選は2戦して2引き分け・・・
あと一歩のとろこで勝ちきれません。
予選2位通過で、プレートトーナメントへ
そのプレートトーナメント初戦では念願の勝利!
2回戦は残念ながら敗退した為、そこでドラゴンズの試合は終了。
3,4年生ながら果敢に上級生達に挑んでいた姿が印象的でした。
もっともっと、上手くなって今日の悔しさを晴らしてクダサイ。。。
不慣れなメンバーが多い中、善戦しました!



<ベアーズ>
いつもの騒がしいメンバーも戻り、ベスト布陣で挑む大会
順調に勝ち進めば、カップトーナメント準決勝で戦うこととなる絶対王者
その絶対王者に勝つ!!!という、高い目標をもって予選に挑みます。
絶対王者の下のチームに練習相手になってもらい・・・。 同郷なので仲良く (^^)

予選は難なくクリアし、1位通過でカップトーナメントへ。
カップトーナメント1回戦、2回戦も課題を残しつつも勝利し、絶対王者の待つ準決勝へ。

その絶対王者、七国スピリッツ相手に、無用なミスからターンオーバーされ、数秒で先制点を奪われる苦しい立ち上がり。その後もディフェンスミスからズバンとやられ、序盤で早くも2点差。
心が折れるか?と重いムードになりかけた時に、練習で何度も繰り返し挑戦していた崩し方でトライを奪い1点差に
その後は相手の素晴らしい攻めからダメ押し点となる3点目を奪われ、ノーサイドの笛
うーん、悔いの残る試合をしてしまったね。
それを分かっているからか、涙を流して悔しがっていたベアーズのメンバー達
気持ちに火は付いてきた。あとは・・・
今年は何度も何度も対戦している日野小さんと
準決勝!勝ちたかったね~

カップトーナメントの決勝戦は、その七国スピリッツと千葉県の強豪、浦安ウイング
最後はいつも交流しているチーム同士の戦いでしたね。。。
優勝は七国スピリッツでした!おめでとうございます!!!


大会を主催いただいた神奈川県ラグビーフットボール協会の皆様はじめ、関係者すべての皆様に深く感謝したします。
当日の素晴らしい運営のおかげで、ストレス無く子供達がプレーに専念できたこと、本当にありがたく思っております。


いずみの森ユナイテッド保護者のみなさま
この日も早朝から遠方への帯同、小雨降る中での見守り、ありがとうございました。
いよいよ寒さが増してくるシーズンになってきました。
子供達へのケアもそうですが、見守り頂くみなさま自身の寒さ(暑さ)対策もしっかりとお願い致します。
まだまだ遠征が続きますが、引き続き宜しくお願い致します。

<記録>※下記表示されない場合は、https://ではなく、http://でご覧ください

府中での交流会

2015 年 10 月 10 日(土)

前週の関東交流会には6年生達が学校行事で不参加。
その状態で翌日に控えている神奈川県大会へ参戦するのもどうかと思いましたので、府中の白小フェニックスと交流を!
ということで、交流場所である小柳グランドに向かいました。

グランドに着くと、小柳ライトニングス、南白レジェンド、そして白小フェニックスといった府中のそうそうたるチームが普通にアップを (。-`ω-)ン?

白小さんとの合同練習のハズが、府中のチームとの交流会に急遽変更!
嬉しい変更です!!!

予定していなくてもいきなりの強豪チームばかりでの交流会が出来る環境に心から感謝です。
(なかなか他地区ではありえないことだと思う。)
強いチームとの交流会は貴重です!


本日の交流戦結果は 6 勝 4 敗 1 分。 (最後の試合は 5-1-5、 その他すべて 7 分 1 本)
× いずみ 0 vs 2 白小A
〇 いずみ 5 vs 1 南白
〇 いずみ 2 vs 1 小柳 A
〇 いずみ 4 vs 1 小柳B
× いずみ 1 vs 5 白小中学生
〇 いずみ 2 vs 0 白小B
△ いずみ 1 vs 1 白小A
〇 いずみ 4 vs 0 小柳B
× いずみ 1 vs 3 小柳 A
〇 いずみ 6 vs 4 白小B
× いずみ 0 vs 3 白小A

この交流会でで得たものは多い。いいプレーと悪いプレーそれぞれ出た。一人ひとりしっかりと振り返りを行い、次の練習/大会に活かしていこう。
(文 ケン)

2015年10月5日月曜日

2015年度<第3回>関東交流会

カテゴリー別総当りの交流会は、この10月最初の関東交流会で終わり

次回(10月31日予定)の関東交流会は、プール戦⇒トーナメント戦という、本番(サントリーカップ全国小学生タグラグビー大会地区予選)を想定した形になります。

秋晴れ!というより、夏に逆戻りした感のある、暑すぎるぐらいの天候の中、10団体28チームが集まっての交流会がスタート!

今回は遠く、石川県からのチームも参加頂き、いつもよりカラーの違うチームでの交流会です。
いつもよりカラフルな感じ?かな。。。



いずみの森ユナイテッドは、トップチームの中心メンバーである6年生達が、学校行事で参加出来なかった為、5年生を中心としたAチーム(ベアーズ)を特別編成し、強者チームへチャレンジします。
下のクラスの4年生、3年生中心のBチーム(ドラゴンズ)も前回の関東交流会では、良い成績を残せたのでいつもと違う、上のカテゴリーに挑戦です!
ウォーミングアップ!



<ドラゴンズ:Bカテゴリーでの参加>
ケガ明けの5年生女子がチームキャプテンとして、3・4年生をリード!1週間前の体験会から入部してくれたメンバーも加わり、強豪チームのBチーム相手に果敢に挑みました。
監督から言われていた「最低1勝」のノルマはなんとかクリア。
練習でいつも言われていることを「完全に忘れているメンバー」と、「チャレンジしているメンバー」とで動きに大きな差が出来ていた気がします。
ハードワークも厭わず、考えて動いているメンバーの成長が見えたのは、成果だったと思います。
その成長しているメンバーを目の当たりにして、成長がストップしちゃっているメンバーが何を考え、これからの練習や試合にどう挑むのか?が楽しみです!
腰が高ーい! ( ー`дー´)キリッ
ホラー!だから抜かれちゃうんだよ・・・ ヽ(`Д´#)ノ


<ベアーズ:Aカテゴリーでの参加>
前回の関東交流会で、同じメンバー(若干違うメンバーもいますが)でBカテゴリーで参戦した際には、全勝だったこのチーム。
今回は紛れも無いトップチームが集う、上のカテゴリーで挑戦です。
チーム事情で、いつもはCチームにいる4年生や5年生も混ざってのチームで、キャプテンは先日の某TV放送でかっちょよくインタビュー受けてたメンバーが立候補してチームを牽引します!

Bカテゴリーでは上手くプレー出来ていたり、個人技でカバー出来ていたのが、やはりこのAカテゴリーでは通用せず・・・
それでも、いつもトップチームで活躍している5年生3人が中心となって、強豪チーム相手に挑んでいました。
気持ちが落ち込み、心が折れそうになりながらも、何度も何度も前を向いて、仲間を鼓舞しながら諦めずに挑んでいた姿が印象的でした。

きっと、この経験は将来に活かされる!(ハズ。。。)

いつもはCチーム、Bチームで経験していたメンバーも、トップチームを相手にして、何が足りないのか?を感じてくれたことでしょう。
いつもは上級生の6年生達がいる中でプレーしていた5年生達も、どういう動きをすれば良いのか?どんな声を出せば良いのか?を改めて感じてくれたと思います。
4年生がトップチームに入り、果敢に前に進めています!
午前はBチームにいた4年生2人がここから合流!ちと厳しかったかな。。。
ケガもなく無事に閉会式!しかし良い天気でした~
次の練習で今回得た「何か」を忘れて、普通に参加しないように!
つまり「復習は必ずすること!」


この関東交流会を主催頂いた関係者の方々、すべてに感謝致します。ありがとうございました。
次回もお手伝い等、何でもしますので、ご指示下さい。


いずみの森ユナイテッドの保護者の皆様、今回も移動でのサポートをはじめ、チームフォロー、本部運営、コートでの他チームフォロー等、様々な形でサポートいただきありがとうございました。
ここから遠征が続きますが、引き続き宜しくお願い致します。



いずみの森ユナイテッド6年生たちよ・・・
後輩たちは頑張っていたゾ!?
次はキミたちの番だ!
大ブレイクしてくれるコトを願っています
いや・・・
大ブレイクしなさい!
 (ΦωΦ)フフフ…

大会結果
※表が表示されない場合は、http://での表示でご確認ください。